2019/05/18(土)
気前よく、アニョハセヨ!
夢か現か、スクワット日だけど時間なくて慌ててやったら夢だった山本です。(語彙2017年4月分追加、YouTubeロックマン6早口言葉縛り追加)
やがて現実でもスクワット。
まさかの、きついスクワットをダブルスプリットでやることになるなんて…。
ちなみに、ダブルスプリットは筋トレを1日に2回に分けてやる方法でございます。
疲労少なめでたくさんやれたと前向きにするのか?
やっと終わったと思ったら、最初からという絶望を味わいましたな。
夢自体あまりみませんが、スマホいじりつつの、寝落ちは質が損なわれることが多そう。
基本、横にスマホはセットしません、電源も切ってる。
休み休みの片足スクワット50ずつ。休みを短めスタイルで少しずつやる。51とかさらに増やす気にはなりません!!笑
同じ50回でも、インターバルとかでかなり違いますね。疲労感。
同じでも違う。ある要素は同じでも、別の要素が異なることで、大きく変化する。
そして、生まれたての〜ではなく、めっちゃ足痺れてる人でなく、水風呂苦手な人が水風呂入るようなブルブル具合!
心地良くないですね!←
まー、肉体的にはうぬぬ、、でも、精神的には不思議と晴れやか。
運動は、なんだかんだ心身に良いです。
きつい、つらいでも、その後の健康効果やポジティブさ。
目先の快楽に惑わされず、目先の不快に惑わされず、先を見たいところ。
難しいですけどね笑。誰でもできるけど、できないようなことでしょうか?
、、、
本日は「スウィーティー」について書きます。すうぃーてぃー。オロブランコ。
皮が緑色のグレープフルーツ系。
中身は黄色。果肉小さめ。
食べたことない。
酸味少なめで、フレッシュな甘みの持ち主。
グレープフルーツ的な苦味はないとのこと。
生食デザート!
原産地は、イスラエル。
てか、スウィーティーはオロブランコが正式名のようで、オロブランコはアメリカでの交配によって誕生したとのこと!
1958年にオロブランコがアメリカで作られて、それがイスラエルに1984年に導入され、栽培されたものがカラーリングが異なり、スウィーティーと名付けられております。
そして、オロブランコは表皮は黄色。スウィーティーは緑色。気候の違いで変わったそうです。日光強いと黄色かなぁ。乾燥とかで緑?
なので、最初はアメリカてな感じかな。
そんなこんなで、日本にも輸入されてるのですが、中々最近系ですね〜。
では、栄養について、、
100gあたりおよそ40kcal、タンパク質が約1g、脂質が約0.1g、糖質が約9gとなります。
勿論、可食部です。水分多く、甘ーいでもヘルシーですね。けど、糖質がそこそこあります。
健康的なおやつ的な。水分やエネルギー補給に。
ビタミンやミネラルは、代謝サポートのビタミンB群や骨に良いカルシウムやマグネシウムなどがちょろちょろ。その中でもまだ多めなのはビタミンC、カリウムあたり!
ビタミンCは、抗酸化作用があります。
排気ガス、タバコ、電磁波、紫外線、アルコールなど様々な所から増加原因がある活性酸素の除去に有効で、アンチエイジングを助けます。
あんど、風邪予防、感染症予防などにもナイス。
それに、ストレスから自分自身を守るため、対抗するホルモンを作り、ストレスケアに役立ちます。
ビタミンCは、水溶性のため、生食のスウィーティーはグッドですが、元々流れ出やすいですけど、案外、体内の副腎に貯蔵もされるます!それが、主に対ストレスに頑張ります。
ストレスだらけだと、その副腎のも消費されてしまうので、野菜や果物でビタミンCを摂取したり、映画鑑賞、旅行などの色んな趣味でストレス発散、運動などによるストレス耐性上昇を!
カリウムは、筋肉の機能をサポートし、痙攣などの怪我予防に有効。
そして、身体の中のナトリウム濃度の調整に働き、ムクミや高血圧予防にもナイス。
。。。
喫茶店で売るー。
ビタミンCを含み、甘さスッキリで飲みやすい!スウィーティージュース!
名前のインパクト中々、そして柑橘系としては珍しい、酸味少なく、アンド苦味も少ない、むせにくいフルーツジュースでいきませう。
。。。
まとめ
抗酸化力、抗ストレス、免疫力アップなどビューティフルエイジングに良いフルーツ。
、、、
やり過ぎによる影響はわかりやすく、やらな過ぎの影響はわかりにくいかもしれません。
やり過ぎは疲労とかを感じやすかったりして、やらな過ぎは、やった時に違いに気付くとかかな。
何かを制限したり、やり込んだり、選択してく。
うむ、書くことない…!笑
あ、ホームページタイトルとかちょいちょい変えたいと思ってます笑。
、、、
世界平和。
あざす。
では、おかげさまです!また明日〜!