2019/06/07(金)
気前良く、オハコンバンチワ!
雨粒と地面などによって奏でられる雨音によって、実質除夜の鐘状態の山本です。(語彙2018年12月分追加、YouTubeロックマン6ノーダメ生なまず生なまこ生なめこUP)
心から洗われていく。煩悩が消えていく。。大晦日という特別な日でなくとも贅沢が味わえる。。。
雨素晴らしい…!
…と、憂鬱な雨の日を前向きな精神で臨んでおります←
どうすれば辛さが減るか、どうすれば楽しくなるか。
イカしたレインコート着る、紫外線少ないラッキー、不快な環境時の前向き思考訓練日だ!、などなどそれぞれの楽しみ方があるかと思います。
自分の目的に都合合わせていきたいですね。
ファッション。美容。ポジティブシンキングとか。
個人的にガチなメリットは、、
聞きたくない騒音などが、雨によって、かき消されたり、聞こえにくくなる。
話しかけられたくない時に、雨音を利用して、自分に気付きにくくする。
これは、ガチに良い!笑
ネガティブは無限にネガティブに墜ちれますからね、使用上に注意!
基本ネガティブは良いことないんじゃない?
自分は両方向き合いたい。ネガティブを受け入れることで、ポジティブの幅が広がるとか、わからんけど。。
皆さまが、1日、健康で、楽しく過ごせますように。
祈るのってやっぱ良いかなと!笑←
はい、本編始まります。少し書き方というか、順番変えて見ました。わかりづらいかもですが、ちょっと書き方を変えていきたいこの頃…。
、、、
本日は「あかもみたけ」について書きます。赤樅茸。アカモミタケ。
淡い黄色やらオレンジのカサを持つ、5〜15センチになる天然キノコ。
カサは平べったくはなく、まさに傘感ある。
柄の部分も似たようなカラーリング。そして、無数の窪みがある、あばた模様が特徴的。
原産地は、日本やら、ヨーロッパなど世界各地っぽい。
クリスマスツリーのような見た目になることの多い、モミ属の林床に発生するとされます。
これが色んなところにあるから、様々な国々でゲットできるのかなぁと。
食べたこと無さげ。
無味無臭とクセが特にないそうですが、旨味が強いそうです!
なので、料理と合わせると良いダシが取れるというのか?
ただ、食感が好ましくないようで、ボソボソする様子、、
うむむ、食感もだが、喋りとしてもボソボソは良くない傾向か、、気をつけたい山本…。
煮物、汁物、天ぷら、混ぜご飯、パスタなどで炒めたりなどが良いそうです。
だいたいグッドじゃん!
それは、なによりですが、食感に関しては煮物が、歯応えが良くなるとのこと!
しゃぶしゃぶとかいいのでは!?
そんでもって、栄養、、
他キノコ参考。
100gで約20kcal前後、タンパク質が3g前後、脂質が0.1g程度、糖質が2gほどと予測します。
キノコなので、ダイエットで注意しがちな脂質や糖質は少なめでしょう。ヘルシーフード!
ビタミンやミネラルは、代謝アップのビタミンB群や、高血圧予防のカリウムなど含み、特に、ビタミンDや他成分としてβグルカンが多いと考えます。
ビタミンDは、免疫力に関与し、風邪やインフルエンザ予防が期待されます。
あんど、カルシウムの吸収をアップさせ、骨作りをサポート。骨粗鬆症予防にグッド。
乳製品や緑の野菜、魚介類系も食べつつできると、なおよろしいかと〜。
そして、筋肉の分解を抑制し、ましてや筋肉の合成を高めるといった、筋肉作り、筋力アップなどにも有効で、トレーニー、アスリートでなくとも、老若男女にオススメなビタミン!
なお、脂溶性ビタミンですから、生食する食べ物ではないので、調理する分、自然と吸収良くした食べ方になるかと。追加するなら、オリーブオイルとかでしょう。
βグルカンは、腸内環境を整えたり、免疫力を向上させての、抗ウイルス作用など健康作りに役立つとされまする。
。。。
売る。
ファミレスなどのキッズメニューに。
クセが少ないキノコで、子供のうちからキノコという健康食材に慣らさせる。炒めてのパスタがいいかな。煮たりするより、炒め料理のが食べやすそう。塩やらコショウやらもあって。食感対策に小さめカットでよく焼く。
煮物のがボソボソ感減る。弾力が生まれるので。パンパンに詰まった感じだから。煮ることで水分をより取り込んでる。スポンジのようにボコボコしてたりと染み込みやすい。水分逃げにくそう。
。。。
まとめ
低カロリーで、筋肉や骨の健康、体調を整えるなど、若々しい身体作りに良いきのこ!
、、、
mj方針。
初戦が大事。1着など順位いいと、次戦も落ち着いていきやすい。4着だとつらい。
けど、1でも4でも、感情をコントロールしていく。
結果どうあれ、選択をちゃんと考えてく。
長期的には良い選択チョイス出来てる方が勝てるはず。
どちらかというと、4着になるのは、振込み過ぎかと。イーシャンテン以下での意識。未練に注意。
赤ドラありが、鳴きとかで事故ることが増えるから、明らか攻めを宣言してる、鳴きやリーチに対して意識。
癖作りなら具体的な目標は立てないで、ひたすら行うていいと思います。
ただ、麻雀はそうしない。
けと、できていません。
反省はしてるけど、甘い。押し引きにしても具体的じゃないから、なんとなくわかってるからそこから先を考えろ。
とりまやる時は、その局での結果をざっくりメモ。
アガったか、振込み、ツモ、親子、その点数や、打牌理由あたりを。
頭で振り返りつつ、スマホへメモる。
前回は、アガりはてきてるが、振込みがち。
被先制リーチに対しての判断、残り局数とか、勝算などをトータルで考えろ。
どう終えるのがベストで、それか可能か、可能でなければどうするか。
そうしつつ、ポイントを見つけ具体的にしとく。
押し引きがアカン、振り込んだ、とかででなく、追いかけリーチした(何巡目、何待ち、局数とか)なるべく具体的に。
やれよ。山本剛弘。
、、、
世界平和。
なますてー。
では、おかげさまです!また明日〜。