茎レタス 風邪予防や骨に良い アンチエイジングヘルシー野菜

2019/08/20(火)

きまえよく、こんちゃす!

パーソナルトレーナー、ヨガインストラクターで、運動サポートの山本剛弘です。

ポルノグラフィティ、梅原大吾、ゲーム、麻雀、漫画ファンとなりまする。

アブラゼミの鳴き声を聞いてるだけで暑い、キムチ鍋の存在見ると暑い、、

いろいろ、聞いただけ、見ただけで、体感温度がアップしますね。。

余計に暑くなるのは、困りものですから、できれば体感涼しく。

太いは暑いイメージあります、てことは細いは涼しいイメージがあるはず←

というわけで、本日は見た目が涼しい!?野菜、「茎レタス」について書きますっ。

・茎レタス 特徴

[茎も葉っぱも食べられる アスパラガス風味なレタス]

ステムレタス。セルタス。皇帝菜。茎チシャ。アスパラガスレタス。

太めの長い茎の先に緑の葉っぱからなる、不結球レタス!

若い葉っぱと茎といった全体を食べる感じ。

茎が一応メインに食べるそうですが、アスパラガスのような味わいがあるとのこと!葉っぱは多少苦みあり。

原産地は中国の模様!

種まきタイミングで、夏や冬初めあたりに収穫と、変わるようですね、旬。

食べがいがありそうで、葉っぱや茎で食感や味に飽きにくいかと!

・茎レタス 食べ方

[様々な調理法で、余すことなく利用]

茎も葉っぱも生食でいける。

葉っぱはそのままシャキシャキいただけるので、サラダに!

勿論、軽く茹でたり、炒めたりして、食感残しつつするもあり。しゃぶしゃぶだな。

茎は、アクが少しあるとのことです。

なので、表面の白い皮が硬いとされるので、そこが無くなるように剥いて、カットし、水に晒すこと10分の下処理をするようです。

サラダや和え物、炒めてキンピラみたいにしたり、漬物、天ぷらと応用たくさん!

そして、茎を細く切って、乾燥させたものを山くらげと称し、水で戻して漬物にしたものがコリコリ食感楽しめる!

生の茎レタスは傷みやすいのでなるはや利用で、長期保存するなら山くらげスタイルを。

・茎レタス 栄養 効果 効能

[ヘルシーで健康増進、アンチエイジングに良い野菜]

100gあたりおよそ20kcal、タンパク質は約1g、脂質は約0.3g、糖質は約3gほどとされます。

とても低カロリーの食材となりますっ。ノーマルレタスとかとあまり変わらない様子。

ビタミンやミネラルなどの成分は、抗酸化作用、免疫力に良いβカロテンやビタミンC、ムクミや高血圧予防のカリウムなど含有。

あと、カルシウムやマグネシウムもまあまあ含みます〜。

カルシウムは、骨作りに貢献し、骨粗鬆症や骨折予防に繋がります。

そして、筋肉の動きをサポートし、足がつるなどの怪我対策にもなり、スポーツする人のパフォーマンスアップに!

あんど、精神安定に良いとされ、ストレス軽減にグッド!

マグネシウムは、体内の酵素を活性化させるので、美容や健康を底上げすることが期待できます。

それに、カルシウムと同じように、骨を強くしたり、筋肉の収縮を補助し、痙攣などの予防をしてくれますー。

結論〜風邪や感染症予防、骨や筋肉の健康をサポートし、かつたくさんの調理による食事が楽しめるヘルシー野菜〜

βカロテンやビタミンCによる免疫力向上やアンチエイジング効果。

カルシウムやマグネシウム、カリウムなどによって、骨粗鬆症予防や筋肉トラブル対策。

低カロリーで、生から揚げたり、漬物などアレンジ様々な、茎レタス!

こんな人にオススメ

・食事での健康管理をしたい人

・老化対策したい人

・ダイエット中の人

・珍しい感じの野菜食べたい人

など!

まるで、南国のヤシの木!?雰囲気で涼しく、暑くとも爽やかに!

あざしたっ。

。。。

なんとかスマブラSPで勇者VIP入りの山本の後説!

・雑記

800戦近くして、勝率54%。直近は勝率75%くらいで良くなってきてた。

ポイント増減で間近は緊張高まる。いいことかもしれません。

ただ、VIPで負けまくるとVIP落ちするので、なんか対戦することに消極的になる笑

そこは、自分の目的をはっきりさせて、チャレンジするか、別キャラをやり込むとかにしたい。または、セキローメインも可!

さっき言ったような、緊張感はメリットにもなりますし。

色々甘えた気持ちがあるので、スマブラやるにせよやらないにせよ、目的意識しっかり!

本日のYouTube→スマブラSPオンライン対戦、勇者

・自主練

売る。飲食店にて、夏のシャキシャキ爽やかサラダとして、葉っぱと茎を利用したメニューを。

健康志向の人、女性に人気アップ。

茎の先に葉っぱ。茎が先に成長してから若葉がなってる様子。若葉を守るため、高さをまず作った。地表の敵のが脅威。茎の硬さが、外敵からのダメージ抑制したり、支えるために強くした。生存のため、さらなる成長のため、光合成する葉っぱ守る。

。。。

では、おかげさまです。また明日っ!

パーソナルトレーニングのご質問などは、TwitterやInstagramのメールにて送っていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします!