黒にんにく 肝臓ケアや抗酸化作用ある、匂い気にならないニンニク

2019/08/15(木)

きまえよく、チュース!

ヨガインストラクター、パーソナルトレーナーの山本剛弘っす。

ポルノグラフィティ、梅原大吾、ゲーム、麻雀、漫画ファンボーイ。

しとしと雨から晴れ間が見えたかと思えば、ゲリラ豪雨になったり、表情がドンドン変わる今日この頃。。

さて、今年の夏には慣れてきたことでしょうか?

冷房ゴリ押しし過ぎず、暑さを堪能したりして、体温調節機能を鍛えましょ。

そして、休養や栄養摂取で夏を勝負できるよう英気を養う。

というわけで、本日はスタミナ食材、「黒にんにく」について書きまする。

・黒にんにく 特徴

[熟成させたエチケットなニンニク]

フルーティーにんにく。

黒色のにんにく。

にんにく特有の香りは弱く、黒酢のようかつ、甘みがあります。

にんにくを高温&高湿で3〜4週間寝かせて、熟成させた結果、ブラックカラーになるそう。

にんにくの効能取り入れたいけど、人と会うからなぁ、、って時に黒にんにくは特に臭いが残るとかではないですから、重宝しますね!

原産は日本の三重県のようです。今では青森県でもよく作られている様子。にんにくといえば青森感ありますっ。

・黒にんにく 食べ方

[そのままいただいたり、クセある?料理にもアレンジ可]

1日1〜2片を目安にそのまま食べます。

ちなみに、ノーマルにんにくは、生食はチビチビいかないと舌などがヤケド確定!笑。罰ゲームでワサビたっぷりより、生ニンニクたっぷりのがやべーと思います。ワサビなどもやべーですが。。

そのままヒョイパクっスタイルが基本ですが、肉料理やカレー、ソース、はたまたスイーツ系に利用したりできるそうですよい!

甘みや酸味があるので、大人におやつができそうですね。

チャーハンとかの男パワー系料理はノーマルにんにくのがよさげな形…!

・黒にんにく 栄養 効果 効能

[低カロリーかつアンチエイジングに有効]

ノーマルにんにくからの予測も。

ひとかけら(6gほど)でおよそ10kcal、タンパク質は約0.3g、脂質は約0.1g、糖質は約2gほどと考えます。

甘みはありつつも、酸味もあり、それほど糖質は高くないと思われます。食べる量的にも、実質低糖質!低カロリー!!

ビタミンやミネラルなどの成分は、タンパク質の代謝を高めるビタミンB6、痛風予防のモリブデン、成長ホルモン分泌助けるアルギニン、育毛に良いシスチンなど含有し、あとは、ノーマルにんにくの約10倍クラスの抗酸化成分、熟成することで得られたS-アリルシステインが含まれます。

抗酸化成分としては、主にポリフェノールかと!

高い抗酸化力を発揮し、ビューティフルエイジングをサポート!

S-アリルシステインは、肝機能のケア、抗酸化作用、大腸ガン予防など、健康や美容作りに貢献。

都内の排気ガスや、飲み会による肝臓のダメージ回復などによさげっ!

なお、発酵熟成のため、乳酸菌なども含むとされるので、胃腸に優しい食べ物。

結論〜エネルギッシュで、若々しい身体作りに役立つ、エチケット面に影響しにくいヘルシーにんにく〜

実質低カロリーで、成長ホルモン分泌や育毛、抗酸化作用など、疲労回復や美髪、美肌作りを補助してくれる。

体臭や口臭に対して、ノーマルにんにくより圧倒的!に影響を与えない、黒にんにく!

こんな人にオススメ!

・毎日の元気!求めてる人

・にんにく系の栄養とりたいが臭い気になる人

・手軽なアンチエイジング食材取り入れたい人

など!

夏の日差しで焼けた身体を、真っ黒なにんにくで復活を!

ありがとっ。

。。。

受動的かつ能動的を!な山本の後説!

・雑記

田園都市線にて→車内アナウンスで、次は〇〇駅とかありますが、日本語の後に英語バージョンがよく来ますよね?

どちらも録音?パターンや、日本語は生放送、英語は録音みたいなことが多いかと。

というか、日本録音、英語録音、補足(乗り換えは〜など)は生放送かな。録音なのかもわかんないが笑。

けど、昨日乗った田園都市線では、日本語も英語も生放送でした!

あまり英語わかってない日本人には聞き取りやすい?、けどどちらにせよわからないが。

外国人の方々には発音的にいけるの?という涙慎ましいアナウンスでした!

でも、頑張ってる感じがイカす。チャレンジ。。

とまあ保守的にフォローはしとくスタイル←

本日のYouTube→引き締めトレーニング ワンレッグデッドリフト

・自主練

売る。抗酸化成分が10倍!食後の匂いも気にならないニンニクパワー!で、ファミレスメニューに。1つ丸ごとをシェアする感じにすれば、1人2かけらで、3〜4人分になる。

疲れ溜まってる人や、健康美容気になるが匂い気になる人達が気軽に手を出せて人気。

匂い気にならない。匂い成分が減少している。生産過程、環境による。高温多湿環境で寝かせたから。そのストレスに対しては匂い成分の必要性が減った。ストレスには抗酸化成分を優先した。

けど、匂い成分のアリインあたりこそ、強力な抗酸化力を持つからのう。体内でそれに変換されるから、そうでないニンニクには、抗酸化力はあまりないのかも。

。。。

では、おかげ様です。またあした!

パーソナルトレーニングのご要望などは、TwitterやInstagramのメールにてご連絡くださるとありがたいです。宜しくお願いいたします。