2019/08/12(月)
きまえよく、御機嫌よう。
パーソナルトレーナー、ヨガインストラクターの山本剛弘ですっ。
好きなものは、ゲーム(主にアクション)、マンガ(主にバトル系)、麻雀、ポルノグラフィティ、梅原大吾でございます。
今日は気温が少し落ち着きつつありますが、天候が不安定のようですね。。
今さらなので、折りたたみ傘を仕込んでおられることを祈ります笑
最近は現実世界の季節とは関係ない食材が登場しております。といっても元から意識していたわけではない←
昨日は筆柿。相反する感じのものの組み合わせネーミング。
というわけで、本日は、山と海の実質コラボ、「かつお菜」について書きまする。
・かつお菜 特徴
[かつお風味が楽しめる緑黄色野菜]
緑の葉っぱ。
高菜のような細長い楕円状の葉で、表面は縮れておりますっ。
煮るとかつおだしのような味がするとのことで、この名前となった模様!
原産地は、日本、福岡県博多の在来品種!
シャキシャキ感があり、アクが少なく、高菜みたいな辛みもなく、煮ることで甘いが少しあらわれるそうですぜー。グルタミン酸などの旨味成分がアップするのでしょう。。
ただし、品種によっては辛みある説あり、、
旬は冬。初夏に収穫も可能とされますが、葉っぱの肉厚さなど食べ頃は冬!
・かつお菜 食べ方
[茹で料理をメインに楽しむ]
茹でてのお浸しや温野菜、しゃぶしゃぶなどの鍋料理、野菜炒めなど色々可能!
九州地方のお雑煮としての具材としてもレギュラー的な存在らしいですっ。
茹でたりする際は、茹で過ぎないことで、食感を活かしやすいとのことー。
・かつお菜 栄養 効果 効能
[抗酸化力が高いヘルシーフード]
高菜から予測。
100gあたりおよそ20kcal、タンパク質が約1g、脂質が約0.1g、糖質が約4gほどと考えられます。
低カロリー、低糖質のダイエット食材!
ビタミンやミネラルなどの成分は、抗酸化作用を持ち、目の健康にも良いβカロテン、妊活サポートの葉酸、骨作りのカルシウムなど含有し、あとは、ビタミンCやアスパラギン酸が多めかと。
ビタミンCは、抗酸化力があり、活性酸素をやっつけ、ビューティフルエイジングを助けます。
さらに、コラーゲン作りに関与し、肌のハリアップで美容効果底上げ、関節痛緩和で健康の悩みケアにも。
あんど、抗ストレス作用や免疫力強化で、健康増進!
水溶性ビタミンですし、かつお菜の食感を保つ上でもちょい茹でがベストでしょう。
アスパラギン酸は、疲労回復効果、エネルギー産出サポート、新陳代謝アップで美肌作りに貢献など、健康や美容作りに役立ちますっ!
結論〜超ヘルシーかつ、高いアンチエイジング効果を持つ元気野菜〜
カロリーも糖質も低く、減量食にオススメ。
βカロテンなどの抗酸化作用を持つ栄養が豊富で、老化予防にグッド。
アスパラギン酸によりエネルギッシュになる、かつおダシ風味も楽しめる、かつお菜!
こんな人にオススメ!
・アンチエイジング志向の人
・ダイエット中の人
・風邪予防やストレスケアしたい人
など!
かつおより後に発見されたのでしょう、、多分!
あざした。
。。。
ちょびちょび飲みよりそこそこ飲みのがよさげな山本の後説!
・雑記
水分補給は一口二口を、何十分かしてから飲むより、150mlなど結構飲むほうが、喉が潤いやすいかと。
トータル同じ量だとしても、必要な時に量がカバーできていないかもしれません。
手を洗うのに、同じ量の水を使用しても、ちょろちょろより、ザーッ!と使った方が汚れ落とせるでしょ?的な!
ユーチューブ投稿→うむ、ストックがほぼない。とりあえずプレイをやはりやる必要が出てきた。色々方針が変わってきたかもしれない山本チャンネル、、
本日のYouTube→セキロー3?周目無強化ノーダメ甲冑武者
・自主練
売る。かつお菜の旨味成分を活かした、鍋料理メニューを冬キャンペーンで、ファミレスにて。
バーミヤンのしゃぶしゃぶのような食べ放題というより、1人用鍋で、一品料理。かつお風味の鍋で、心も寒い人を暖める。量もガッツリ!
失恋直後の人、野菜摂りたい人に人気。
かつお風味に。煮るなどすると。加熱により化学反応して、成分変化とか。旨味成分が増える。生育環境でなった。キノコとか旨味成分ある食材が周りにあるとか、土壌で成分蓄えるようになったかも。
。。。
では、おかげさまです。またあしたっ!
なお、パーソナルトレーニングのご質問などはTwitterやInstagramのメールで送っていただけるとありがたいです。宜しくお願いいたします。