2019/08/27(火)
きまえよく、ごきげんよう。
パーソナルトレーナー、ヨガインストラクターの山本剛弘ですっ!
ボディメイクには、運動頑張る必要もちろんありますが、基本は食事!
ゲーム(主にアクション、格ゲー、隻狼とか)、麻雀、漫画、ウメハラダイゴ、ポルノグラフィティ好きのO型です。
最近の夜肌寒いですね。むき出しだとちょっと過ごしにくい←
まああまり着ないで布団に入り寝ることは、健康的なカラダづくりには役立つとされます。
本来の機能を取り戻す、鍛える的なっ!
涼しめだが、されど夏!急に思い出したかように灼熱になるかもしれません。
ほどよい暑さの内に、普段の冷房を抑えたり、控えつつ、多少の暑さにでも耐性をつけましょ!
それが、強烈な暑さの時に、体調キープできることに繋がると考えます。
というわけで、本日は、暑さに強いとされる野菜、「カイラン」について書きまする。
・カイラン 特徴
[食べやすいセレブ中国野菜]
芥藍。チャイニーズケール。
ケールの一種、丸くならないキャベツ系ですが、黄緑色寄りのほうれん草の葉っぱ大きくした感じの野菜!
茎や葉っぱ、つぼみをいただく。
茎は、アスパラガス、ブロッコリー的な食感が楽しめるようです。ほのかに甘みもあり。
葉っぱは苦味が少しある模様。
それでも実質クセは少なめ!
高級中国野菜とされますが、元(ブロッコリー?)の原産地はイタリアなどがある地中海沿岸地域とのこと!
そこから、中国にわたり、改良されたものだそうっ。
暑さに強いとされ、旬は夏のご様子…!
日本では茨城県あたりで栽培。
家庭菜園で2ヶ月ほどでも作れるので、青菜の少ない夏場に助かる野菜ともいえるかと!
葉っぱタイプだけど、メインは茎っぽい野菜。
・カイラン 食べ方
[肉炒め、野菜炒めがエクセレント]
主に下茹でしてから、炒め料理にするのが基本かと。あまりに硬い茎なら皮を剥くと良い。
豚肉などの肉とか、油との相性がよろしい。
あとは、汁物にしたりできるそう。しゃぶしゃぶもいけるでしょ?
葉っぱやつぼみも炒めるのが無難でしょうかね。
なお、茎は煮物にもアレンジ可能なので、柔らかくして楽しんだり。
やはり、食感や相性として、炒めるのがベストそうですね。
ちなみに、中国料理スタイルだと、茹でるお湯にちょっと油をたらして沸騰しているところにカイランを叩き込み、油の膜で包み込み、旨みを掴んで離さず、一気に茹で上がるというファンキープレーがあるようですぜ…!
・カイラン 栄養 効果 効能
[風邪や老化予防、貧血対策など、健康や美容によい]
ブロッコリー、ケールなどから予測。
100gあたりおよそ30kcal、タンパク質は約3g、脂質は約0.5g、糖質は約3gほどと考えます。
低カロリー食材かつ低糖質かなと。
ビタミンやミネラルなどの成分は、抗酸化作用や免疫力アップのβカロテン、ビタミンC、血行促進のビタミンE、止血作用や骨に良いビタミンK、筋肉の動きを助け、痙攣など対策のカリウム、カルシウム、マグネシウムなど含有していると思いますっ。
あとは、葉酸やモリブデンが豊富と考えます。
葉酸は、妊婦さんの健康やお腹の赤ちゃんの発育を手助けするので、妊娠中に大事とされます。
というか、妊娠力もアップさせるので、男女共に、早めに摂取増やしておくといいと思います〜。
そして、造血のビタミンとも呼ばれ、貧血予防や冷え緩和などにも一役かってくれるでしょう!
モリブデンは、鉄分の利用効率を高め、貧血対策などによりよい!
カイランにも鉄分は含まれるかと思いますが、量はそうでもないかなと、むしろ、相性の良い肉、牛肉が鉄分多いので、料理で栄養を有効利用しましょ。
動物性の鉄分、ヘム鉄の方が吸収良いとされますし。モリブデンはまあまあ吸収良い方なので、不足しにくいと言われます。
アンド、尿酸、脂質、糖質の代謝を補助するため、痛風予防、減量サポート、疲労回復などにもグッドなミネラル!
結論〜体内から健康づくりに貢献し、かつアンチエイジングにも優秀なヘルシー野菜〜
血液作り、血行促進、骨形成、免疫強化など、健康の土台を強力にし、抗酸化力によって、活性酸素対策も。
カロリーも低く、クセが少ない、高級中国野菜の、カイラン!
こんな人にオススメ
・貧血や冷え症が気になる人
・ビューティフルエイジングしたい人
・風邪予防などの体調管理したい人
・炒め料理ファンの人
など
色んな国のパワーを活用!地球パワー!!
thanks!
。。。
ジョジョから関連づける山本の後説!
・雑記
ジョジョのセリフで有名な、DIOなどによる、「無駄無駄」がありますね。
業務にしてもなんにせよ、ムリ、ムダ、ムラの3Mが作業効率などの面から問題になったりします。
その中で、ムダが一番よくないとされます。
資源や時間などがムダなのは、なにも意味なさそうですからね。リラックスタイムにしても、多過ぎはよくないし、それこそムダ扱いか。。
無理するもよくないですが、ムダより修正ききそうだし、経験になるかな。無理しすぎるとまずいが、多少無理ならまだ間に合うかなーと。
なので、1日のプラン決めるにしても、少しゆとりを持たせた設定にし、精神的に負荷少なくしてましたが、もう少し攻めて、無理かギリギリ狙おうかとも考えます。
全部攻めるというより、まずは部分的にチェンジ。
ムリもいいわけではありませんし。
ムダのがよくないとし、ちょっとムリ寄りで試す。スピード感にも繋がりそう。
そんなわけで、ブログのこの記事110分コースでした。80分目指してく。
こういうタイムアタックの無理は無理すぎてもなんとかなるやつですね。けど、限界チャレンジ!
本日のYouTube→スマブラオンライン対戦
・自主練
売る。飲食店にて中華料理フェア実施。バーミヤンとか?中華料理だけど、いつものメニューにないものとして、限定的に、カイラン用いた肉野菜炒め料理を。
あまり脂っこくない、野菜も取りたいといった、健康意識しつつある、してる30代以降の中華好きに人気。
暑さに強い。収穫が夏。改良や生育環境によって強くなった。中国が暑い傾向で、夏野菜少ないとか。野菜市場を活気づけたい。景気を良くするため。
。。。
では、お陰様です。また明日ー!
パーソナルトレーニングのご質問などは、お手数ですがTwitterやInstagramのDMからしていただけるとありがたいですっ。宜しくお願いいたします。