2019/11/20(火)
きまえよく、おはようございます。
なんとかなるっ。
ヨガインストラクター&パーソナルトレーナーの山本剛弘と申します。
麻雀やゲーム、漫画、ウメハラダイゴ、ポルノグラフィティが好き。
当ブログでは、主に食材、健康情報を書いております。健康や美容を意識した料理の材料選び、知識をつけるきっかけになればと。。
さて、肌寒くなりましたが、お風邪など召していらっしゃいませんか?
まあ昨日はとても暖かく、今日もまあまあですが、、
基本的には冷える季節です。
寒さで体力を奪われ、体調を崩しやすい。一旦風邪を引くと、治っても、病み上がりにまた寒さ、、
ぶり返すこともしばしば…。かくいう自分も、1年通して特に風邪引きやすいのは冬!
近年はだいぶ引かなくなりましたが!
とりあえず、一つ。
健康面を重視するなら、運動をハードにやり過ぎないようにしましょう。ほどほどに。
運動は健康づくりにとても重要。
ナチュラルキラー細胞の活性化で、ガン細胞を倒す、体脂肪減らす、筋力をつける、気持ちを明るくするなどなど、効能たっくさん!
ただ、激しい運動は、その後に免疫力が低下するため、寒さも相まって風邪引きやすい。。
やるのなら、運動後の体のケア、暖かい格好や、栄養補給(サプリメントならグルタミンがとても風邪予防によい、食べ物だと生キャベツに含まれます)を!
よく運動してるのに、風邪引いてるなーは、激し過ぎかもしれません。
目的によって、運動レベルは変わっていきますが、体調崩すと、もどかしさとかありますね、運動の見直し、運動後や日々のケアを意識しましょう。食事、休養、あたたかく。
というわけで本日は、ぬめりの力で免疫強化、里芋の一種、「ちば丸」をご紹介。
*なお、ちば丸はぬめりあるけど、通常のものより少なめ、しかし、ぬめりはある←。あんど、加熱によって、豊富なでんぷんが消化しやすくなり、消化の負担を減らしつつ栄養補給できるので、身体への負担が減り、風邪も引きにくく、、
・ちば丸 特徴
[千葉が生んだクリーミー里芋]
丸っこいサトイモ。
薄茶色なもじゃつき気味の皮、中身は白い。
ぬめりが少なめで剥きやすく、きめ細やかかつやわらかで、クリーミーな味わいとのこと!
原産は千葉県。10年の歳月をかけて作り上げた様子…!土垂(どだれ)というサトイモの改良版。
2007年に品種登録されたようなので、平成時代(1989〜2019年)の初めの頃に育成スタートしていのかなとっ。
ちば丸は、サトイモの消費量が減ったりと、海外のものの増加などがあり、それに対処するために独自のサトイモづくりをしようと考えたそう。
旬は、冬。11〜12月あたり。
獲得するのに、通販の利用でもOK。
クセが少なく、食べやすそうですね。
・ちば丸 食べ方
[温かくクリーミーにいただきましょ]
加熱調理ですね。
生食はダイエットの荒技になるので(生だと消化できないでんぷんのため、血糖値上げない)、基本加熱を!
ぬめりが少ないので、調理のしづらさ軽減してます!
そして、煮崩れしにい。
なので、煮物にしたり、炒めるもよし。
茹でるだけのシンプル調理とか、竹串を刺して田楽スタイル、潰してポテトサラダ風、半分皮むいてスプーンですくうなどなど、色んなアレンジができる様子!
加熱によって、消化が良くなり、身体へのやさしさアップ!
食べるタイミングとして、増量図るなら、食事の最初の方に食べるも、後でもよし。先のがいいかなと。
ダイエットとしては、食物繊維含みますが糖質中心ですから、後半に食べたいところ!
・ちば丸 栄養 効果 効能
[風邪や胃炎予防、カラダづくりにもよいエネルギー源食材]
ノーマルさといもから予測。
100gあたりおよそ60kcal、タンパク質は約1.5g、脂質は約0.1g、糖質は約13gかと。
カロリーはそこそこ。糖質メイン。
普通のご飯やパンよりヘルシーな主食にも!
ビタミンやミネラルなどの成分は、少なめながら、代謝アップのビタミンB群、抗酸化作用のあるビタミンC、E、貧血予防の鉄分や銅など含まれるかと。
あと予想されるのが、カリウム、モリブデン、ムチン、ガラクタンあたり!
カリウムとモリブデンは豊富と考えます。
カリウムは、体内の余分なナトリウムの排出を助け、高血圧やムクミ予防によし。
そして、筋肉の動きをサポートし、足がつるなどの筋肉トラブル防止にもナイス。
モリブデンは、糖質や脂質などの代謝を高めたり、鉄分の利用効率をアップさせます。
そのため、ダイエットや貧血、冷え対策に貢献。
ムチンやガラクタンはぬめり成分となります。
ちば丸は、ぬめり少なめとされますが、なくはないはず。
ムチンは、粘膜を保護する働きがあり、胃炎、胃潰瘍などの予防、風邪やインフルエンザ予防にもグッド。
かつ、タンパク質の吸収を促進するので、筋肉や髪、爪などの身体づくりにもよろしい!
ガラクタンは、食物繊維の一種。
食物繊維自体も多く、整腸作用に良いのですが、ガラクタンの効能として、免疫力や脳機能アップにも役立つとされまする。
結論〜粘膜や血管、胃腸によく、毎日の元気に有効なクリーミーお芋〜
カリウムや食物繊維、少なめながらもぬめり成分などにより、免疫力アップ、各組織づくり、胃腸ケアなど、健康レベル向上に。
やわらかくも崩れにくい、柔と剛、ちば丸!
こんな人にオススメ
・胃腸や血圧など健康増進したい方
・筋肉づくりトレーニーの者
・いも料理レパートリー増やしたい人
など
すいもあまいもなら、あまいも寄り!
あざますー。
。。。
感情をコントロールしろ山本後説
(雑記)
どうしてもイライラしてしまうことはありますが、その時に気づきたい。
客観視。落ち着いてから反省もいいのですが、そこから先として、その時に気付けるように。。
前に書いたように、有効利用するんだ、、
ゲーム11月中
ポケモン→クリア→バッジ4個
スマブラ→戦闘力200〜350万→390万。上がったり下がったりだけど、今は上がりがよし。400〜500万目指す。
スト5→lp2000→1600付近ふらふら
セキロウ→縛りデータ1ボス倒す→1体撃破。相手にもよるが結構ハード、今後のプレイ配分を見直すかもしれない。
・本日のYouTube
セキロウ
・自主練
売る。飲食店にて、和風ポテサラとしてちば丸使ったものを出す。
ジャガイモよりヘルシーで、味わいも変化、より整腸作用アップ。
カロリーやお通じなど、特に女性人気アップ。
ぬめり控えめ。改良によって。元の土垂は粘り気あるから。ぬめりや粘りは、調理の手間やクセみたいなものだから、少ない方が良いと考えた。サトイモ系を食べてもらいたい、馴染み深くしてもらいたいからクセを減らしてみた。サトイモ系の消費量が減っていたので、盛り返したい情熱。
。。。
では、おかげさまです!またあしたっ。
。。。
パーソナルトレーニングのご要望などはInstagramやTwitterのDMからお願いします。
宜しくお願い致します!