#544 白皮栗 アンチエイジングや体調管理をサポート あま〜くホックホクかぼちゃ

2019/11/05(火)

きまえよく、よほほい。

なんとかなる…!

パーソナルtrainer、yogaインストラクターの山本剛弘です。

ポルノグラフィティ、漫画、梅原大吾、麻雀、ゲーム好き!

まるで〇〇。まるで生麺。

いい感じのイメージですね。

実質〇〇。実質生麺的な!

コスト抑えて、高級な感じを再現。

いいですね、楽に?美味い。

何を使ってるかとか、健康にはどうとかは抜きに、こと生麺、味や食感などに関してはとても、コスパに優れているのかなと!

まるで〇〇の〇〇になるような、つえーやつに、少ない労力で大きな成長を図るとか、目指したいですね。

ハードな努力も必要と考えますが、効率良いのがよろしい。

というわけで本日は、まるでメロン?なかぼちゃ、「白皮栗」について書きます!

*味というより、ぱっと見の、まるで。

・白皮栗 特徴

[白〜薄緑、そしてホックホクなカボチャ]

雪化粧。伯爵南瓜。

薄い黄緑のメロンのようなカラーリングのかぼちゃ。中身は黄色。

外側のデコボコ感は少なめ。

青臭さは少なく、なかなか甘く、強い粉質のため、ホクホク感は他を圧倒するそう!

そして、日もちも優れている。

どうやら、収穫してすぐは、しっとり感。常温保存させて熟成させることで、甘み増して、ホクつきもアップの模様!

なお、雪化粧という方が薄緑感あり、伯爵南瓜の方が白っぽい。

原産地は、日本。雪化粧は北海道。伯爵南瓜は宮城県とのこと!

旬は普通のかぼちゃと同じような感じですかね。春〜秋。ただ、保存もきいて、かつ上手くなるので、普通のかぼちゃの旬が過ぎた頃の10月〜1月などの冬かなと!

獲得するのに、通販では、種もあり、本体もある様子。

チョコミントのような?、沖縄の海?のようなカラーがイカしてますね。白は白でアイボリー、白いペンキを厚く塗ったような、これまたイカしてる。。

*ペンキは勿論塗られておりません!!

・白皮栗 食べ方

[しっかり丁寧に加熱調理で甘ホクアップ]

やはり加熱。茹でや煮物より、焼き上げる方がよさげ。

しっとり食感なら、熟成させずになるべく収穫して日の経たないうちがよろしいかと。

けどやはり、白皮栗の強みを堪能した方が、美味いはずなので、熟成した方がよさそうです。

長期保存ができる分、皮も硬いので、皮付近食べるにしても、熟成させつつ、しっかり加熱。

3ヶ月はもつとされ、秋にゲットして年明けに食べるとか。

そして、加熱はオーブンで170度くらいで15分ほど。じっくり加熱して、甘みがとても高まり、ホクホクになるそう!

パンプキンパイとかのスイーツや天ぷらとかも美味そうですねっ。

食べるタイミングとして、糖質が葉っぱ系の野菜より多いので、野菜やおかず、そしてご飯のような、ご飯タイミングのがよろしいかと。

いきなり、白米食べるよりは、先に食べても良いと思いますが!

・白皮栗 栄養 効果 効能

[風邪や老化予防にグッド]

ノーマルカボチャから予測。

100gあたりおよそ50kcal、タンパク質が約1.5g、脂質が約0.1g、糖質が約11gくらいかと!

カロリーはまあまあですが、糖質メインですので、野菜としても、糖質制限では控えめに、まー一個2キロくらいとして、1日食べても30分の1くらいが無難。可食部70gくらい。

健康的おやつ代わりとして使えるでしょう。

ビタミンやミネラルなどの成分は、抗酸化作用があるビタミンE、高血圧&むくみ予防のカリウム、貧血対策になる鉄分など含有していると考えます。

あとは、βカロテン、キサントフィルあたり!

βカロテンは、抗酸化力を発揮し、活性酸素をやっつけ、ビューティフルエイジングによしっ。

さらに、喉や鼻の粘膜を強くするため、風邪や感染症予防にも役立ちます。

そして、目の涙の量、視力調節など、目の健康を守る働きもあります〜。

キサントフィルは、黄色の色素成分となります。

色々種類かありますが、カボチャのは何かよくわかりません←

ただ!キサントフィルは主に抗酸化作用をもつものが多いので、身体の抗酸化力を高め、健康や美容づくりに貢献するでしょう!

まー、身体によい!笑←

結論〜アンチエイジングに健康増進、日々の若さと元気を助けるホクホクあまあまカボチャ〜

ビタミンEやβカロテン、キサントフィルなど、抗酸化力や免疫力を向上。

寝かせて、しっかりじっくり加熱で美味しく、白皮栗!

こんな人にオススメ

・冬に風邪ひきやすいのでケアしたい人

・美容効果で綺麗になりたい方

・保存食野菜蓄えたい者

など

モフモフならぬホクホク。

あざー。

。。。

小さなサインを見逃さなくならんかのう山本後説。

(雑記)

小さなサインの積み重ねで、大きなことに?

満腹まで食べて、お腹苦しいというのを小さなサインとした場合、それを続けて胃腸の不具合など、大きなことに繋がる手掛かりとか。

いいことも、いくないことも。

まー、カラダにいいことをしてるとしても、健康のままとは限りませんからね←

だから、欲望のままお菓子を食べるもありっちゃあり。

しかし、身体壊すリスクは高まると思うので、もしできるなら、健康とか気にするなら、食事は気にした方がよろしいかと。

自分は、健康気を使いたい。

でも、使いたくとも、不健康なことをしてしまったり、時と場合によったり、なにより精神、環境で脱線しますね、、

わたくし山本は、そういったリスク減らしたいし、食事によって集中力や筋肉づくりなど他にもよい効果(自分にとって)があると思うので、なるべくお菓子とから食べない。

慣れれば、我慢もストレスフリーに!

大変ですが、できる、そのためにも、自分はどうしたいとか目標は持ちたいですのう。

リスクは下がるけど、ゼロじゃない。けど、それ以外の恩恵あるし、リスク目の当たりにしたらそこからまた考える。

将来考えつつ、考えない。

人間、やばい言われても、マジやばくならないと動かないものですかね。

身体に良くないこととしても、いざノット健康になった時に本気出すとか、、

過ぎたるは及ばざるが如し、けどむずい。

頑張りたい人は、お互い頑張りましょう!笑

・本日のYouTube

モンハン

・自主練

売る。飲食店にて、焼き上げた白皮栗、さつまいもセットの甘甘ほくほくメニューを出す。

寒い冬に、ほっこり安心する。疲れた老若男女問わず人気。お子様にもよし。

他の追随を許さぬホクホク感。品種による。保存でき、熟成で高まるタイプ。外の皮が硬いから。硬いことで、外敵など刺激をブロックし、中身の成長を守れる。時間をかけることで栄養が凝縮し、水分が減り、粉質感アップしていく。基本食べ物は水分多いから、それが時間とともに先に減少、水分自体も果肉を守ってるのかと。

。。。

デハ、おかげさまです。マタアシタ〜!

。。。

パーソナルトレーニングのご要望などは、ツイッター、インスタグラムのDMから送っていただけるとありがたいです。LINE知ってる人はLINEへ。

宜しくお願い致します!

ふ〜どさん、倉持さんおめざーす!

そして、ボンちゃん双子おめざーす!