#543 女池菜 骨や血液の健康によい アンチエイジング新潟野菜

2019/11/04(月)

気前良く、はろろーん。

何とかなる。

パーソナルトレーナー&ヨガインストラクターの山本剛弘です。

げーむ、まんが、まーじゃん、うめはらだいご、ぽるのぐらふぃてぃのふぁんぼーい。

ただなんとなくやる。最初のスタートとしてはまああり。てか雑に始まるのはよいかと!

ですが、習慣づくりとしてよくとも、そこからさらなる成長のためには、やり方を変えていく必要があります。

筋トレでいえば、使うダンベルの重さを上げるとか、種目に変化を与えるなど、筋肉への刺激を変える。

うまくストレスかけて進化!

というわけで本日は、雪をかぶってパワーアップ、「女池菜」をご紹介っ。

・女池菜 特徴

[寒さに打ち勝ち、より美味に、新潟在来品種]

新潟小松菜。

細めの丸み帯びた葉っぱをもつ緑の野菜。

小松菜って感じですね。

寒い冬を乗り越えて、雪解けの時期が食べ頃という、春の訪れを感じさせる野菜とのこと!

爽やかな香りに、甘み、そしてほろ苦さが特徴。

寒いほど、美味しさアップするそう〜。

原産地は、日本。新潟の鳥屋野池区女池。

明治時代(1868〜1912年)の最初の頃に作られた様子。

旬は冬から春始め。まあ春初期ですね。

購入は、通販でゲットできたり、新潟行ったらスーパーで。全国はうーんどうでしょう。

見た目は小松菜感が強いですが、味わいとしては、こちらの方が食べやすそうですね。

・女池菜 食べ方

[加熱によって、たくさん食べやすいっ]

主に茹でる。

そして、お浸し、和え物、炒め料理。

漬物もありですし、スムージーの材料の一つにしたり、蒸しパンやらスイーツ系に混ぜて、彩りなどをアレンジしたり!

やっぱ、しゃぶしゃぶでしょうね。

しゃぶしゃぶと緑の野菜は、見栄えも美味しさも、栄養、食べやすさと、かなり強力だと思ってますー。

肉の上に野菜を敷き詰めて、食べるとか素晴らしい…。

食べるタイミングは、食事の始めのうちに食べることで、血糖値の急上昇を遅らせて、ダイエットや健康のためによろしいかと!

・女池菜 栄養 効果 効能

[低カロリーかつ、貧血や骨折予防によきかな]

小松菜などから予測。

100gあたりおよそ、タンパク質は約g、脂質は約g、糖質は約gかなと。

ビタミンやミネラルなどの成分は、代謝良くするビタミンB群、抗酸化作用や風邪予防に役立つβカロテン、ビタミンC、

あとは、カルシウム、鉄分あたり!

カルシウムは、精神リラックス作用、骨を強くしての骨折や骨粗鬆症予防、筋肉の動きを助けて、筋肉痙攣予防など、心身の健康づくりにグッド。

ほうれん草の約3倍と言われるほど、豊富に含有!

鉄分は、血液づくりによいミネラル。

冷え性軽減、貧血予防にナイス。

そして、カタラーゼという酵素の活性にも大事で、シミ予防などアンチエイジングに貢献!

シミのもとは紫外線が皮膚に当り、防御反応としてつくられたメラニン色素となります。

その仕事を終えた色素をカタラーゼが除去してくれます。

なので、鉄分摂取は美容のための紫外線対策になるっ。

結論〜風邪予防、健康な骨や血液づくり、アンチエイジング効果がある、新潟緑黄色野菜〜

βカロテンやビタミンC、カルシウム、鉄分などにより、免疫力向上、抗酸化力アップ、骨強化、造血など、健康&美容をサポート。

新潟の雪、寒さにより育まれた、女池菜!

こんな人にオススメ

・ビューティフルエイジングや健康増進求めてる方

・ダイエット中の人

・女性の者

など

雪の下で越冬栽培!

かんしゃ!

。。。

早いものですねぇ山本後説

(雑記)

七五三。実質7歳。七五三の先取りの方が、お店の予約とか、混みにくいかと。

年齢重ねると、その分経験や知識も増えて、物事に感動が減ってるからとかなんとか。

まあ、過ぎたら過ぎたで、早くとも遅くとも、あっという間はあるのですかなと。

楽でも、きつくても、終わればどちらにせよ。

修行するにしても、短期的目標とか設定して、成長具合チェック!

超短期とか、色々刻んでアレンジ。

なにはともあれ、、おめでとうございます!!

・本日のYouTube

モンハン

・自主練

売る。飲食店にて、女池菜などの冬野菜スープを冬に出す。春菊、ねぎ、白菜とか。女池菜は春とも言えるが、冬でもある。

美容と健康にとても優れた品で、健康意識した老若男女、特に女性に人気。

寒さで甘み増す。ストレスに適応。生命危機を感じとった。生き残るため、栄養を凝縮しようとする、取り入れようとすることが可能。元の生命力や耐性があるからこそできる芸当かも。寒い土地の野菜だから。

。。。

では、お陰様です。また明日〜!

。。。

パーソナルトレーニングのご依頼などは、Twitter、InstagramのDMからお願いします。

宜しくお願い致します!