#540 金ごま 日々の元気や若返りサポート いろんな料理に利用しやすい食材

2019/11/01(金)

気前良く、こんちわっす!

なんとかなるっ。

ヨガinstructor、パーソナルtrainerの山本剛弘です。

ポルノグラフィティ、麻雀、梅原大吾、ゲーム、まんが好き。

*知識、語彙の2019年10月分の記事を作成しました。この記事の下の方にあるカテゴリー一覧で、豆知識めも、語彙めも、からどうぞ。キーワード検索してもよし、次のページにいくもよし!よろしゃす。

さてさて、10月もフィニッシュしましたね。

今年もまだまだ2ヶ月もありますな!

来年は、東京オリンピック!

開催はどうなることやらですが、なるようになる←

日本人のゴールドラッシュに期待!

というより、金メダルとか入賞する、つえーやつを見るのが好きですね笑←

国関係なしに!

というわけで本日は、金メダル、ゴールドメダル、「金ごま」をご紹介。

・金ごま 特徴

[香り豊かなセレブ胡麻]

金色、黄色なゴマ。

ごま界で、最も香り高く、旨みがあるとされます!

ごまの油としても多いかと。

ただし、生産量が少なく、懐石料理に使用されたりと、高価なごまとして扱われておりますー。

原産地は、トルコと言われます。

ゴマ自体、何千年も前から歴史ありますからね、各地のスタイルで色など変化したのでしょうか。

そして、金ごまと呼ばれた発祥は、日本の大阪にある、和田萬(創業1883年)にて、1980年くらいに名付けたとのこと!

購入は通販で手に入れることも可能。

旬は秋!

黒ごま、白ごまは馴染みありますが、黄ごま、金ごまはあまり知りませんでした!食べてはいそうだけども!笑

・金ごま 食べ方

[ゴマの味わいを押し出していく]

料理全般に利用可能!

香りが強いので、ゴマ主役にするなら金ごまを〜。

ご飯でも、麺類でも、お餅とかスイーツ系にふりかけしたり、、

和え物として、野菜と合わせたり、お肉のソースにしたり、ゴマの香り、甘みを前面に出すなど!

手軽にトッピングできるのは便利。それで栄養もいただけちゃう!

まあ、ゴマ風味が苦手な場合は、黒や白の方がいいかもしれませんね。。

脂質や食物繊維が多く、これにより、血糖値を上げにくくして、ダイエットなどの助けになるかと!なので、食事の前半にっ!

なお、すり潰さないでそのままだと、吸収が良くないので、すり鉢や、電動のもので、すりごまにするのが、栄養摂取にはベスト!!

皮にポリフェノールなどが多いので、これでまるごとしっかり!

・金ごま 栄養 効果 効能

[カロリーやビタミンミネラルなど栄養価高い]

黒ゴマなどから予測。

100gあたりおよそ600kcal、タンパク質は約21g、脂質は約53g、糖質は約10gほどかと。

非常にカロリーが高いのですが、一度にそれほど使わないと思うので、実質ヘルシーとは言えなくとも、高カロリー食にはならないかなと!

金ごまは、黒や白よりタンパク質や脂質がやや多いそうですが、だいたい同じくらいと考えますっ。

豊富な脂質は、オレイン酸などが多く、脳の活性化や整腸作用があります〜。

ビタミンやミネラルなどの成分は、代謝を助けるビタミンB群、抗酸化作用のあるビタミンE、貧血予防の鉄分や銅、お通じサポートの食物繊維など豊富に含有。

あとは、カルシウム、セサミンあたり!

カルシウムは、骨や歯を丈夫にするのに必要なミネラルで、骨折や骨粗鬆症予防などによい。

それに、イライラなどを落ち着かせる、精神をリラックスさせる作用も期待され、カルシウムを摂取することで、代謝の低下を抑え、ダイエットにも大事かと!

アンド、筋肉の収縮を補助し、筋肉の痙攣防止、スポーツパフォーマンスアップにも貢献っ。

セサミンは、総称ゴマリグナンというゴマの特徴的成分の一種。

強力な抗酸化力を持ち、ビューティフルエイジングよい!

さらに、肝機能を高めたり、脂肪燃焼アップなど、健康や美容にエクセレント!

結論〜アンチエイジング効果、臓器や筋肉の調子を整えたりと、健康増進に優れた高級食材〜

セサミンやビタミンE、カルシウムなど豊富な栄養で、活性酸素除去、血行促進、骨強化、足つるのを予防など、毎日の若さと元気のためになる心強い味方。

国内生産が少なく、レアリティ高い、金ごま!

こんな人にオススメ

・アンチエイジング志向の者

・二日酔い予防や骨づくり、健康管理しっかりしたい人

・ちょい足しで良い効果求めている方

など

日本国内自給率0.1%…、鹿児島など。

サンキューな!

。。。

MJ方針山本後説

(雑記)

とにかく押し引き。先制はほぼリーチ(自分の手、順位、局数、巡目など)。意識すべきは、被先制リーチ、相手の鳴きに対して。

あとは、ツモ切り、手出しのチェックの練習。

ツモ切りは、各自が自分の番に引いた牌をそのまま捨てること。

手出しは、引いた牌ではなく、すでに持ってる牌を捨てたこと。

相手の手が進んだかとかの確認ができ、押し引きの判断材料に。あとは、マルチタスク?や記憶する訓練として。

…ブログは終わらせていることを!

・本日のYouTube

モンハン

・自主練

売る。飲食店にて、健康美容フェアで、擦った金ごまをまぶした品を期間限定で出す。

カロリー自体高いが、使用量は控えめで、むしろお菓子よりだいぶ痩せれるポテンシャルあるし、アンチエイジング等にもよし。

主に女性人気アップ!ごま風味大好きならもろたで!だけど、苦手な人は厳しい。

Japanでは、生産少ない。栽培が難しいのかも。生育環境的に。元はトルコ。地中海気候。冬あたりは雨多く、秋もそんな感じかも、あとは乾燥に強いぶどうや柑橘栽培が盛んとのことだから。日本的には、秋冬の降水量とかが足りないとか、あとは土壌の違いでむずい場合など。

まあ、黒ゴマとかのが作りやすくて、それで消費者満足してるとかで、需要があまりないのかもしれない。

。。。

deは、おかげさまです!また明日〜!

。。。

パーソナルトレーニングのご要望などは、ツイッター、インスタグラムのDMからしていただけたらと思います。

宜しくお願い致します!!