2019/11/23(金)
きまえよく、ハロー!
なんとかなるっ。
パーソナルトレーナー、ヨガインストラクターの山本剛弘。
まーじゃん、ゲーム、ポルノグラフィティ、まんが、梅ちゃんファンボ!
体内のミトコンドリアを鍛えることで、強いやつ増やす。
エネルギーを生み出し、疲れ知らず、病気知らずに近づく。
そのためには、薄着などの寒さ、有酸素や無酸素の運動、お腹張る時間を楽しむ空腹あたりを意識することで、トレーニングできます。
そのため、季節柄、冬、今こそ鍛えやすい。
まあ寒さとしては、誰でも勝手に利用できておりますが、水風呂とか水シャワー、上着軽量化、朝練、外練、お腹減ってもすぐに食べないというのは、あまり実践されていないかと。
健康意識して、ミトコンドリアの質を上げ、増やしていきたい場合は、こういった工夫をどうぞ。
寒いのに、薄着。寒過ぎは負荷かけすぎですから、微調整しましょ。ノット季節感。メンタルも強くなる?
というわけで本日は、今の季節とは真逆果物、スイカの一種、「ペイズリー」について書きます。
・ペイズリー 特徴
[楕円形の甘いすいか]
ラグビーボールのような形のすいか。
不規則な縞模様もそれまた特徴的。
風味よく、甘みが強めで、果肉は柔らかくもあり、シャリもありだそう。
なお、中玉であり、日持ちするタイプでもあるとのこと!
原産は日本?。山形や千葉、熊本などで作られている様子。
旬は夏。
通販で、本体や種の購入が狙えます。
スイカ割り向けではなさそうで、向け。安定しなそうではなく、横に寝かせば安定として、当たる面積が大きくなり、ヒットさせやすいスイカ割り入門にいいかも。
・ペイズリー 食べ方
[ロウフードで喰らいつく]
カットして生食ですね。
ノーマルスイカとは異なる、デザインにカットできそうです。人数は減るが、かなり横長い感じに食べれたり。
甘みが強めで、ジュースにすると、とてもトロピカルでしょう。
塩振って、甘みを際立たせたり、緑の皮をぬかづけにするなど、まあスイカスタイル!
食べるタイミングとして、空腹時に食べて、果物界トップクラスの消化の早さを活かす。
栄養吸収、胃腸に優しくいただける。
・ペイズリー 栄養 効果 効能
[活性酸素や疲労に打ち勝つフルーツ]
ノーマルすいかから予測。
100gあたりおよそ40kcal、タンパク質が約0.5g、脂質が約0.1g、糖質が約9gほどかと。
カロリーは低めより。ヘルシーおやつにどうぞ。運動前後のエネルギー補給にもよしっ。
ビタミンやミネラルなどの成分は、抗酸化作用や粘膜強くするβカロテン、ビタミンC、高血圧&むくみ予防のカリウムなど含有と思われます。
あとは、リコピン、シトルリンあたり!
リコピンは、赤い色素。
高い抗酸化力を持ち、老化予防にガン予防、動脈硬化予防と、美容、健康づくりに貢献。
夏の強い日差し対策になり、ビューティフルエイジング成分ですな。
シトルリンは、アミノ酸。
血流を良くし、心身の疲労回復、集中力を高める、冷え性緩和、筋肉づくりサポートなどによろしい。
健康管理や筋トレ効果アップにナイス。
特に皮に多し!
結論〜脳や筋肉の強化、日々の元気と若々しさを助けるスイカ〜
シトルリンやビタミンCなどにより、血行促進、抗酸化力アップ、免疫力を高めたりと、美容&健康増進によし。
ランダム模様にラガータイプ、ペイズリー!
こんな人にオススメ
・トレーニング効果高めたい者
・体調を整え、かつ若くありたい人
・夏バテ予防したい方
など
帝京ボール。
あざー!
。。。
懸垂しにくい山本後説
(雑記)
木も自分も乾燥気味で、握りにくい。
両手ならまあ安定するので、この季節は、種目レベルアップというより、できるやつをよりやり込む感じにするかも。
・本日のYouTube
すまぶら
・自主練
売る。海にて、スイカ割り用やジュース、カットフルーツとして、ペイズリーを出す。
季節感や場所にマッチし、家族連れやウェーイ系に人気。
不規則な縞。繊維に沿ってるのかも。繊維が複雑にランダムになってて、それに伴って模様もランダムとか。複雑な方が、皮が頑丈になる感じだったり。日持ちするとされるから、そういう要素によるのかも。なるべく鮮度よく生き残れるように。種を運ばせるためなど。
。。。
では、おかげさまです。また明日っ!
。。。
パーソナルトレーニングのご質問などは、Twitter、InstagramのDMからしていただけたらと。
宜しくお願い致します。