2019/11/26(火)
キマエヨク、こんにちは〜。
なんとかなる。
personal trainer、yoga instructorの山本剛弘です。
ゲーム、漫画、麻雀、梅原大吾、ポルノグラフィティのファンボ。
とても冷え込むこの頃。。
しゃぶしゃぶ、ラーメン日和!
ラーメンは、個人的には塩が好き。とんこつ系だとなおよし。
寒い中では、味噌ラーメンがなんかマッチしてそうにも思えます。
北海道は味噌主体でしたっけかな?
適度に寒さを堪能しつつ、暖まる食べ物を堪能していきましょう。
ポッケに手を突っ込む時間を減らしたり、背筋伸ばして胸が開いて少しでも冷たい空気を受け止め、寒さを適度に浴びて、ミトコンドリア強くし、風邪予防。
追い込むほどじゃないけど、負荷上げるなら、生サラダとかフルーツムシャムシャして、冷やしてくこともあり←
というわけで本日は、今の季節感はないが、冷やしトレーニングに使えそうな果物、「河内晩柑(かわちばんかん)」をご紹介っ。
・河内晩柑 特徴
[爽やかな味わいの和製グレープフルーツ的な]
宇和ゴールド。ジューシーフルーツ。美生柑。
黄色くサイズ感ある柑橘類。
中身は透明な黄、ゴールド。外皮に近い部分は白い。
全体的に、グレープフルーツに似ています。
やわらかい果肉で、果汁が多く、フレッシュな甘みをもつそうですぜ!
原産は、日本。熊本県熊本市河内町の自然種とのこと。
大正時代(1912〜1926年)あたりには登場している感じ。
生産地として、今では、愛媛がメイン。そして熊本もまあまあといった様子。
旬は、春夏。4〜8月あたりとされ、晩成タイプの柑橘の模様。
食べたい人は、通販で購入できるので、どうぞっ。
パワフルな、フルーツですな。
・河内晩柑 食べ方
[ボリューミーかつ食感よしフルーツ]
生食で食べる。サラダのトッピングにするとかも。
それに、多汁のため、ジュースにするのも相性よさそうです。
ゼリーなどのお菓子にアレンジするもできそうですが、ロウフードで皮むいてそのまま食べるのが一番美味しいのではないでしょうか!
食べるタイミングとしては、空腹時の間食ですね。
消化不良を起こしにくく、エネルギーにしやすいかと。
あとは、柑橘系ですから、ソラレンによる紫外線ダメージアップが懸念されるので、夕方以降に食べるのが美容面としては無難!
・河内晩柑 栄養 効果 効能
[風邪対策、ダイエットによろしい]
他の柑橘から予測。
100gあたりおよそ40kcal、タンパク質が約0.5g、脂質が約0.1g、糖質が約9gほどかなと。
カロリーはまあまあ低め寄り。糖質割合が多いでしょう。
甘いものとしては、やはり果物類は、健康的お菓子として利用できると考えます。
ビタミンやミネラルなどの成分は、免疫力や抗酸化力アップのビタミンC、高血圧予防のカリウム、疲労回復のクエン酸など含有していると思われます。
あとは、シネフリン、ペクチンあたりっ。
シネフリンは、脂肪燃焼作用があるとされます。
そのため、ダイエットサポートになる!
あんど、気管支筋弛緩作用もあるので、咳緩和などにもなるそう。
ペクチンは、整腸作用があり、お腹のトラブル対策になります。
そして、糖尿病や高脂血症、高血圧、動脈硬化などの予防にもよいとされますー。
結論〜風邪や生活習慣病予防になる、体脂肪燃焼フルーツ〜
ビタミンCやペクチン、シネフリンなどの成分で、免疫力を高めたり、減量効果を上げたりする。
さわやかジューシー、河内晩柑!
こんな人にオススメ
・今も未来も元気でいたい人
・美味しく痩せたい者
・アンチエイジング志向の方
など
果汁たっぷり柑橘!
あざます。
。。。
意識分散注意山本後説
(雑記)
コーラやグミ、アイス、ラーメンなどの誘惑に打ち勝てるようになったのはよし。
まだブログ作成などの集中力が乱れがち。
ずっと高い集中でなくていいけど、意識をあまり外に向けない方が、効率いいはず。
時間の有効利用をもう少し変えたい。
ゲーム11
スマブラが150万くらいになりまた300万ほどに。
うむ、対策もだけど、自キャラの勝ちパターンもちゃんと。なんとなく、決めていたが、試合中にその意識がない感じ。1試合のテーマをまた決めよう。
・本日のYouTube
スマブラ
・自主練
売る。飲食店の夜メニューに河内晩柑サラダを出す。
アンチエイジングや体調管理、疲労回復によく、女性やお疲れな人に人気。
果汁多い。水分が多めということかな。水分を蓄えやすい。外皮などが厚めとか。外気温から水分の蒸発を防ぐ。栄養も水分に含まれるからそれを守ることが生命維持、成長のためになる。
。。。
では、おかげさまです!またアシター。
。。。
パーソナルトレーニングのご質問などは、ツイッター、インスタグラムのDMからお願いいたします。
宜しくお願い致します!