#581 味来 エネルギッシュへ 甘〜いとうもろこし

2019/12/12(木)

気前良く、ボンソワ。

なんとかなる。

ヨガインストラクター&パーソナルトレーナーの山本剛弘です。

漫画、ポルノグラフィティ、梅原大吾、ゲーム、麻雀ファンボーイ。

コタツでのうつ伏せは、腰痛くなるパターンに。

気持ちよさからの、つらさに。

姿勢変えたりして、なんとかなるならいいのですが、同じ姿勢ばっかりで筋肉が硬いままになると、なかなか戻らないこともあります。

せめて1時間に一度は姿勢を変える。できれば30分とかに一回変えたいところ。

いい姿勢だとしても、同じ姿勢というのは、負担がかかるので、ちょいちょい動きましょ!

寒さとヌクヌクで動きにくいかもしれませんが、身体を元気に動かす!

というわけで本日は、元気の源、エネルギー源食材、「味来」について書きますー。

・味来 特徴

[ツヤツヤでスウィーティーなとうもろこし]

濃い黄色のゴールデンコーン。

そして、甘いスイートコーン。

小ぶりながらも、とうもろこしの中でも甘みが強いとされる品種です。

光沢のある粒がぎっしりとして、まるでフルーツのような味わいが楽しめるそう!

全国的に生産がなされており、埼玉県のJAはんざわがメジャー。

旬は夏秋。7〜9月ほど。

購入するのに通販もよしっ。

ミラクルスイートコーンと呼ばれる甘みの持ち主。

・味来 食べ方

[新鮮なうちに食べたり、サッと調理して]

生でかぶりつく。

汁も多く、まるで果物のような食感あり。

加熱するのもありですが、あまり熱しないで、蒸すくらいの方が美味しいとのこと!

みずみずしさは生、甘みをさらに高めるならやや加熱がよしっ。

食べるタイミングとしては、野菜でも糖質多めなので、食事の後半に食べる。ご飯とか主食と同じような時に。

白米よりかは、食物繊維もあるので、より健康的な食材となります。

・味来 栄養 効果 効能

[カロリー源かつ、身体組織の健康を保つ]

ノーマルとうもろこしから予測。

100gあたりおよそ100kcal、タンパク質は約3.5g、脂質は約1.5g、糖質は約18gほどかと。

糖度はショ糖割合のようですが、それでも糖質自体も少し多いのかなと。

*申し訳ありません。単純にカロリーアップしてそうです。ショ糖割合の糖度は砂糖で、野菜などは糖質量みたいです。1度あたり4kcalアップくらいかと。

カロリーはなかなかありますが、主食としてはヘルシー系。

筋肉づくりのカロリー源にもよしっ。

ビタミンやミネラルなどの成分は、抗酸作用のあるビタミンC、E、高血圧やむくみ予防のカリウム、貧血対策の鉄分、味覚の正常化によい亜鉛、疲労回復のアスパラギン酸、免疫強化のアラニンなど含有。

あとは、ビタミンB1、B2あたり!

ビタミンB1は、糖質代謝をサポート。

エネルギー作りによく、減量補助、疲れにくい身体、糖尿病予防などによろしい。

ビタミンB2は、B1の糖質にプラスして、脂質やタンパク質の代謝にも関与。

体脂肪減少、筋肉や髪、爪の健康を保つなどの働きが期待されますー。

結論〜疲労回復や風邪予防、発育を助けるといった健康増進に貢献する食材〜

ビタミンB、C、アスパラギン酸などの成分によって、カラダづくり、免疫力向上、エネルギッシュさを提供。

ツヤあり甘しっ、味来!

こんな人にオススメ

・元気に過ごしたい者

・野菜かつスイーツ感あるもの食べたい人

など

元気があればなんでもできる!その通りですね!

感謝!

。。。

mj対策山本後説

(雑記)

赤ドラとかもあるので、自分の手を確認しつつ、先制リーチ受けたら、基本はオリる。

ちょっと突っ込みがちな印象あるので、リーチ受けた時は冷静に。基本は自らの先制リーチをしたい。

リーチと鳴きのケア意識。

染め手警戒。自分がどう終えたいか、何を防ぐか考えながら。

先を想定。

・本日のYouTube

引き締めトレーニング

・自主練

売る。飲食店にて朝限定メニューで生食味来出す。

1日のスタートの朝をエネルギッシュに過ごされるように甘さ提供。

朝食欲ない人、甘いもの好きに人気。

甘み強い。品種による。小ぶりながらも身がつまってるから。水分など栄養が多く含まれるとか。元が小ぶりな分、栄養が分散しにくくしたのかも。従来より甘いとうもろこしに驚いてもらいたい情熱。

。。。

では、おかげさまです。また明日っ!

。。。

パーソナルトレーニングのご依頼などは、ツイッター、インスタグラムのDMからお願いします。

宜しくお願い致します!