#620 飛騨紅かぶ アンチエイジングや風邪予防にも 岐阜特産

2020/01/20(月)

キマエヨク、ばんちゃー。

なんとかなる。

personal trainer、yoga instructorのYamamoto Takehiroです.

ゲーム、マンガ、ポルノグラフィティ、ダイゴウメハラ、マージャンファンボーイ!

心はホットで頭はクール。

脳は熱いとうまく働かないとかなんとか←

ただ、心がホットだと頭のホットになりそうだけど、なかなか難しいですね。

カッ!となっても、冷静に。というのは、一度怒ってから、落ち着いてる印象。

イライラしつつも、頭をしっかり働かせる?

とりあえず、絶対勝つという熱い想いを持ちつつ、勝つために冷静に考えて動いてくとしましょう!笑

基本はクールでいきたい。

感情を利用できれば、記憶の定着に役立ちますが、判断力を養うのには感情をコントロールできてる方がよさげ。

覚えるのも、他の手段もあるでしょう。

というわけで本日は、ホットかつクール的?、赤かつ白、「飛騨紅かぶ(ひだべにかぶ)」について書きますー。

・飛騨紅かぶ 特徴

[扁平形の美しい高山名物かぶ]

緑の葉っぱに赤い果肉のカブ。

平べっためな中型サイズ。

中身は白色。

きめ細かい果肉で、柔らかさを持ち、かつ甘みありとのこと!

原産地は、日本の岐阜県高山市。

大正時代(1912〜1926年)あたりには、選抜やらで完成したそうです〜。

旬は冬。

通販での購入は、種がメインかもしれません。

明るめの緑の葉と赤色果肉がよき眺め…!

・飛騨紅かぶ 食べ方

[お漬物で緻密な肉質をより堪能]

岐阜の高山名物でもある漬物が特に美味そうです。

ぬか漬け、甘酢漬け、塩漬けなど、ご飯が進む進むでしょう!

葉っぱも漬けて、バリエーション豊富。

あとは、茹でて温野菜サラダや煮物にしたり、スープの具材といった加熱調理もよろしいかと。

なお、やらわかさや甘み的に、生食でかじるのもいけそうですぞい!

食べるタイミングは、食事のはじめの方に。

血糖値を意識していきます。

ご飯のお供にするとしたら、遅らせご飯で!

野菜類や、肉、魚の後にごはんを持っていき、そこで漬物と合わせる。

・飛騨紅かぶ 栄養 効果 効能

[健康維持や若々しさのためによし]

ノーマルかぶから予測。

100gあたりおよそ20kcal、タンパク質が約0.5g、脂質が約0.1g、糖質が約4gほどと考えます。

ヘルシーな食材です。甘みあるのですが、もう少し糖質が少なくもっと低カロリーかもしれません。どちらにせよ、ダイエット食材として活用しやすいですね!

ビタミンやミネラルなどの成分は、白い中身に消化を助け胸焼け予防になる消化酵素、風邪予防やビューティフルエイジングによいビタミンC(葉っぱにも)、むくみや高血圧予防のカリウムあたり含むかと。

葉っぱには、免疫力や抗酸化力高めるβカロテンなどがあると思われます。

あとは、果肉表面にアントシアニン、葉っぱに多そうなグルコシアネートあたり!

アントシアニンは、色素成分です。

抗酸化作用、抗炎症作用にて、老化予防や筋肉痛の回復早める働きがあると考えます。

そして、血管の健康を守り、高血圧や動脈硬化予防、冷え緩和などにもグッド!

グルコシアネートは、辛み成分です。

飛騨市かぶは甘い傾向のため、あまり含まないかもしれませんが、葉っぱの方ならまだあると考えます。

活性酸素の除去や発ガン性物質の解毒作用といった、美容&健康づくりの強い味方!

結論〜アンチエイジング、風邪や感染症、ガン予防に期待される、美しくヘルシーな高山野菜〜

ビタミンC、βカロテン、グルコシアネート、アントシアニンといった栄養効果にて、免疫力アップ、若さサポートによろしい。

赤緑白の見栄え良い、低カロリー食材、飛騨紅かぶ!

こんな人にオススメ

・毎日の健康を助けてもらいたい者

・美しく引き締まった見た目つくりたい人

など

もちろん、運動と併用して効能アゲアゲ!

感謝致します。

。。。

指山本後説

(雑記)

右手の人差し指が赤く腫れつつあり。

痒みも。

しもやけでもあるかも。

あとは、腱鞘炎みたいな感じ。

スマブラでの人差し指が気合入りすぎか、、

前もこんな風にもなったので、様子見つつプレイしま。

・本日のYouTube

ブラスフェマス

・自主練

売る。飲食店にて、飛騨紅かぶの甘酢漬け、葉っぱのぬか漬け付き定食を出す。

肉もセットで、違ったご飯の進め方、さっぱりと味変するなど、食べ方を決めるのはそこのあなた!

栄養豊富で美味しい、若いのにもいいけど、大人のが人気。

甘みあり。生育環境による。寒暖差によるストレス。日中や夜間の温度差により、生命危機を感じる。安定した環境でないため、生命維持の危険あり。そのプレッシャーを受けて、早く成長をさせようとし、甘みも増した。なるべく成長した方が、枯れた後に他の栄養になりやすいとか、種とか繁栄のためのものができるのかな。

。。。

ではっ、御蔭様ですー。また明日!

。。。

パーソナルトレーニングのご依頼などはTwitter、InstagramのDMからお願いします。

宜しくお願い致します!