#612 鳴沢菜 アンチエイジングや風邪予防にもよい ヘルシー山形野菜

2020/01/12(日)

気前よく、やふー!

ナントカナル。

ヨガインストラクター、パーソナルトレーナーの山本剛弘です。

麻雀、ポルノグラフィティ、ゲーム、梅ちゃん、まんが好き。

冷えこみが効いてますね。

こんな季節は鍋料理がたまりませんな。

山本大好きしゃぶしゃぶ…!

野菜も食べやすく、体づくりの基本のタンパク質もたっぷり。

糖質を控えたい場合にも、便利。

しゃぶしゃぶ屋さんでは、豚を中心に食べます。

柔らかくクセもなく美味い!

最近、食べ方のバリエーションを教わりましたっ。

いつも沸騰させては、温度を下げたり、また上げたりで、アクも現れやすく、スープも減りやすい。

かつ、加熱し過ぎで硬くなってしまったり、、

そして、そのバリエーションは、野菜や肉を入れ、沸騰しかけで止めて、じっくり温める。

落ち着いた食べ方で、やわらかく、味もよく食べれる様子!

加熱はしつつも、沸騰キープさせないでいくとのこと。

いきつけは100分コース。鍋ぞう。

もう、ずっと食べ続けるスタイルではなくなったので、こちらで参ります。

より、しゃぶしゃぶするのではなく、寝かせる。

というわけで本日は、しゃぶしゃぶには葉野菜はベストマッチ、「鳴沢菜(なるさわな)」をご紹介します。

・鳴沢菜 特徴

[カブ部分あり、ビッグな葉っぱもある山形野菜]

大きな緑の葉っぱに太めの茎、かぶのような根っこもある、緑黄色野菜。

野沢菜のような見た目ですが、系統は異なるそうで、蕪菜(かぶな)の一種とされます。

そして、かぶっぽい部分は赤紫と白色。

アク少なく風味よし、みずみずしく、柔らかでもあり、シャキシャキ食感とのこと!

地名付き日本三大菜っ葉の一つと言われます。

あとは、長野の野沢菜、京都の壬生菜(みぶな)。

原産地は、山形県。

江戸時代(1603〜1868年)には栽培がなされていた様子。

鳴沢村の在来品種!

旬は、秋冬付近。特に10月みたいですっ。

通販にて、種や加工された漬物などがゲット可能。生のもあるかなー。

かぶって感じだけど、葉っぱがとてもパワフルで印象的〜。というかかぶかっ。

・鳴沢菜 食べ方

[ご飯進む進むもOK]

漬物メイン。

浅漬けや醤油漬け。

ご飯のお供!

それに、お浸しや炒め料理、汁物にするもよし。

しゃぶしゃぶなど鍋にもよろしいでしょう!

ダイナミックな葉っぱと、シャキシャキを味わえるっ。

なお、煮て味付けしたものをまんじゅうなどの画にされたりするそうでっせ。

かつ、アイスに用いられていたりも!

あと、かぶ部分も漬け物にしたりできます。

食べるタイミングとして、食事の初めあたりがグッド。

血糖値上昇をゆるやかにし、ダイエットや健康づくりに。

・鳴沢菜 栄養 効果 効能

[ヘルシーかつ、骨や血管の健康を守る]

つけな類などから予測。

100gあたりおよそ15kcal、タンパク質は約1g、脂質は約0.1g、糖質は約2.5gほどかと。

とてもヘルシーでしょう。かぶ部分も20kcalくらいと考えるので、全体的に低カロリー!

糖質も控えめで、さまざまなダイエットに対応可能。

ビタミンやミネラルなどの成分は、かぶ部分(果肉)は、抗酸化作用や血管強化のアントシアニン、胸焼け予防のジアスターゼ。

果肉に葉っぱでは、免疫力や抗酸化力を上げるビタミンC、高血圧やむくみ予防のカリウム。

葉っぱには、貧血対策の鉄分、お通じサポートの食物繊維など含有していると思います。

あとは、葉っぱに特に多く含まれそうな、βカロテン、カルシウムあたり!

βカロテンは、抗酸化作用を発揮し、活性酸素を除去し、ビューティフルエイジングを助けますっ。

あんど、喉や鼻の粘膜を強くし、免疫強化して風邪予防。

さらに、夜盲症予防などの目の健康補助にもよいとされますよ。

カルシウムは、骨や歯の丈夫にするために必要。

骨折や骨粗鬆症予防などによし。

それに、精神リラックス作用や筋肉の働きをスムーズにさせる効果があるため、人間関係ストレスケア、運動時や日常生活の筋肉トラブル防止にもグッド!

結論〜風邪や高血圧予防、アンチエイジングによろしい、ヘルシーで漬物相性よい野菜〜

ビタミンC、βカロテン、アントシアニン、カリウムなどにより、免疫力アップ、抗酸化作用、血管保護、血圧低下といった効能が期待される。

低カロリーで浅漬けなどうまし、山梨野菜、鳴沢菜!

こんな人にオススメ

・心と体の健康保ちたい方

・若々しくありたい者

・漬物ファンの人

など

おっきい葉っぱや色鮮やかな根で、強く美しく。

あざす!

。。。

むずめ山本後説

(雑記)

習慣づくりはやはり一つずつ。

あれこれは、普段やってない新しい要素強いから、中途半端に。

少しずつ。

一つのものでも、分解して身につけるも必要だったりしますね。

・本日のYouTube

ポケモン

・自主練

売る。飲食店にて、漬物フェアで、鳴沢菜の漬物セットメニューを期間限定売り。

ガッツリ食べたいけど、ヘルシー系にしたい人や大人に人気。

葉っぱのサイズの割には果肉は小さめぽい。果肉はオマケかも。葉っぱメインだったが、大きい分日光を浴びやすく、根っこの成長にも繋がったとか。栄養摂取のバランス整えるため適応。日光多いから、根っこから水分や土の栄養を増やすため。栄養を取り込めるポテンシャルが高いのかもしれない。

根っこ育つことでそばの果肉も出来上がる?

。。。

では、オカゲサマデス。またあした〜!

。。。

パーソナルトレーニングのご要望などは、TwitterやInstagramのDMからお願いします。

宜しくお願い致します!