#609 夏みかん 風邪対策や美容のためにもよい 酸味強い柑橘

2020/01/09(木)

きまえよく、おいっす!

なんとかなる。

パーソナルトレーナー、ヨガインストラクター山本剛弘でございます。

ウメちゃん、麻雀、ゲーム、ポルノグラフィティ、マンガ好き。

はい、昨日はなんだかんだ暖かくはなかったですね←

今日は日差しも強く、暖かい印象です!わら

暖かい傾向の冬というのは、環境問題?やら考えないでいくならば、過ごしやすさ増していい感じ。

冬らしい寒さもある。

冬の寒さを味わったり、冬に抗う暖かさを堪能したり、なんでもありなこのご時世。

たくさんの情報や誘惑に流されないよう、個人個人で目標意識を持って過ごし、一度きりの人生ご堪能あれ!

というわけで本日は、今は冬、けど春が旬、けど名前は夏、なんでもありな山本ブログ、「夏みかん」について書きますー。

・夏みかん 特徴

[果肉しっかりしてる、酸っぱさ強めかんきつ]

夏橙。夏代々。ナツダイダイ。

黄色〜オレンジカラーの柑橘類。

大きめであり、ちょい平べっため、まあ丸いよ←

表面の皮が厚く、ややボコボコしている。

中の果肉を包む袋も厚め。

果肉の粒がパワフルで、噛みごたえなかなか!

ほのかな甘みと、強めの酸味が持ち味っ。袋は苦め。

原産地は、山口県と言われます。

江戸時代(1603〜1868)に青海島にて西本於長という女性が海から流れ着いたミカンの種を育てたのが初めとされます!

おちょう?。もしかしたら、真の原産はどっかの国かもしれませんね。

なお、夏みかんは、その年になった果実を収穫せず、来年に持ち越すと、残しておいた去年の果実と新たな今年の果実の両方が木に実った状態になることから、夏代々と呼ばれたりするようですぞい!

旬は春。特に過ぎくらい。特に特に5月!!

手に入れるのに、通販でもOKです。

そのままでも、来年食べれるんでしょうかね?…タフ!

・夏みかん 食べ方

[酸味や苦みOKなら生推奨]

皮を剥いて生食!

中の袋ごと食べると苦みもありますので、手間ですが、袋も取っていただくとクセは減りますね。

個人的にはそのまま食べるスタイル。

ジュースにしたり、サラダや和え物にトッピングする活用もできる。

それに、マーマレードやゼリー、タルト、チョコレートなどのスイーツに使用も可能!

大人に雰囲気醸し出せそう。。笑

食べるタイミングは、空腹時の間食ですかなと。

果物は胃が空っぽのが良いと考えます。

消化吸収が妨げられない、食べ方で栄養をしっかりいただく。

ただし、夏みかんは柑橘系で、ソラレンという紫外線ダメージ増幅成分が含むと考えられます、、

そのため、夕方くらいに食べるのがいいですね。

夜に食べるにしても、深夜はよろしくない。

代謝とかダイエットによくないのは勿論、朝が近いと、暗い内に食べても紫外線受けることになりますからのう。

・夏みかん 栄養 効果 効能

[アンチエイジングや体調不良予防によきかな]

100gあたり40kcal、タンパク質は約1g、脂質は約0.1g、糖質は約9gほど。

カロリーは低めに近いですね。おやつとしてダイエット時の代用に利用できるかと!

ビタミンやミネラルなどの成分は、抗酸化作用や風邪予防に効くビタミンC、むくみや高血圧対策のカリウム、血糖値の上昇を抑えたり、腸内環境整えるペクチン、疲労回復のクエン酸など含有。

あとは、シネフィリン、ナリンギンあたり!

シネフィリンは、風邪予防によい。

特に気管支を拡張させ、のど風邪緩和にもグッド。

それに、脂質代謝を高めるので、ダイエットサポートにもよさげ。

ナリンギンは、苦み成分です。

特に袋に豊富でしょう。

アレルギー緩和や抗酸化力アップ、食欲抑制などの働きを持ちます。

それにより、花粉症対策、老化予防、減量補助にも貢献すると思います!

結論〜心身の疲労を癒しつつ、アンチエイジングにも役立つ、酸っぱにが柑橘〜

ビタミンC、クエン酸、シネフィリン、ナリンギンなどの栄養のおかげで、フィジカルやメンタルケア、活性酸素除去、風邪予防に効果的。

袋セットは苦い、基本酸っぱめ、大きめ柑橘類、夏みかん!

こんな人にオススメ

・健康増進、美容づくり気になる方

・酸っぱさや苦味などの大人テイスト好きな人

など

めんどくさがりはむしろ得な果物!?

さーんきゅ!

。。。

健康意識山本後説

(雑記)

体調良し安定している。

けど、微妙な時もある。

そんでまあ大丈夫ではあるけど、もしかしたら、そこから崩れるかもしれない。

勝ってるけど、負けてもおかしくないとか。

ささいなサインをチェックしつつ、体調管理意識をもう少し高めたい。

崩れる時は崩れるから、それはその時柔軟に。

なるべく崩れないように、崩れても軽く済むようにしていく。

免疫強化と除去作業ですかのう。

免疫は、食事やメンタル、休養、運動の仕方。

除去作業は、手洗い、うがいとか。

ここから、顔を触れる時間減らすなどをプラスしていく。

徹底除去は、むずいてか、神経質になりがちだし、免疫力むしろ下がりそうだから、バランス!

そうなんです、除去作業は他者が気になりやすくなるだろうから、他者は仕方ない。自分でできることをメインに考えるだけ!!

・本日のYouTube

引き締めトレーニング

・自主練

売る。飲食店にて夏みかんを使ったフルーツ寒天を出す。

爽やかなデザートで、こってり料理好きのシメに人気。男性によし。

苦さや酸味強い。育った環境によるかも。日本の土地や気候などが結構ストレスとか。刺激的な味わいのため。元は流れ着いたようだから、別の環境にマッチしてたのかも。育つけど、味のクセや皮の厚みなど食べにくさあるため。

ある意味リバウンドみたいな。

。。。

では、お陰さまです。またあしたー!

。。。

パーソナルトレーニングのご要望などはツイッターやインスタのDMからしていただけたらと。

宜しくお願い致します!