#625 だだちゃ豆 アルコール代謝や免疫力に抗酸化力も高める 味わい深いレア枝豆

2020/01/25(土)

キマエヨク、ボンジュール!

ナントカナルッ。

パーソナルトレーナー、ヨガインストラクターのTakehiro Yamamotoです。

麻雀、ゲーム、梅原大吾、漫画、ポルノグラフィティ好き!

明日は雪とか降りそう神奈川。

今日はそこそこ寒い。夜中は冷え込みそうですね。

明日着る装備などを今日のうちに選んで、なるべく暖かく過ごされ、元気でいられることを!

寒い季節は、露天風呂で、熱燗?冷酒やら日本酒セットをおけに浮かべて、カァーーーっといきたい…ですかね?

趣がありそう。

というわけで本日は、お酒トラブルの二日酔い予防によい食材、けどお酒のおつまみとしても美味しい、「だだちゃ豆」をご紹介。

・だだちゃ豆 特徴

[手間かかるレア枝豆]

茶色のうぶ毛を持つ、ちょいと小ぶりな枝豆。

枝豆用大豆の一種。

豆と豆の間のさやのくびれが深い。

色は緑ですが、とうもろこしに似た香りと甘みを持ち、濃厚でもあるそう!

噛むほどに味も香りも広がる〜。

原産地は、日本。

山形県鶴岡市の特産品!

元としては、新潟県から、江戸時代(1603〜1868年)に伝わったそうで、そこから明治時代(1868〜1912年)くらいには選抜して誕生した様子。

森屋藤十郎家から生み出された!

旬は夏秋。7〜9月あたり。けど、この豆は温度に弱いとされ、早朝や夕方などの限られたタイミングで収穫。

通販で購入もできる。輸送品質など上がったおかげさまですね。

生産も少ないようで、収穫にも手間がかかり、貴重なお豆。

・だだちゃ豆 食べ方

[茹でて枝豆の王様を味わおう]

枝豆として茹でるのがメイン。

深みあるコクを堪能しましょう。

お酒のおつまみや、おやつ感覚で。

勿論、サラダやパスタとかにトッピングするもよしっ、かき揚げにしたり、ポタージュやアイスの材料にも!

収穫タイミングのこともあり、保存は効きにくいので、調理したらすぐにいただきましょう!

食べるタイミングとして、食事の中盤くらい。

食物繊維も多いので、前半でもいいかもしれません。

野菜感覚で、食べてよさげ。

血糖値に急上昇を防ぎ、健康サポート。

・だだちゃ豆 栄養 効果 効能

[二日酔いや風邪など体調不良予防]

ノーマル枝豆から予測。

100gあたりおよそ115kcalタンパク質が約11.5g、脂質が約6g、糖質が約4gほどかと。

もう少し糖質多いかもしれませんが、食物繊維も多いので案外糖質少ないと思います。

カロリー自体はなかなか。おやつ代わりとして、栄養も多く健康的に置き換えも。

ビタミンやミネラルなどの成分は、代謝高めるビタミンB群(特に、妊婦さんに良い葉酸が多い)、風邪や老化予防のβカロテンやビタミンC、貧血予防の鉄分、銅、モリブデン、骨を丈夫にするビタミンK、カルシウム、マグネシウム、整腸作用の食物繊維など含有していると考えます。

あとは、オルニチン、サポニンあたり!

オルニチンは、アルコール分解や成長ホルモン分泌などの作用をします。

飲み過ぎ対策、美容づくり、疲労回復といった効能ありっ。

なお、シジミにも豊富ですが、だだちゃ豆はシジミの3〜5倍ほどオルニチンを持つと言われます!

サポニンは、抗酸化作用があるので、ビューティフルエイジングによい。

さらに、肝機能を高めたり、脂肪の蓄積を抑制したり、免疫力を高めるなどの働きも期待されているため、二日酔いやメタボ、風邪予防にナイス。

二日酔い対策によいのですが、お酒とマッチする食べ物でもあるので、結果飲み過ぎたら、過ぎたるは及ばざるがごとし…。

結論〜栄養豊富で、風邪や二日酔い、アンチエイジング、筋肉や骨、血液づくりもよし、若さと元気を強力サポート食材〜

サポニン、オルニチン、ビタミンB群、ビタミンCなどの栄養から、免疫強化、老化予防、身体作り、アルコール分解補助といった効果。

栄養価高い、箱入りお父さん、濃厚な味わい、だだちゃ豆!

こんな人にオススメ

・いつまでも若々しく健康的でありたい方

・お酒よく飲む者

・おやつの健康的な置き換え求めている人

など

「だだちゃ」はお父さん、「ががちゃ」はお母さん。山形県庄内地方の方言。

おしょうしな!

。。。

変えてきたいとこ山本後説

(雑記)

起きる時間早めるというより、起きてのグダグタ減らす。

その時間が実質2度目みたいだし、よろしくない。

そうすれば、早起きじゃないけど、実質早起き。

30分とか得だと結構大きい。

なにより、スパッと切り替えられるメンタルづくりになると考える。

・本日のYouTube

ブラスフェマス

・自主練

売る。飲食店にてだだちゃ豆の茹でメニュー出す。

枝豆は居酒屋イメージだが、飲食店にもお酒はよくあるし、みんなでつまむバリエーション増やせる。

老若男女に人気!お酒好きにもよし。

旨み強い。そういう品種。特に美味かったものを選りすぐりしたから。食の喜びを生産者のみならず消費者にも届けたかった。それほどインパクトがあり、手間をかける価値を感じたとか。いつもの豆とは比べ物にならなかったのかも。

。。。

deha、おかげさまです.また明日ー。

。。。

パーソナルトレーニングのご要望などはツイッター、インスタグラムのDMからしていただけるとありがたいです。

宜しくお願い致します!