#774 銀寄 ビューティフルエイジングや免疫高める カロリー源となる栗

2020/06/22/Monday

キマエヨク、グッドイブニング!

なんとかなる。

personal trainer、yoga instructor、健好trainerの山本剛弘です。

好きなことをずっと楽しめる、健康な心身づくりをお助けいたします!

わたくしは、漫画、ポルノグラフィティ、ゲーム、麻雀、ウメハラダイゴファン。

日本の四季がおりなす刺激に打ち勝つ、共存!

梅雨の季節の次は夏!

気温高し、湿度も高め、冬との冷え込みとは異なる刺激がやってきます。

それにバテずに元気で過ごすための準備を。

運動や休養、そして食事!

冬眠に備えるクマなどの動物のように、栄養摂取で夏の日差しに備えましょ。

というわけで本日は、遥か昔古代からの栄養源となる食材の、とある品種、「銀寄(ぎんよせ)」をご紹介!

*旬は夏を過ぎてからって感じだけど、通販パワーで買えるよ、、

・銀寄 特徴

[扁平気味の大粒栗]

やや平べっためデザインのパワフルクリ。

丹波栗系としては、こちらは多い品種のようですぜ。

風味よろしい、甘みもあるとのこと!

原産地は日本。

大阪府の能勢町に江戸時代(1603〜1868年)の中頃に、広島から持ってきた栗を植えたのが始まりとされます。

なお、元の木は平成時代(1989〜2019年)の前半あたりに枯れてしまい、それの接ぎ木したものが守られている様子!

旬は秋。9〜10月付近。

通販購入キメれる。

引き継がれたっ!

・銀寄 食べ方

[茹でておやつやご飯と合わせたり]

茹でてシンプルに食べたり、甘く煮詰めていただいたり、栗ご飯としていつもの食事の主食とするもあり!

そして、スイーツとしての定番のモンブランの材料もっ!

じゃがいもみたいにステーキに添えるとかもありかもしれませんな。

なお、個人的に栗ご飯はあまり好きではありませんが←

シンプルな茹では、よく噛むことで旨みを感じやすく思います。

栗は単体がいいなあと。

食べるタイミングは、食事の後半。

糖質多いエネルギー源ですから、血糖値を一気に上げないように、後々にするがよき!

血糖値をケアして、糖尿病予防やダイエットサポートに繋げましょう。

・銀寄 栄養 効果 効能

[免疫力向上やビューティフルエイジング]

ノーマル栗から予測。

100gあたりおよそ150kcal、タンパク質は約3g、脂質は約0.5g、糖質は約33gほどかなと。

カロリー高めで糖質多し!どちらかというと品種としては甘みは強いとは言い難いようなので、140kcalくらいかも?

ままま、それでも高カロリー系でしょう。筋肉づくりのカロリー源としてよし!

ビタミンやミネラルなどの成分は、代謝アップのビタミンB群、マンガン、高血圧予防のカリウム、筋肉の動き良くするマグネシウム、貧血対策の銅、お通じサポートの食物繊維など含むと考えられます。

あとは、ビタミンC、タンニンあたりー。

ビタミンCは、デンプン質に守られており、加熱による損失を抑制!

抗酸化作用、免疫力アップ、疲労回復、抗ストレス作用などにより、ビューティフルエイジングや風邪予防にナイス。

日々の美容と健康を守護るっ。

タンニンは、渋み成分なので、銀寄に渋皮をなるべく残した状態でいただくとよきかな。鬼皮の内側に渋皮!

抗アレルギーや抗菌、整腸作用があるとされ、そして、タンニンも抗酸化力を高めます!

花粉症緩和やインフルエンザ予防、メンタル安定、老化予防に貢献するでしょー。

ただし、鉄分の吸収を抑えるとも言われる成分なので、貧血気味となるなら、量減らしてみたり、渋皮の排除率上げましょう。

一応、銅など含むので、フォローあるのですが、場合によってはね!

結論〜風邪やインフルエンザなどに対する免疫力を高め、ビューティフルエイジングにもよし、カロリー豊富な大粒栗〜

タンニン、食物繊維、ビタミンCなどにより、活性酸素除去、便秘対策、感染症予防に役立つ。

高カロリーのどっしりとした栗、銀寄!

こんな人にオススメ

・筋トレなどアンチエイジングしている人

・健康管理をよりよくしたい者

など

江戸時代に売り捌いて、紙幣の銀札を多く集められたということが由来だそうっ!

ありがとう。

。。。

・山本雑記

来週の月曜に向けて。

隻狼

先週は、ボス撃破は怨嗟もまあカウントして3体いけたのはでかい。

残りは、ラスボス、首無し3体、七面武者3体の計7体。

1体は倒す。あとは、戦い方をブラッシュアップしたり、なるべくダメージを取る。目標は倒すけど、倒せずとも次に繋げる。

グラブルvs

先週は、S帯キープはできてないが、結構滞在できた。いままで以上に。けどランクは自分にとって現状の最高S1には達してない。

対戦で気になったところをトレモでチェック。けどそれより対戦優先。

対戦で状況を意識して戦う。

先週は、読んでのその実践として、本読み少なめだった。ただ、実践はしていたと思う。けど、いままでのやってることの確認の意味合い強め。新しいのをやるべきかも。

引き続き実践を目指してく。優先順位つけて、むやみやたらにしない、自分の生活を見て落とし込みやすいものを。

などなど。

スクワット、ブリッジ、プッシュアップ、ハンドスタンド

・本日のYouTube

グラブルvs

・自主練

売る。飲食店にて栗ご飯を期間限定で出す。

白米バージョン、おこわバージョン、ミックスバージョン。

甘みテイスト好きな人、そりゃ栗ファン、おこわ好きに人気。

元の木が途中で枯れてしまった。数が少なかった。少なくてもたくさん実った。土壌の質が良く相性もよかった。栄養が多くあり、それを取り込みやすかった。環境が変わっていって、栄養バランスが乱れてしまったのかも。

けど、接ぎ木で母樹をつくりだし保護されている。

。。。

デハっ、おかげさまですっ。また明日っ!

パーソナルトレーニングのご依頼などはインスタ、TwitterのDMからお願いします。

宜しくお願い致します!