2020/06/13(土)
キマエよく、アフタヌーン!
なんとかなる。
パーソナルトレーナー、ヨガインストラクター、健好トレーナーの山本剛弘です。
好きなことを一生楽しんでいける、健康な心身づくりをサポートいたします。
麻雀、漫画、ポルノグラフィティ、ゲーム、梅原大吾のふぁんぼのわたくし。
、
ミストパワー?湿気パワーで潤い!
ナチュラル保湿でビューティフルエイジング!?
まー、湿り過ぎも健康にはよろしくなかったり、ストレスって感じで、、
いいとこ取り狙いとして、湿度の恩恵をいただきつつ、フレッシュにする。
ひんやりした爽やかな食べ物。冷やし中華、冷製パスタ、キンキンの炭酸飲料やら!
シャワーや風呂、冷えピタシート!!
シャキっといく!!!
というわけで本日は、歯応えあって脳刺激与えてシャキッ!、「温海かぶ(あつみかぶ)」をご紹介。
・温海かぶ 特徴
[斜面で育てる鮮やか山形野菜]
赤紫〜紫カラーの丸かぶ。
中身は白色、葉っぱは緑色。
皮が薄めだけど果肉はきめ細かく、やや硬めで、甘みもあるとのこと!
原産地は、カブとしては中央アジアで、カザフスタンとかあたりですかね。
温海かぶもそこからなのかもしれない?いやでも、日本の山形県の鶴岡市の熱海地区での在来種とされますから日本かな!
主な栽培は江戸時代(1603〜1868年)くらいから続いていたそうです!
300年以上の歴史ありっ。焼畑農法という草など焼き払ってその炭を肥料としてやる感じのスタイルで続いている様子。
昔ながらの山の斜面を利用して栽培!
旬は秋冬。10〜12月あたり。
入手法として通販もいける。
炭栄養パワー!?
・温海かぶ 食べ方
[漬物にしたりと全体食いけるでしょう]
メインは漬物。
特に甘酢漬け!
彩りもよろしく、ご飯のパートナー!
ぬか漬け、麹漬けなどもよさそう。
あとは、おろし、酢の物、蒸し料理、スープとか。
まー、加熱調理は色が失われる感じかと思うので、温海かぶの特徴活かすなら、生系ですかな。
それと、葉っぱも漬物、炒め物、汁物などへの活用もできるでしょう!
食べるタイミングは、葉っぱは前半、果肉は前半の中〜後。
低糖質で繊維多い葉っぱは最初で文句なしと言えます。
果肉もまあまあですが、やはり葉野菜優先ということでー。
血糖値コントロールして、メタボや糖尿病予防、血管保護!
・温海かぶ 栄養 効果 効能
[疲れの癒しやビューティフルエイジング]
ノーマルかぶから予測。
100gあたりおよそ20kcal、タンパク質は約0.5g、脂質は約0.1g、糖質は約4gほどかなと。
辛みは少なそうなので、ちょい糖質アップかなと。それでもヘルシーな食材だと思われます。
ビタミンやミネラルなどの成分は、代謝アップのビタミンB群、高血圧予防のカリウム、メンタルリラックスのカルシウム、お通じ助ける食物繊維、抗酸化作用があるグルコシアネート(辛み成分なので甘みある温海かぶには少ないかな)など含むと考えます。
あとは、ビタミンC、アントシアニンあたり!
ビタミンCは、疲労回復、抗ストレス作用という心身のリフレッシュによろしい!
あんど、抗酸化作用、粘膜の健康を保つ働きもあるため、ビューティフルエイジング、感染症予防にもナイス。
アントシアニンは、抗炎症力や抗酸化力があり、筋肉痛の回復促進、老化予防によろしい。
それに、血管を強くする働きもあり、疲労回復、血圧ケア、心筋梗塞予防、冷え緩和などにも貢献!
、
なお、葉っぱにもビタミンCや食物繊維などが豊富で、さらに抗酸化力や免疫力を強化するβカロテンもあるでしょう!
結論〜血行促進などでの疲労回復や抗酸化力を高めてビューティフルエイジングサポート、山形県のヘルシー野菜〜
ビタミンC、カリウム、アントシアニンなどにより、疲れの回復補助、血圧コントロール、活性酸素除去に役立つ。
低カロリーで歯応えある山形伝統野菜、温海かぶ!
こんな人にオススメ
・美容志向の方
・疲労回復や風邪予防したい人
・ダイエットしてる者
など
山形の育みを堪能せよ。
あざーます!
。。。
・山本雑記
眠いとき斜め上見てると恥ずかしい思いしがち。
あくびしそうになるとそこで、しゃっくりが発動する。
そこから継続はされないけど、それなりに大きい音でしちゃうので恥ずかしい。
わたくしはもちろんやらかした←
眠気は飛ぶメリットはあるか!笑
あくびこそ大きく息を吸うけど、上向き系の角度は喉の通りが良くないのでしょうか。
あくびは口呼吸で、しゃっくりは横隔膜の痙攣とされ、大量の空気が入るの時の姿勢が良くなくて、呼吸に関係する横隔膜がびっくりしてしまったのかなと。
眠い時は下向いてみるか。
・本日のYouTube
グラブルvs
・自主練
売る。飲食店にて温海かぶの酢漬けを定食セットに加える。
色鮮やかでご飯も進むし、口直しにも。
毎日のお仕事などでお疲れな大人に人気。
、
斜面で育てる。育成によいとか。環境効果。斜面な分土台を安定させるために根をしっかり張らせたりする。ストレスに抗わせる。強い根っこで栄養をしっかり取り入れやすくできるよう適応を。
。。。
では、おかげさまです!またあした!!
、
パーソナルトレーニングのご要望などはInstagram、TwitterのDMからしていただけたらと。
、
宜しくお願い致します。