2021/01/19/Tuesday
きまえよく、こんばんわ。
ナントカナル。
ヨガインストラクター、パーソナルトレーナー、健好トレーナーの山本剛弘と申す。
好きをいつまでも楽しめるような、健康的心身づくりを手助けします。
麻雀、ポルノグラフィティ、梅原大吾、漫画、ゲームファン。
当ブログでは、健康系記事を中心に書いてます。健康づくりのきっかけになれば!
、
丸い。
無難。アンパイ的な?
安定感。
チャレンジや堅実。
1週間トータルでバランスを取るなど。
ムラを減らしていく。
それのが効率的に成長できるかね。
というわけで本日は、ムラ?トゲが少ないとされるレモン、「ビラフランカ」について書きます!
・ビラフランカ 特徴
[長めデザインとげ少なしレモン]
長いボールのような形のレモン。
卵を逆さにした形のもあるやら。
果汁多く、酸味も強いみたいですー。
原産地は、シチリア。
日本には、大正時代(1912〜1926年)頃に広島に導入されたそう。
木のとげが少ない様子のため、栽培の手間はやさしいかも。
旬は、秋冬。9〜11月付近。
オンラインショッピングで苗買えたりする。
広島での主力品種とのことなので、現地でゲットしやすいかねぇ。
・ビラフランカ 食べ方
[食事のアクセントにっ]
メインはやはり果汁絞って料理のアレンジですかね。味変え。
油っこい料理を食べやすく、唐揚げなどに。
サッパリさを高める、サラダうどんとかに。
肉魚料理や野菜料理、麺類など万能。
カレーや味噌汁へプラスも中々!
その他、ジャムやケーキといったお菓子系に利用もいけるでしょう。
食べるタイミングは、実質いつでも。
料理へかけるのが主ないただき方とすると、その料理が大事。
野菜から始まり肉とかのおかずにいき、白米などの主食へ。
料理の食べる順番で血糖値コントロール!ダイエットサポート、糖尿病対策に。
果肉ごっそり食べるなら、空腹時がよしかな?酸味強くて食べにくそうだが、果物の消化の早さのために胃が空で!まー果汁で料理に利用が無難!
・ビラフランカ 栄養 効果 効能
[疲労癒し若さも守る]
ノーマルレモンから予測。
果汁として。
100gあたりおよそ40kcal、タンパク質は約0.5g、脂質は約0.2g、糖質は約8.5gほどかなーと。
糖質なかなかありますが、果汁利用としては、そんな量使わないはずなので、実践値としてヘルシーと言えると考えます。
なお果肉の場合だと、糖質は1gくらい減るようですが、カロリーはアップする様子。タンパク質や脂質が少し多いのでしょうかね。
さて、果汁でのビタミンやミネラルなどの成分は、代謝高めるビタミンB群、血行促進のビタミンE、高血圧予防のカリウム、貧血対策の銅、酵素活性化のマグネシウムなど含有していると思われます。
あとは、ビタミンC、クエン酸あたり!
ビタミンCは、コラーゲン合成に関与し、お肌のハリを高めたり、関節痛対策によし。
さらに、抗酸化作用があるため、日常生活で増加しがちな活性酸素撃破に役立ち、ビューティフルエイジングにナイス!
クエン酸は、酸味成分です。
エネルギー代謝を高めたり、新陳代謝アップ、食欲増進、ミネラルの吸収補助などの働きが期待されますっ。
それらにより、疲労回復、美肌づくり、バテ予防、健康増進にグッド!
結論〜刺激的な味わいなどで疲労回復に若さ守護、とげ少ない長めレモン〜
ビタミンE、ビタミンC、クエン酸などの成分によって、血の巡り良くする、抗酸化力アップ、エネルギッシュによき。
耐寒性やや強フルーツ、ビラフランカ!
こんな人にオススメ
・アンチエイジングしてる人
・日頃の疲れを吹き飛ばしたい方
・すっぱいの好きな者
など
大長レモンともっ。
あざます!
。。。
・山本雑記
何かを見たり、聞いたり、経験してよし頑張ろう!とは今までで何度もあるですな。
気合入れるきっかけは数多くあったはず。
気持ちを保つ。
なにでブレるのか。
繰り返し繰り返し。。
スピードウオ!
、
明日はレッグレイズ。
・本日のYouTube
グラブルvs
・自主練
売る。飲食店でビラフランカ使った品を出す。
はちみつレモン。
部活など運動した後の人に向けて。
、
とが少ない。受け入れ広いのかのう。ストレスに寛容。ストレスをストレスとあまり感じない。防御機能をを発展させること少ない。適応力高いのかな。
。。。
では、おかげさまです!また明日っ。
パーソナルトレーニングのご質問等はブログコメント、TwitterやインスタグラムのDMからお願いします。
宜しくお願い致します。
、
映画。
ミリオンダラー・ベイビー
とても面白かった、楽しめた。
…が…くぅ。。
、
うおーーー!!!