#1276 姫八仙チンゲンサイ 強き骨づくり 光沢ある緑濃いミニ野菜

2021/11/07/Sunday

きまえよく、ごきげんよう!

なんとかなる。

personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。

健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!

わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。

YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを22:00〜02:00のどこかのタイミングでやっております。よろしければどうぞー!

ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!

手のひらの上。

相手を思い通りに動かす。

ゲームでの対戦で理想的なことのひとつですかな。

読まれまくる。コントロールされる。

こうすると、こう動きたくなる?今の状況だと何がしたいのかな?

様々な情報を得ようとし、判断していく。

駆け引き!

というわけで本日は、手のひらに簡単に乗っかる野菜!?、「姫八仙チンゲンサイ(ひめはっせんちんげんさい)」をご紹介!

・姫八仙チンゲンサイ 特徴

[色濃く光沢あるミニチンゲンサイ]

ツヤよし緑濃い、小さき青梗菜。

10センチくらいのサイズ。

元々クセは少ないと思いますが、小ぶりなこちらはさらに食べやすそうな緑黄色野菜でしょう!

原産地は、日本。

福岡に会社を置く、中原採種場株式会社で開発されたのかねぇ。

旬は、実質年中作れるようで、夏秋あたりでしょうか。まあ青梗菜としては秋冬がよさそうです。

通販で種が買える〜。

コンパクト野菜!

・姫八仙チンゲンサイ 食べ方

[丸ごといただきやすい野菜]

そのままカットせず全体食するも可能とのこと!

切る手間を省けるっ。

主な調理は、野菜炒め、あんかけ料理、お浸し、和え物、スープなど。

中華料理に使いやすいでしょうが、和洋中いけるそう。

あんかけ中華丼とかいいなぁ。

食べるタイミングは、食事の前半。

先に食べていきたい葉野菜だと思います。

血糖値の急上昇を抑え、メタボリックシンドローム予防、糖尿病予防、血管保護に。

・姫八仙チンゲンサイ 栄養 効果 効能

[骨を丈夫にするサポート]

ノーマルチンゲンサイから予測。

100gあたりおよそ10kcal、タンパク質は約0.5g、脂質は約0.1g、糖質は約1gほどかなっと。

スーパーヘルシー食材でしょう。たっぷり食べてもカロリー抑えやすいだろうっ。

ビタミンやミネラルなどの成分は、感染症予防や抗酸化作用があるβカロテン、ビタミンC、貧血予防の鉄分、銅、モリブデン、代謝上げるビタミンB群、高血圧予防のカリウム、筋肉をつりにくくするマグネシウム、便秘予防の食物繊維、疲れ取りやすくするビタミンEなど含有すると考えられます。

あとは、ビタミンK、カルシウムあたりっ。

ビタミンKは、骨形成を促進するとともに、骨の破壊は抑制してくれるとのこと。

骨の育成をサポート!

骨粗鬆症予防など丈夫な土台づくりにっ。

カルシウムは、こちらも骨に大切な栄養。

骨折しにくいパワフルな骨へ!

そして、筋肉痙攣予防や精神安定にも役立つかと。

代謝に関与するみたいなので、ダイエットにもよさげ!?

結論〜強き骨づくりでタフなカラダへ、光沢よし濃厚緑ミニチンゲンサイ〜

カルシウム、ビタミンK、βカロテンなどの栄養から、運動パフォーマンス補助、止血お助け、目のケアにグッド。

葉っぱも葉柄もグリーンよし、姫八仙チンゲンサイ!

こんな人にオススメ

・骨の健康増進を図りたい方

・減量中の者

・若々しく年齢重ねたい人

など

食べ切りやすしっ。

ありがとうございました!

。。。

・山本雑記

知識定着を。

思い出すのがよき。

頭の中で思い出すためのテストをしていく。

振り返りしつつ、復習。

ただ、振り返りで思い出すはしてるが、これはこれでOKですけど。

段階上げるならその復習の時間を。

復習の間隔はだんだん大きく空けていく方がいいようだ。

もっともっと速く!

スクワット、ブリッジ、

・本日のYouTube

ゲーム。Apex。

・自主練

売る。飲食店で姫八仙チンゲンサイの品を出す。

味噌煮込みうどんに加える。

麺類と一緒に野菜摂取したい人に向けて。

色んな料理に合う。そのサイズ感がいいのかな。小さい。使い切りやすかったり、トッピングしやすいのだろう。気軽に利用できる方が便利。手間暇かからず鮮度いいままフィニッシュ見込みやすそう。

。。。

では、おかげさまです。また明日ー!

パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!

宜しくお願い致します!