2021/11/03/Wednesday
きまえよく、ごきげんよう!
なんとかなる。
personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。
健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!
わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。
YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを22:00〜02:00のどこかのタイミングでやっております。よろしければどうぞー!
ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!
、
バランス。
やり過ぎず、やらな過ぎず。
ものによってその影響は違ってくるでしょうし、人によりけりも。
自分にとっての調和を目指す。
自分自身のこだわりや、改善点。
試してみてどうな感じか?
一瞬でビタッとハマるものでもないだろうから、色々模索してトライ!
心地良さを追い求め。
というわけで本日は、食べ物で調和を助ける!?、「バイオレットハーモニー」をご紹介。
・バイオレットハーモニー 特徴
[旬の回数複数!?紫にんじん]
紫が色鮮やかなニンジン。
カラフルキャロットのひとつとのこと。
味わいとしては、パワフルな甘みが堪能できる様子!
原産地は、アメリカ?
生産は主にアメリカのようですが、東洋品種。交配の元は東洋のにんじんで、開発したのはアメリカでしょうか?
旬は、栽培環境によりつつも、初夏や冬付近と一年に複数回の旬!?
ネットで種が買えるかと。
収穫には4ヶ月くらいかかる。
・バイオレットハーモニー 食べ方
[美しい彩りや強き甘みを楽しむ]
甘みが強く子供も食べやすいとのこと!
スムージーにすると一層いただきやすいかな。材料としてもその甘みが飲みやすさを高めるでしょう。
野菜スティックとして食べるのも生食のひとつ。
あとは、炒め物や煮物、揚げ物にもいけるだろう。
色合いを活かすなら生のが見栄えいいかねぇ。
食べるタイミングは、食事の前半。
しかし、甘いから葉野菜などより後に食べたい。むしろご飯やパンのように後半でもいいかのう。
食べ順気にして血糖値をコントロールし、糖尿病予防、メタボリックシンドローム予防!
・バイオレットハーモニー 栄養 効果 効能
[活性酸素除去をお助け]
ノーマル人参などから予測。
100gあたりおよそ30kcal、タンパク質は約0.5g、脂質は約0.1g、糖質は約6.5gほどかな〜と。
ただ糖度高いためさらにカロリーは多いでしょう。それでも流石に主食ほどカロリー高くないと思います。
ビタミンやミネラルなどの成分は、疲労回復のビタミンE、骨強化のビタミンK、カルシウム、マグネシウム、貧血対策の銅、鉄分、モリブデン、代謝アップのビタミンB群、便通補助する食物繊維、高血圧予防のカリウムなど含有すると考えられます。
あとは、アントシアニン、βカロテンあたりっ。
アントシアニンは、ポリフェノールの一種。
抗酸化作用、抗炎症作用、血管保護といった働きがあるとされる。
それらにより、ビューティフルエイジング、ニキビ予防、動脈硬化予防などによきかな!
βカロテンは、こちらも抗酸化力があるので、老化予防によしっ。
そして、粘膜の健康を保つことによって、ドライアイ予防、免疫力アップにも!
目のケア、感染症予防を。
結論〜抗酸化サポートで若々しく、旬が複数回ある!?甘み強い紫にんじん〜
アントシアニン、βカロテン、ビタミンKなどの栄養にて、老化予防、体調ケア、骨粗鬆症予防にグッド。
美味しい時期が一度ではない!?、バイオレットハーモニー!
こんな人にオススメ
・アンチエイジング意識している者
・風邪引きにくくしたい方
・甘く色よしな野菜を求めている人
など
紫人参はユニークな美味しさでもある!?
ありがとうございました!
。。。
・山本雑記
振り幅を広げる。
不安定のようで安定に。
同じようなことだけにせず、変化をすることで的を絞らせない。混乱させていく。
商品としていくなら、ダイエット!腰痛予防!とかわかりやすい方がチョイスしやすいでしょう。
対人戦での駆け引きに勝ちやすくするなら、なにしてくるかわからんがよし。
サービスの提供はわかりやすく、勝負はわかりにくく。
もっともっと速く!
、
スクワット、ブリッジ、背筋腹筋、背筋腹筋、
・本日のYouTube
ゲーム。Apex。前シーズンの。
・自主練
売る。飲食店でバイオレットハーモニーの料理を出す。
オレンジニンジンとのセットのグラッセを。
野菜をツヤやかかつ甘々にいただきたい人に向けて。
、
旬が複数あるみたい。初夏あたりや冬あたり。適応力が高いのかな。各季節の環境に対応している。それらの時期のベストな栄養状態に成長しやすいのかも。掛け合わせとか開発を試行錯誤したのかのう。
。。。
では、おかげさまです。また明日ー!
、
パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!
宜しくお願い致します!