#1311 ノルウェーサバ 身体づくり 縞模様が目立つ魚介類

2021/12/12/Sunday

きまえよく、ごきげんよう!

なんとかなる。

personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。

健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!

わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。

YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを22:00〜02:00のどこかのタイミングでやっております。よろしければどうぞー!

ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!

明確に。

やること色々あり、全部やるもいいが、何を優先してやるか決める。

そうしないと、全てが中途半端になりかねん。

まずは一つずつ。

それが余裕あるなら複数も。

二兎追う者二兎以上得られるように。

具体的にするほど、スムーズに動けるかね。

じっくり進み、半端ない成長を!

というわけで本日は、模様がはっきりしている魚、さばの一種、「ノルウェーサバ」について書きます。

・ノルウェーサバ 特徴

[目立つ縞模様のノルウェー魚介]

とてもわかりやすいシマ模様の魚。

日本のサバよりデザイン性はっきり!

脂が乗った状態こそ旨みしっかり楽しめるでしょう!

原産地は、ノルウェー。

タイセイヨウサバの中でノルウェーにて漁獲されたもの!

旬は、秋。

オンラインショッピングでの購入見込めるっ。

ブランドサバのようです。

・ノルウェーサバ 食べ方

[脂乗りが良いものほど焼き!?]

やはり加熱!

生食は鮮度良ければいけるのかな?まあ日本に住んでるとまず厳しそう。

だが加熱食のサバも美味い!わたくしのお好み!

焼き魚!がいいですねぇ。

他にも煮付けや南蛮漬けとかもありますが、個人的には焼きサバ、シンプルな塩がっ。

それにシメサバもよさげっ。

食べるタイミングは、食事の中盤。

おかず類として、野菜のあとに、主食のご飯などの前にいただく。

血糖値の上昇を緩やかにして、メタボ予防、糖尿病予防、血管保護を。

・ノルウェーサバ 栄養 効果 効能

[身体の建設手助け]

大西洋鯖から予測。

100gあたりおよそ315kcal、タンパク質は約17g、脂質は約27g、糖質は約0.5gほどかなと。

カロリー高いと思われる。脂少なければ結構ヘルシーそうですが、美味いものほどカロリーあるだろう。ですけど、魚の油は健康的なもの豊富なので、カロリーあれど、栄養価高いでしょう!

ビタミンやミネラルなどの成分は、貧血予防の鉄分、銅、血圧ケアのカリウム、味覚サポートの亜鉛、代謝向上のビタミンB群、抗酸化作用のビタミンA、Eなど含有すると考えられます。

あとは、ビタミンD、オメガ3脂肪酸あたりっ。

ビタミンDは、脂溶性ビタミンであり、油調理や脂質多い食材とセットで食べると吸収良くなります。

脂乗ったノルウェーサバならその時点で吸収率アップ!

そして、働きとしては、筋肉や骨づくりのサポート、免疫力アップが期待されます〜。

オメガ3脂肪酸は、必須脂肪酸という体内で作れないとされる栄養の一つ。

主にEPAやDHAといった成分のことです。

脳機能を高めたり、血の巡りを良くしてくれるなど!

記憶力アップや疲労回復によきかなっ。

結論〜骨や筋肉などの身体づくりを助ける、目立った縞模様のノルウェーの魚介〜

オメガ3脂肪酸、ビタミンA、Dといった成分により、脳の活性化、ビューティフルエイジング、筋力強化などによし。

大西洋サバの中でも品質高い!?、ノルウェーサバ!

こんな人にオススメ

・運動とかでボディメイクしている人

・風邪引きにくくしたい方

・オメガ3の摂取源を探している者

など

いつも脂しっかりあるわけではなし!

ありがとうございました!

。。。

・山本雑記

続ける。

始めたばっかりは、知らないことが多くて、色々学びやすく、それで伸びて楽しく感じやすいかと。

しかし、だんだん慣れてくると、新たな学びが見つかりにくかったり、無意識の行動を変えにくくなる。

いつも通りにやりたいから。けど、さらに伸ばしていくなら、心地よくないこともやる。

やりたいやりたくないというより、やる価値があるか。

自分の目的に沿った価値を意識!

それに、なかなか伸び悩みつつも抗い、何か光が見えたりすると、より楽しくなるかね。

その先へ!

もっともっと速く!

スクワット、

・本日のYouTube

自然眺めて健康。

・自主練

売る。飲食店でノルウェーサバを用いた料理を出す。

モーニングメニューの焼きサバ定食として。

朝は魚をキメたい人に向けて。

脂の持ち具合は時期で異なる。必要に応じて栄養状態が変わるのでしょう。蓄える時。子孫繁栄のため。産卵などに備える。エネルギーが沢山必要なのだろう。

。。。

では、おかげさまです。また明日ー!

パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!

宜しくお願い致します!