#1352 ブロフローレ 免疫力強化 イタリア生まれの茎ブロッコリー

2022/01/22/Saturday

きまえよく、ごきげんよう!

なんとかなる。

personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。

健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!好きなことをまた楽しめるように!!

わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。

YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを22:00〜02:00のどこかのタイミングでやっております(そろそろ配信率上げると思います、深夜率も上がるかなと)。よろしければどうぞー!

ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!

取り入れ。

色んな角度から学び。

同じ中でも、違う人の意見。

別の中での意見が応用できるかも。

ジャンル様々多様化してる世の中、自分のやっていることに近しいものから、遠いものがたっぷり!

ぱっと見関係なさそうでも、実は中身は似てたりっ。

他から学ぶ柔軟性を。

というわけで本日は、海外という視点もありますね、海外野菜、「ブロフローレ」をご紹介!

・ブロフローレ 特徴

[イタリアの茎ブロッコリー]

茎が長いブロッコリー。

暑さに強いとされます。

ブロッコリーらしいタンパクのようなでも甘みのあるような味わいが楽しめるかなと!

原産地は、イタリア。

イタリアの中南部生まれの様子。

旬は、栽培タイミングにもよりつつも、春や秋あたり。

通販で、埼玉に本社を構えるトキタ種苗株式会社で種が買える模様〜。

イタリア名は、ブロッコロ!

・ブロフローレ 食べ方

[長さを活用するもありっ]

茹でや炒め物が中心ですかのう。

ステーキとかの肉料理に添えたり、マヨネーズとかで和えたものをいただいたり!

ブロッコリーは生でもいけるので、茎の長さを利用して野菜スティックとしていただくもありでしょう!

まあ、食べにくいなら温野菜スティックでかなっ。

食べるタイミングは、食事の前半。

初っ端から攻めてもよいでしょう。

血糖値の上昇をゆるやかにし、糖尿病予防やダイエット補助!

・ブロフローレ 栄養 効果 効能

[免疫を高めてくれる]

ノーマルブロッコリーから予測。

100gあたりおよそ30kcal、タンパク質は約4.5g、脂質は約0.5g、糖質は約1gほどかなーと。

ヘルシー野菜だと思います。筋トレしてる人に限らず大事なタンパク質が多めな野菜でしょう!

ビタミンやミネラルなどの成分は、代謝アップのビタミンB群、モリブデン、ガン予防のスルフォラファン、目のケアになるβカロテン、高血圧対策のカリウム、骨を丈夫にするマグネシウム、ビタミンK、カルシウム、育毛サポートの亜鉛、貧血予防の鉄分、銅、便秘防止の食物繊維など含むと考えられます。

あとは、ビタミンC、Eあたりっ。

ビタミンCは、粘膜の健康を保って、免疫力アップに役立ちます。

感染症予防!

それに、抗ストレス作用や抗酸化作用で、仕事などによるストレス軽減、ビューティフルエイジングにもよきかな。

ビタミンEは、血流を良くしてくれます。

血の巡りは健康にとって、非常に大切!

疲労回復、肩こり腰痛の軽減!

結論〜免疫力強化が体調管理、イタリア野菜の茎ブロッコリー〜

ビタミンE、C、ビタミンKなどの栄養素から、冷え対策、コラーゲン合成、骨粗鬆症予防によし。

茎を伸ばすための作業しなくてよい品種、ブロフローレ!

こんな人にオススメ

・感染症予防を強化したい方

・アンチエイジング志向の人

・ダイエット中な者

など

ユニークなイタリア野菜のひとつ!

ありがとうございました!

。。。

・山本雑記

バランス。

調べ物の割合。

インプットですな。

新たな知識などを取り入れていくのはいいですけど、知識は活用しないと意味がなさげ。

必要な知識が何か考えて、厳選して、そんで取り入れてみて様子を伺う。

それで、インプットすべきものまたチョイス。

必要だが優先し過ぎないようにっ!

もっともっと速く!ポテンシャルもっともっとあり!

スクワット、

・本日のYouTube

自然見て健康

・自主練

売る。ブロフローレの料理を飲食店で提供する。

肉巻き炒め料理を出す。

肉と野菜をセットでいただきやすい品を食べたい人に向けて。

茎伸ばす手間がかからないみたい。花蕾を早めに取り除くといった作業をしなくていいとのこと。茎ブロッコリーづくりしやすくするために開発したのかのう。生産者の負担を減らしたいとか。売り上げのためにもなる。育てやすいからこそ作り手に求められやすいでしょう。

。。。

では、おかげさまです。また明日ー!

パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!

宜しくお願い致します!