#1351 村山早生ごぼう 便秘予防 白くボリュームある長野伝統野菜

2022/01/21/Friday

きまえよく、ごきげんよう!

なんとかなる。

personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。

健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!好きなことをまた楽しめるように!!

わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。

YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを22:00〜02:00のどこかのタイミングでやっております(そろそろ配信率上げると思います、深夜率も上がるかなと)。よろしければどうぞー!

ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!

小銭。

多用する場面は、駄菓子を買う時に!?

ブタメンとか30円の頃とかありましたなぁ。

ガブリチュウ、のし梅さんやらやら。

もうお菓子は全然食べてませんが、昔の思い出の一つでしょうか!

思いを馳せてリラックス。

集中と休憩!

というわけで本日は、小銭といえば10円のイメージ!?、似たサイズとされる品種、「村山早生ごぼう(むらやまわせごぼう)」について書きますー。

・村山早生ごぼう 特徴

[ボリュームある伝統白ごぼう]

太めサイズの白ゴボウ。

その根は長さもあり、直径が10円玉クラスになるそうですっ。

柔らかめながらもゴボウらしい繊維質な歯触りを楽しめるでしょう!

原産地は、日本。

長野県の須坂市村山町で開発された伝統野菜!

旬は、夏秋。

通販での注文いけそうな雰囲気ありだが、期間限定だろうかな。

元の品種は、中の宮早生ごぼうとのこと!

・村山早生ごぼう 食べ方

[食べがい度高めそうなごぼう]

炒め物、煮物、汁物、揚げ物あたりでしょうかな。

きんぴら、筑前煮、けんちん汁、天ぷらなど!

一つの品として作り上げるなり、他の品に加えるとか。

きんぴらを焼き魚に添えたり、天ぷらをあったかい蕎麦に乗せたりっ。

メインにしたり、サブ的にしたり!

食べるタイミングは、食事の前半。

野菜としては根菜類系で糖分ある方かと。繊維多いにしても、理想は葉野菜からがよいでしょう。

食べ順気にして血糖値コントロール!それによって、糖尿病やメタボリックシンドローム予防!

・村山早生ごぼう 栄養 効果 効能

[便秘になりにくくするサポート]

ノーマルごぼうから予測。

100gあたりおよそ50kcal、タンパク質は約2g、脂質は約0.1g、糖質は約9.5gほどかなと。

糖質やや多めな野菜だと思いますが、カロリー自体はそんなに高くないでしょう。

ビタミンやミネラルなどの成分は、抗酸化力アップのビタミンE、便秘防止の食物繊維、筋肉痙攣予防のマグネシウム、カルシウム、カリウム、代謝促進のビタミンB群、貧血予防の銅、鉄分など含有すると考える。

あとは、イヌリン、クロロゲン酸あたり!

イヌリンは、水溶性食物繊維のひとつ。

整腸作用や血糖値上昇を抑えたり、満腹感の持続アップといった働きがあります。

デトックスサポート、糖尿病対策、ダイエット補助に役立つかと!

クロロゲン酸は、ポリフェノールのひとつ。

活性酸素除去や脂肪肝予防などが期待されてます。

ビューティフルエイジング、健康増進!

結論〜便秘予防で心地よき生活を、白い根はボリュームある長野伝統野菜のごぼう〜

クロロゲン酸、カリウム、イヌリンといった栄養素にて、アンチエイジング、高血圧予防、便通促進などにナイス。

普通のゴボウよりアク少なし、村山早生ごぼう!

こんな人にオススメ

・トイレの快適性高めたい者

・長野県の根菜類を求める方

・食べやすくもボリューミーなごぼうが欲しい人

など

近年は生産が少なくなってるようで、レア品種かねぇ。

ありがとうございました!

。。。

・山本雑記

脇道へ。

作業を123456…と順序よくやることが理想ではないかもしれない。

基本的には一つ一つやってく方がわかりやすく、着実に進めるだろう。

しかし、作業の全体の構想ができてるならば、流れを変える、ある意味流れに乗って、1341256…とかの順序のがスピーディーだったり!ただ取りこぼし注意!

普段通りの集中も必要だが、疑問に持つことも必要かね。

もっともっと速く!ポテンシャルもっともっとあり!

先取りスクワット、明日プッシュアップ予定。

・本日のYouTube

隻狼

・自主練

売る。居酒屋で村山早生ごぼうの一品を出す。

ややスライス気味の天ぷら盛り合わせ。

ポテトと趣向を変えてつまみたい人に向けて。

レア度高そう。栽培しているところが減ってるみたい。伝統物だからこそかもしれない。引き継ぎの出来具合。農業継ぐパターンが減ってるのかなぁ。もっと作りやすい野菜とか縮小した栽培スタイルになってるところが増えたのかのう。

。。。

では、おかげさまです。また明日ー!

パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!

宜しくお願い致します!