#1342 シャスター 風邪予防 栽培しやすい肉厚極早生ブロッコリー

2022/01/12/Wednesday

きまえよく、ごきげんよう!

なんとかなる。

personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。

健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!好きなことをまた楽しめるように!!

わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。

YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを22:00〜02:00のどこかのタイミングでやっております(そろそろ配信率上げると思います、深夜率も上がるかなと)。よろしければどうぞー!

ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!

簡単。

何か物事の最初は簡単なものからですかね。

それに慣れたり、理解していくのに、あまり複雑なものからは学ばない方がよろしいかと。

それこそ、楽で効果的なのがいいですね!だから簡単なのを見つける。

まずはそれでよし。そこから徐々に難易度上げていくことになるかのう。

それでも工夫なりして、簡単で有効なことを発見できるのが効率よいでしょう。

まあ、簡単だけでは微妙かね!

というわけで本日は、育てる難易度がやさしい!?、「シャスター」をご紹介ッ。

・シャスター 特徴

[肉厚で食味よし耐暑性強いブロッコリー]

暑さにタフなブロッコリー。

日持ち性能もよしっ。

厚みがあり食べがいあるでしょう。そして味わいも美味の様子!

原産地は、日本。

京都に本社を置く、タキイ種苗株式会社で作られたのかも。

旬は、栽培環境で変わりつつも、夏秋あたりかな!

オンラインショッピングで種子注文できそう。

栽培しやすいとされる!

・シャスター 食べ方

[厚みあるブロッコリーに喰らいつく]

ブロッコリーといえば、茹でや炒め物ですかねっ。

茹でたシンプルなものにマヨネーズをかけたり、肉やパスタに添える!

炒めたものは、ニンニクとか卵の絡めるなどワイルド感増すイメージ。

それに、汁物に入れたりもいいでしょう。生食もコリコリを楽しむのにもってこい!?

食べるタイミングは、食事の前半。

すぐに食べ始めてもよろしいかと。

食べる順序意識し血糖値をコントロール!それでダイエット手助けに糖尿病予防にも。

・シャスター 栄養 効果 効能

[風邪にかかりにくくする]

ノーマルブロッコリーから予測。

100gあたりおよそ30kcal、タンパク質が約4.5g、脂質が約0.5g、糖質が約1gほどかなーと。

ヘルシーかつタンパク質多めな野菜だと思われます!ボディメイクに活用しやすいでしょう。

ビタミンやミネラルなどの成分は、抗酸化作用のスルフォラファン、βカロテン、ビタミンE、貧血予防の鉄分、モリブデン、銅、筋肉の動き助けるマグネシウム、カルシウム、代謝アップのビタミンB群、骨折予防のビタミンK、血圧コントロールのカリウム、育毛補助の亜鉛など含むと考える。

あとは、食物繊維、ビタミンCあたり!

食物繊維は、不溶性が多いだろう。

腸を刺激してお通じを促進!

腸内整えることで、免疫力アップが期待できます〜。

ビタミンCは、こちらも免疫強化によき。

粘膜の健康を守り感染症予防!

そして、活性酸素除去にも役立ち若々しさのためにもナイス。

結論〜風邪予防で体調整える、暑さに強く肉厚なブロッコリー〜

ビタミンC、スルフォラファン、食物繊維といった成分で、コラーゲンづくり、ガン予防、便秘対策にグッド。

極早生品種の栄養豊富野菜、シャスター!

こんな人にオススメ

・日々を元気な体調で過ごされたい方

・ビューティフルエイジングしている者

・カラダ作り意識中の人

など

ギュッと緻密!

ありがとうございました!

。。。

・山本雑記

書籍整理コツコツ。

でも素早く。

とりま読むだけでもその言葉遣いや字とかを学べるかね。

覚えずとも無意識にインプットされるかと。普段から読んでおけばなおさらかな!と信じて…笑

あとは、気になるところをメモっとく。でもなるべく少なく。

それこそ優先順位を!

色々候補があれど判断したい。

読んでいけば似たようなものに見つかるだろう。

大事にし過ぎないのがいいかのう。

もっともっと速く!ポテンシャルもっともっとあり!

スクワット、ブリッジ、ハンドスタンド、

・本日のYouTube

自然見て健康

・自主練

売る。バーベキュー場でシャスターの品を出す。

茎を手掴みできるまとまったサイズのもの。

野菜をダイナミックに焼きつつ、BBQ風に食べたい人に向けて。

耐暑性能高いとされる。夏の栽培を考えて作ったのかな。寒いより暑い方が育てにくいのかもしれない。水分が失われやすいとか。高気温で干上がるなど。暑い時期の農業をサポートしたい情熱で誕生かのう。

。。。

では、おかげさまです。また明日ー!

パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!

宜しくお願い致します!