2022/01/05/Wednesday
きまえよく、ごきげんよう!
なんとかなる。
personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。
健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!好きなことをまた楽しめるように!!
わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。
YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを22:00〜02:00のどこかのタイミングでやっております(ごめんなさい1月の前半はお休み傾向です)。よろしければどうぞー!
ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!
、
高めていく。
ジワジワ強化、何段飛ばし強化、下がってから大きく強化。
日々のトレーニングだったり、有効な取り組み方を見つけたり、休みをいれつつ集中力を回復させてからの修行だったり。
なにはともあれ、強くなれればよし。
気付いたら半端なくなれ。かつそこからさらに!
行動と思考。思考の中で行動もありかも。
強さとは何か、何が強いのか。。
というわけで本日は、辛さパない!?、辛さ強い食材、「黄とうがらし(きとうがらし)」について書きまする。
・黄とうがらし 特徴
[鑑賞したり強い辛さを堪能できる黄色植物]
イエローカラーのトウガラシ。
カサ?の部分はグリーンカラーで見栄え良い!
黄色く熟したものも、まだ青いものでも辛さが強いとのことっ。
原産地は、日本。
福岡県に会社がある、中原採種場株式会社で作られたのかも。
旬は、夏秋。
オンラインショッピングで種が買えそうです。
観賞用としても楽しめる!
・黄とうがらし 食べ方
[辛さに色合い変化を]
乾燥して黄色の一味みたいしたり、本体を利用するなど、赤唐辛子のように利用できると思います。
やはり、料理へ辛さをプラスする使い方がメインでしょうかね!
肉や魚介、サラダ、麺類、漬物、スープなどに使う。そしてホットソースといった調味料としてのバリエーションも!
食べるタイミングは、食事の前半。
味付け中心とすると、むしろいつでもいいのでしょうかな。味を付ける品の順番が大事!野菜からの肉からのご飯という風に。
食べ順気にして血糖値をコントロールし、糖尿病予防、メタボリックシンドローム予防!
・黄とうがらし 栄養 効果 効能
[ダイエットサポートに]
ノーマル生唐辛子から予測。
100gあたりおよそ70kcal、タンパク質が約4g、脂質が約3.5g、糖質が約6gほどかなと。
カロリーそこそこあるでしょうが、調味料的活用とするならば、実質かなりヘルシーだと思います〜。
ビタミンやミネラルなどの成分は、血行促進のビタミンE、免疫力アップのビタミンC、βカロテン、骨強化のビタミンK、高血圧予防のカリウム、貧血対策の銅、鉄分、便通サポートの食物繊維、足があるのを防ぐマグネシウムなど含むと考えられます。
あとは、ビタミンB群、カプサイシンあたりっ。
ビタミンB群は、色んなビタミンBが含有されているでしょう。
タンパク質や脂質、糖質の代謝を助けてくれる!
筋肉や髪づくり、エネルギーづくり、疲労ケアにナイスッ。
カプサイシンは、辛み成分です。
血流を良くしてくれるので、首こり肩こり腰痛緩和、冷え軽減に役立つかと!
さらに、お通じを促すとされ、便秘対策にもなるー。
結論〜代謝良くしてダイエット補助、黄色く鑑賞よし辛さ強きとうがらし〜
βカロテン、ビタミンB群、カプサイシンといった栄養から、ビューティフルエイジング、減量手助け、塩分摂取減らすなどにグッド。
ウイルスへの耐性強き、黄とうがらし!
こんな人にオススメ
・ダイエット志向の人
・活性酸素対策したい者
・見て楽しむもしていきたい方
など
下向きに着果する多収穫品種!
ありがとうございました!
。。。
・山本雑記
自分での判断。
理由付け。
考え過ぎに動くが理想かもしれんが。
ここで考えるのを切り上げるのは、物事に対して蔑ろにしてるのでは?と思ったりする。
ただ、それはあちらが立てばこちらが立たずなどキリがないのかなと。
どちらにせよ後悔など色々あるだろうが、自分で進んでけ!
けど、助け合いも!!
もっともっと速く!
、
スクワット、ブリッジ、
・本日のYouTube
自然見て健康。
・自主練
売る。黄とうがらし利用した品を出す飲食店で。
肉料理に粉末としてかけたもの。赤粉末を合わせて。
見た目からもからからしく攻めたい人に向けて。
、
辛味が強い。緑色でも黄色でも辛い様子。最初から辛み成分が豊富なのでしょうかな。防御力をかなり重視された品種かのう。害なすものを寄せ付けないようにとか。育てやすさを意識して品種づくりしたのかも。
。。。
では、おかげさまです。また明日ー!
、
パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!
宜しくお願い致します!