2022/02/04/Friday
きまえよく、ごきげんよう!
なんとかなる。
personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。
健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!好きなことをまた楽しめるように!!
わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。
YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを22:00〜02:00のどこかのタイミングでやっております(そろそろ配信率上げると思います、深夜率も上がるかなと)。よろしければどうぞー!
ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!
、
喜怒哀楽。
なるべく喜びと楽しさばっかりのが毎日が楽しいのでしょう!
怒ったり、哀しみが少ない方が快適かね。
まあバランス。
何が起こるかわからない。むしろ怒りとか哀しみがストレス解消に役立つことも。
自分らがどう捉えていくか。
はたから見て喜んでなさそうでも、実は喜んでるとか。
心が大事!
というわけで本日は、美味しさでつい昂る!?、「昂林(こうりん)」をご紹介っ。
・昂林 特徴
[誕生が謎!?ジューシーりんご]
縞が入った紅色リンゴ。
300gクラスの重量。
甘味と程よい酸味のバランスが良く、ジューシーで美味とのこと!
原産地は、日本。
福島県で発見されたとされますっ。どうやって誕生したか謎みたいですが、単為生殖という単体の力で生まれた可能性が高い様子!
旬は、秋。
通販で期間限定で頼めそうですな。
早生ふじの一種!
・昂林 食べ方
[ローフードで攻めていきたいね]
生食でカットして食べたり、丸かじりスタイル。
皮ごといくならよく洗って農薬ケアしておいたりがよし。
ジュースにするのもよいでしょう!
日が経ったりして果肉の硬さが柔らかくなってるならば、それこそドリンクにしたり、ジャムやコンポート、アップルパイなどにするのがいい感じっ。
食べるタイミングは、空腹時で。
果物は消化が素早いが、胃の中に他の食材があるとそのスピードが活かされにくいでしょう。
お腹空いてる時のスピーディー栄養補給!
・昂林 栄養 効果 効能
[抗酸化してエイジングケア]
ノーマル林檎から予測。
100gあたりおよそ55kcal、タンパク質は約0.2g、脂質は約0.1g、糖質は約13gほどかなと。
ビタミンやミネラルなどの成分は、老化予防のビタミンC、E、貧血予防の銅、代謝上げるビタミンB群、血圧ケアのカリウム、お通じ助ける食物繊維、疲労回復のリンゴ酸、クエン酸など含有すると考えます。
あとは、プロシアニジン、アントシアニンあたり!
プロシアニジンは、リンゴポリフェノールのメインとされます。
抗酸化力を発揮して、ビューティフルエイジングを助ける!
熱に弱いので生でいただきたいところっ。
アントシアニンは、りんごの赤い皮にも含まれる成分です。
抗酸化作用、抗炎症作用があり、若々しさを守ったり、筋肉痛緩和に役立つでしょう。
さらに、血管の健康守護にもグッド!
結論〜抗酸化力アップで美容サポート、味わいジューシーのどう誕生したか謎!?なりんご〜
プロシアニジン、アントシアニン、カリウムなどの栄養で、メタボ予防、動脈硬化予防、高血圧対策によきかな。
来歴が定かではないリンゴ、昂林!
こんな人にオススメ
・活性酸素対策している人
・フルーツで疲れを癒したい方
・お菓子から置き換える食材を探してる者
など
青森県で主に生産されているかと!
thank you!!
。。。
・山本雑記
相手のことを考えつつも自分のことがメイン。
でもまあ心地良さとかなんやかんやの要素でWin-Winだから付き合うのでしょう。
こんな風に考えるのはなんだかいやですがな!
仲良い人とは仲良いでよし!お互いのメリットが〜とかは知らん!笑
まあ自分の納得性のが大事かね。
細かく考えたら、お互いにとっていい感じだからでしょう!楽しさとかをなにかしらの利益あるとか言うといやな感じですが!笑
ありがとーー!
もっともっと速く!ポテンシャルもっともっとって引き出せる!
、
スクワット、ブリッジ、
・本日のYouTube
自然見て健康
・自主練
売る。昂林の品を居酒屋にて提供。
盛り合わせやや細カットりんご。
フルーティーにシェアしたい人に向けて。
、
生まれ方がはっきりしていない様子。当初はよくわからなかった感じだったみたい。のちのちに単為生殖やらでの枝変わり説が有力になったようです。確定というわけではない模様。いつの間にできてて判断要素がまだ足りてなかったのもありそうですかな。自然な感じで。
。。。
では、おかげさまです。また明日ー!
、
パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!
宜しくお願い致します!
ありがとうございました!