#1383 ロブスター 筋肉強化 最大級サイズの高級えび

2022/02/22/Tuesday

きまえよく、ごきげんよう!

なんとかなる。

personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。

健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!好きなことをまた楽しめるように!!

わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。

YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを22:00〜02:00のどこかのタイミングでやっております(そろそろ配信率上げると思います、深夜率も上がるかなと)。よろしければどうぞー!

ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!

イカしてる。

憧れの食べ物。

前もまあ書いてるね。祭りならチョコバナナ、洋食ならロールキャベツとか。

あんま無いかもしれん!笑

お菓子ならスニッカーズかねっ。

まー食べたことはありますが、憧れ感があったし、ある。

感性に刺さるのか、なんかイイ!

というわけで本日は、これも憧れ食材かも!?、「ロブスター」をご紹介。

・ロブスター 特徴

[でっかい高級えび]

エビ系、ザリガニ系の一種。

体長50センチになるそうです。種類によっては1メートルオーバーも!?

弾力ある白身肉を楽しめるでしょう!

原産地は、アメリカなど。

主な大西洋に生息する様子。

旬は、春や冬あたり。

オンラインショッピングで買うことも可能。

ザリガニやエビでの最大級サイズの高級食材!

・ロブスター 食べ方

[食感やコクなどを引き出す]

茹でや蒸しや焼きがメインかと。

プリッと感のボイル!?香りの焼き!?旨みの蒸し上げ!?

バターやチーズやニンニクなどを利用して濃厚さを高めるもよし!

食べるタイミングは、食事の中盤。

主菜として魚や肉のように野菜の後に攻める。

食べる順序で血糖値の上昇を抑え、メタボ予防、糖尿病予防、血管に優しく。

・ロブスター 栄養 効果 効能

[筋肉育てる助けに]

100gあたりおよそ75kcal、タンパク質は約16.5g、脂質は約1g、糖質は無しとされます。

カロリーそこそこあるがタンパク質が中心でダイエットサポートによろしいでしょ!

ビタミンやミネラルなどの成分は、抗酸化作用のアスタキサンチン、代謝高めるビタミンB群、血圧ケアのカリウム、デトックス助けるセレン、肝臓強化のタウリンなど含有すると考えます。

あとは、亜鉛、ビタミンEあたり!

亜鉛は、成長ホルモンやテストステロンなどのホルモン分泌に関与します。

筋肉合成をサポート!

そして、神経伝達物質づくりに必要なミネラルであり、精神安定にもよろしいかと。

ビタミンEは、血行促進作用があります。

血の巡りが良くやることで老廃物の排出や栄養に送り届けがスムーズにいき、疲労回復やカラダづくりに貢献するでしょう!

かつ、ホルモンバランスを整えて更年期の負担軽減にもよさげ。

結論〜筋肉強化でたくましく、高級食材でもある最大級サイズのえび〜

亜鉛、ビタミンE、タウリンなどの栄養により、タンパク質代謝促進、活性酸素除去、二日酔い予防にグッド。

伊勢海老より弾力的みたい、ロブスター!

こんな人にオススメ

・トレーニングしてボディメイクしてる者

・ビューティフルエイジングしてる人

・でっかい甲殻類食べたい方

など

獰猛らしい!

thank you!!

。。。

・山本雑記

色んな手段。

どれが理想的かな?どれが伸び代高いかな?

時間費やすのならばその選択を外したくないところ。

でも、やってみないとわからなかったりする。

それに遠回りになっても、結果急がば回れにもなるかも。

全て成長へ、ポジティブも!

もっともっと速く!一瞬で状況把握できる!一瞬で記憶し一瞬で思い出せる!ポテンシャルもっともっと高まる引き出せる!光の速度より速く強くなっていく!

スクワット、ブリッジ、

・本日のYouTube

自然見て健康

・自主練

売る。居酒屋でロブスター料理を出す。

殻もある茹でたロブスターを乗せたパスタ。

見栄えとぷりぷり食感も楽しみたい人に向けて。

大きさがエビやザリガニとして最大クラスらしい。栄養補給する力が高いとか。獰猛。獲物を積極的に捕食しつつ大きさあるからこそ大きな獲物が狙えるとか。量を稼ぎやすいのかのう。いっぱい食べて成長かね。

。。。

では、おかげさまです。また明日ー!

パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!

宜しくお願い致します!

ありがとうございました!