#1424 ゴールデンアロー 元気づくり 甘く大きい鳥に強いとうもろこし

2022/04/04/Monday

きまえよく、ごきげんよう!

なんとかなる。

personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。

健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!好きなことをまた楽しめるように!!

わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。

YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを基本的にほぼ毎日22:00〜02:00のどこかのタイミングでやっております。よろしければどうぞー!

ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!

かっこよさ。

基本的には人それぞれの好みかね。

機能的とか、デザイン性がクール、生き様がくぅーっ!など。

かっこつけてるからかっこいい。かっこつけてないからかっこいい。

かっこ悪くともかっこいいが最強!?

というわけで本日は、かっこいいと思う名前、「ゴールデンアロー」について書きます!

・ゴールデンアロー 特徴

[大きく鳥耐性よき甘とうもろこし]

ビッグサイズなトウモロコシ。

重量400gにもなったり!

みずみずしく、そしてとても甘みが強いそうです!

原産地は、日本かね。

あまり出回っていないレア品種の様子。

旬は、夏秋。

ネットでなんやかんや種が買えます。

鳥害に耐性あるトウモロコシ!

・ゴールデンアロー 食べ方

[ダイナミックな甘みを喰らう]

茹でたり、焼いたりしての丸かじりスタイル!

逆に小分けにしたり、一粒一粒にしてサラダなどに加えるもありでしょう。

その他、コーンポタージュ、かき揚げ、混ぜご飯もよきっ。

甘み強く、生食もいけるのかなぁ。

食べるタイミングは、食事の後半。

パンなどの主食のような扱いとして、終盤に食べるが無難。

食べ順意識で血糖値コントロール!それによりメタボリックシンドローム予防、糖尿病予防を。

・ゴールデンアロー 栄養 効果 効能

[元気ハツラツへ]

ノーマルとうもろこしから予測。

100gあたりおよそ80kcal、タンパク質が約3.5g、脂質が約1.5g、糖質が約14gほどかなと。

高い糖度を誇るのでもう少しカロリーありそうです。まあそれでもご飯などの主食の定番よりヘルシーかなぁ。

ビタミンやミネラルなどの成分は、代謝上げるビタミンB群、モリブデン、マンガン、育毛補助する亜鉛、貧血予防の銅、鉄分、酵素活性化のマグネシウム、免疫力アップのビタミンC、むくみ対策のカリウムなど含むと考えます。

あとは、アスパラギン酸、ビタミンEあたり!

アスパラギン酸は、数あるアミノ酸の中の一つです。

新陳代謝を促進したり、エネルギー生成に関与するとのこと。

スキンケア、疲労ケアによし!

ビタミンEは、血行促進作用があります。

疲労リフレッシュしやすくなる!

かつ、抗酸化作用で老化にも抗うサポートへ。

結論〜元気づくりでエネルギッシュ、甘く大きく鳥に強いとうもろこし〜

カリウム、ビタミンE、アスパラギン酸などの成分から、高血圧予防、更年期対策、疲労回復によきかな。

粒の列は14といった少なめだがでっかい品種、ゴールデンアロー!

こんな人にオススメ

・疲れにくくしたい者

・野菜系のおやつ欲しい方

・サイズ感あるとうもろこしを求めている人

など

かじっても歯につきにくいらしい!

thank you!!

。。。

・山本雑記

切り替え系。

戦いの反省大事。

けど、どちらかといえば戦いの後に反省。後があるならば!

戦い中にすぐ改善できるとよいが、0.001秒で改善せよ!

やべっとなっても戦いは終わってない。今の最善を探る。次へ次へと意識をしていきたい。

成功率高いことがちょいミスったとかのしゃーなしはまあしゃーなしで片付けてよさそう。でもあやしい部分はその時はしゃーなしで切り替えでいいが、その後の反省タイムの時は注目するがよさげ!

もっともっと速く!一瞬で状況把握できる!一瞬で記憶し一瞬で思い出せる!ポテンシャルもっともっと高まる引き出せる!光の速度より速く強くなっていく!

だが言う!世界平和。

スクワット、

・本日のYouTube

自然見て健康

・自主練

売る。ゴールデンアローを用いた品を喫茶店で出す。

コールドポタージュドリンクとして。

暑い時期に冷たくゴクッゴクッと濃厚な甘味を得たい人に向けて。

育てやすいみたい。鳥の被害に強い模様。攻めてきづらいのかな。大きくて存在感あるとか。そのサイズ感が絶妙で人かと思われてるのかのう。雰囲気出して制する。

。。。

では、おかげさまです。また明日ー!

パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!

宜しくお願い致します!

ありがとうございました!