2022/04/03/Sunday
きまえよく、ごきげんよう!
なんとかなる。
personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。
健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!好きなことをまた楽しめるように!!
わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。
YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを基本的にほぼ毎日22:00〜02:00のどこかのタイミングでやっております。よろしければどうぞー!
ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!
、
特化。
専門的でもあるかのう。
色んな能力があって、その内の一つがとてもレベル高いとか。
苦手の克服もできるとよいが、それより得意をさらに伸ばす方がよさげ。
楽しさが違うかと。楽しい方が頑張りやすいでしょう。
持ち味を活かしてくっ。
というわけで本日は、サラダ特化?、「サラダ用京水菜」をご紹介!
・サラダ用京水菜 特徴
[シャキっと歯触り鮮やか早生水菜]
ギザギザで鮮やか緑のミズナ。
軸部分は白でとても細い。
シャキシャキ食感で味わい良き様子!
原産地は、日本。
埼玉に会社ある、トキタ種苗株式会社で開発されたのかなぁ。
旬は、水菜としては冬春あたり。この品種は小株なら年中作れる模様だが、夏収穫の方が香りとかいいみたい?
通販で種子買えるかと。
緑と白のコントラスト?彩り良い早生品種!
・サラダ用京水菜 食べ方
[なんだかんだサラダだけではなし]
生食サラダは勿論のこと、加熱料理との相性もあるようですぜ。
煮浸し、スープ、お浸しなどもよし!
それと、漬物にするのもあり。スムージーの材料にも使えるでしょう。
食べるタイミングは、食事の前半に。
先発食材としてチョイスしてよきかな。
血糖値の急上昇を防いで、メタボ予防、糖尿病予防へ!
・サラダ用京水菜 栄養 効果 効能
[感染症予防で健やかに]
ノーマルみずなから予測。
100gあたりおよそ20kcal、タンパク質は約2g、脂質は約0.1g、糖質は約2gほどかなーと。
ヘルシー野菜だと思われる。たっぷり食べてもカロリー控えめ!
ビタミンやミネラルなどの成分は、デトックス助けるセレン、食物繊維、代謝促すビタミンB群、筋肉がつるのを防止するマグネシウム、カルシウム、貧血ケアする銅、鉄分、モリブデン、骨形成のビタミンK、高血圧対策のカリウム、ホルモンバランス整えるビタミンEなど含有すると考えます!
あとは、ビタミンC、βカロテンあたりッ。
ビタミンCは、粘膜の健康を守り、免疫を強化する!
風邪を引きにくくしていきます〜。
そして、疲労回復や抗ストレス作用もあるため、身体と心をさらにケア!
βカロテンは、こちらも免疫力アップによいでしょう!
かつ、目の健康も守ってくれる。
なお、ビタミンCは水溶性なのでスープにしてそれごといったり、洗い過ぎずに生で食べると摂取しやすいだろう。それと、βカロテンは脂溶性なのでCのことも考えると、サラダでオリーブオイルとかかけるのがよいかと!
結論〜感染症対策に免疫機能高める、シャキッとした色鮮やか早生野菜〜
βカロテン、食物繊維、ビタミンCといった栄養素にて、ドライアイ予防、お通じ補助、活性酸素除去にグッド。
小株や大株栽培可能とのこと、サラダ用京水菜!
こんな人にオススメ
・感染しにくくしたい人
・ビューティフルエイジング志向の方
・減量中の者
など
暑い時期の小株栽培は味わい品質高いみたい!
thank you!!
。。。
・山本雑記
思考とっとき。
繰り返し考えることで覚えたり、理解したり、新たなアイデア発見したり。
メモるもよし。けど振り返らないと書いて満足とかでむしろよろしくない。
見返しやすくまとめるのもありだが、基本は殴り書きでスピード重視のがよさそう。
完全にしっかり書くにしても、要点さえわかってればそれほどの労力はしなくていいかなと。
試していく。
スピード時短!
もっともっと速く!一瞬で状況把握できる!一瞬で記憶し一瞬で思い出せる!ポテンシャルもっともっと高まる引き出せる!光の速度より速く強くなっていく!
だが言う!世界平和。
、
明日はスクワット予定
・本日のYouTube
自然見て健康
・自主練
売る。サラダ用京水菜を使用した品を飲食店で出す。
これにブロッコリースプラウトやカイワレ大根など細め野菜を合わせたサラダ。
シャッキリ歯触りで野菜食べたい人に向けて。
、
小株栽培なら周年作れるらしい。大きい方が厳しいのだろう。成長させる時間がよりかかるため。季節の変化に差し掛かったり、外部ストレスにさらされる可能性が伸びるから。成長途中で傷むリスクマシマシでしょう。大きく育てるのは安定感が下がりやすいのかのう。
。。。
では、おかげさまです。また明日ー!
、
パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!
宜しくお願い致します!
ありがとうございました!