#1421 小吉 緑 血行促進 収穫直後から甘い小ぶりカボチャ

2022/04/01/Friday

*知識&語彙メモ2022年3月分更新しました。ページめくったり、カテゴリー検索からどうぞ〜!

きまえよく、ごきげんよう!

なんとかなる。

personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。

健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!好きなことをまた楽しめるように!!

わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。

YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを基本的にほぼ毎日22:00〜02:00のどこかのタイミングでやっております。よろしければどうぞー!

ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!

即効性。

すぐ効く。

少し変えるだけで大きな恩恵を得られるとか。

いかに簡単に実行できて、高い効果を出せるか。

技術面より考え方面かね。

身体操作とかのが習得に時間かかりやすい?意識を変える方が早そうかな。

地道に鍛え上げることも重要!

というわけで本日は、甘みつくタイミングが早いかぼちゃ?、「小吉 緑(しょうきちみどり)」について書きまする。

・小吉 緑 特徴

[小ぶりで収穫してすぐに甘いカボチャ]

名称のように緑の皮のかぼちゃ。

ミニサイズとされます。

収穫した直後から甘みが楽しめる様子!特に貯蔵して寝かせる必要ないんかねー。

原産地は、日本。

埼玉県さいたま市に本社構える、トキタ種苗株式会社で作られたのかのう。

旬は、夏秋あたりかな。

ネットで種が買えるでしょう。

500g前後の重さ!

・小吉 緑 食べ方

[サイズ感を活かすもよし]

煮物や炒め物がメインかのう。

甘みを高めたいなら煮物料理がいじりやすそう。

あとは、かぼちゃのスープ、パンプキンパイ、天ぷらもいけるのではなかろうか!

それと、小さい大きさを活用して、肉詰め料理もいけるとのこと!中のタネ部分を取り除いてっ。

食べるタイミングは、食事の前半。

野菜類としては前半の後半がよさそう。甘くないものからいきたいね。またはご飯のようにラストあたりに食べるもあり。

血糖値の上昇を緩やかにして、血管にやさしく、メタボ予防、糖尿病対策を。

・小吉 緑 栄養 効果 効能

[血行をスムーズに]

ノーマルかぼちゃから予測。

100gあたりおよそ80kcal、タンパク質が約2g、脂質が約0.5g、糖質が約17gほどかな〜と。

主食代わりになりそうな糖質エネルギー多い食材だと思われます。

ビタミンやミネラルなどの成分は、代謝上げるビタミンB群、骨づくりのビタミンK、カルシウム、マグネシウム、貧血予防の鉄分、銅、モリブデン、ストレスケアのビタミンC、高血圧対策のカリウム、便通補助する食物繊維など含むと考えます。

あとは、ビタミンE、βカロテンあたり!

ビタミンEは、血の巡りを良くしてくれるッ。

それによって、肩こり腰痛緩和、疲労回復などが期待されます!

それに、ホルモンバランスを整える働きで更年期ケアにもなるかと。

βカロテンは、粘膜の健康を保ち免疫力アップに良いでしょう。

さらに、抗酸化作用で血管や肌などの老化予防に役立つ!

βカロテンもEも脂溶性ですから、魚や肉などの脂質含みやすい食べ物と一緒に食べる、油調理をするなどして吸収が高まる!

結論〜血行促進で元気ハツラツ、収穫直後から甘みよき小ぶりカボチャ〜

マグネシウム、ビタミンE、βカロテンなどにて、酵素活性化、活性酸素除去、ドライアイ予防によきかな。

明るめの緑皮かね?、小吉 緑!

こんな人にオススメ

・日頃の疲れをケアしたい者

・風邪引きにくくしたい人

・ミニなカボチャが欲しい方

など

果肉は黄色オレンジ的な!

thank you!!

。。。

・山本雑記

習慣リズム。

やることがどうあれ、いつものことが心地よいのだろう。

実際心地よくなくとも、心身はそれを実行しやすくなっているかと。

習慣、クセ、無意識。

それらに、気付き修正図る。

けど、すぐには変えにくいめ。

継続!

継続したものを変えるのにも、別のを継続していくっ。

もっともっと速く!一瞬で状況把握できる!一瞬で記憶し一瞬で思い出せる!ポテンシャルもっともっと高まる引き出せる!光の速度より速く強くなっていく!

だが言う!世界平和。

あとは背筋腹筋、プッシュアップあたり。

・本日のYouTube

自然見て健康

・自主練

売る。居酒屋で小吉 緑を用いた料理を出す。

かぼちゃの器でグラタン。

なんだかオシャレな雰囲気で食したい人に向けて。

収穫して特に日を置かずとも甘い模様。ミニというのもありそう。果肉の形成が他のサイズある品種より早い。成長の出来上がりの基準が早めにやってくる。栄養が甘みにすぐ利用されるかね。早生系なのかも。

。。。

では、おかげさまです。また明日ー!

パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!

宜しくお願い致します!

ありがとうございました!