2022/06/21/Tuesday
おす、ごきげんよう!
なんとかなる。
personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。
健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!好きなことをまた楽しめるように!!
わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。
YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを基本的にほぼ毎日目標22:00〜02:00のどこかのタイミングでやっております。よろしければどうぞー!
ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!
、
光る。
色が発光とか。
黄色く光るイメージは格闘ゲーム。
必殺技でもゲージという溜まったら使える特別なものを利用した必殺技が光ること多い。
EX必殺技!
それにより必殺技の性能高まるがその分準備が必要になるもの。
強いだけではない、コストもかかるッ。
何かを得るには何かを犠牲にするとか!
というわけで本日は、EXカラー!?なニンジン、「ゴールドラビット」について書きます。
・ゴールドラビット 特徴
[強い甘みのビューティフルイタリア黄にんじん]
イエローカラーの人参。
名前のようにむしろ黄金寄りな色の様子!
パワフルな甘味が期待できるかとっ。
原産地は、イタリア?
イタリアにてよく作られている模様!
旬は、冬。2月あたりがベストらしい。
中心の方は白っぽいカラーリングとされる。
・ゴールドラビット 食べ方
[ゴールドイエローを食卓へ]
生食はポリポリ感と共に強い甘みを味わえるでしょう。
薄い輪切り?みたいにしたり千切りとかして、サラダの材料の一つにするもよいだろう!
それに、ザワークラウト、ナムル、炒め物、煮物、揚げ物にもできるかとっ。
食べるタイミングは、食事の前半。
といえでも甘み強いから野菜としても後々がよき。甘くない葉野菜から攻めたい。なお、葉っぱ部分食すなら最初から攻めてよいでしょう。葉っぱは炒め物や汁物への利用がいただきやすいかな。
食べる順序で血糖値コントロール!それにて、糖尿病予防、ダイエット補助を!
・ゴールドラビット 栄養 効果 効能
[活性酸素対策として]
ノーマルニンジンなどから予測。
100gあたりおよそ30kcal、タンパク質は約0.5g、脂質は約0.1g、糖質は約6.5gほどかなーと。
糖度高いでしょうからカロリーはこれより高そうです。しかし、甘い割にはヘルシーに近そう!なお、葉っぱは低糖質でヘルシーかと!かつ栄養価も高いだろう!
ビタミンやミネラルなどの成分は、便秘予防の食物繊維、貧血予防の鉄分、モリブデン、銅、筋肉痙攣対策のカルシウム、マグネシウム、高血圧予防のカリウム、骨粗鬆症予防のビタミンK、代謝アップのビタミンB群など含むと考えられます。
あとは、ビタミンE、βカロテンあたり!
ビタミンEは、抗酸化作用がありビューティフルエイジングを助ける!
かつ、ホルモンバランスを整える働きから、更年期の負担軽減にも役立つでしょう。
βカロテンは、こっちも抗酸化力を発揮して若々しさサポート!
そして、粘膜の健康を守り、免疫力強化、目のケアにもグッド。
ビタミンEもβカロテンも脂溶性成分です。油調理や肉などをセットでいただくと吸収が促進される!
結論〜活性酸素撃破により老化予防、美しく甘いイタリア黄にんじん〜
βカロテン、ビタミンB群、Eなどの栄養で、ドライアイ予防、代謝向上、血行促進によい。
黄にんじんの中でも特に美しい色!?、ゴールドラビット!
こんな人にオススメ
・甘みある野菜で抗酸化力上げたい者
・甘み強き野菜食べたい人
・黄色系の彩りが欲しい方
など
高級にんじん!?
thank you!!
。。。
・山本雑記
コントロール。
自分で制御できることに集中した方が、ストレス少なく、成果も出しやすいかね、
制御できないことを制御できたならば爆発的な成果を出せる確率増し増し?
けどまあコントロールできないことをコントロールしようとするのは執着となる様子。
どう向き合っていくか!
もっともっと速く!一瞬で状況把握できる!一瞬で記憶し一瞬で思い出せる!ポテンシャルもっともっと高まる引き出せる!光の速度より速く強くなっていく!
世界平和!!
、
スクワット、
・本日のYouTube
自然鑑賞
・自主練
売る。ゴールドラビットを用いた品を喫茶店で提供する。
イエロースムージー。
甘い野菜のドリンクをいただきたい人に向けて。
、
お値段高めのようですぜ。一般的なにんじんと比較して。希少性高いからとかかね。海外物。輸入コストかかりやすいパターンかのう。大量生産されている訳ではないとかで。
。。。
では、おかげさまです。また明日ー!
、
パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!
宜しくお願い致します!
ありがとうございました!