2022/06/06/Monday
おす、ごきげんよう!
なんとかなる。
personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。
健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!好きなことをまた楽しめるように!!
わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。
YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを基本的にほぼ毎日目標22:00〜02:00のどこかのタイミングでやっております。よろしければどうぞー!
ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!
、
その通り。
名前の通りとか。
名前からのイメージにマッチしていること。
YouTubeのゲームチャンネルならば、ゲームしてればその名の通りじゃな。
私のYouTubeチャンネルは、ほぼゲームとついているが、自然動画祭りですね。これはその名の通りではない!←
名前変える?揺れてるねぇ。
というわけで本日は、名前の通りに?小ぶりサイズ、「姫レモン」をご紹介します。
・姫レモン 特徴
[珍しき色となる柑橘系]
しっかり熟すとオレンジ色になる柑橘。
緑から黄を経て橙に!
香りは、緑の時は爽やかな。熟すと山椒みたいな!?味わいは酸っぱい、熟しで甘みも現れる様子ッ。
原産地は、中国やインドやら?
廣東レモン橙色有酸品種らしい。
旬は、冬。けど緑色のフレッシュ感楽しむなら秋。
ネットにて苗木購入がいけそうです。
珍しいカラーリングと化すレモン!
・姫レモン 食べ方
[酸っぱみアクセント]
主に果汁を絞って料理にプラスするのかなと!
唐揚げなどの揚げ物の濃い味わいを整えたり、スムージーなどの飲料に酸味のキレ味を加えるとかっ。
オレンジカラーになったとしても、酸味感はあるので、そのまま果肉食べやすくはなってても、やはりメインは絞りかね〜。
食べるタイミングは、食事の前半でもよし。
それは、果汁かけるスタイルとして、大事なのはどれにかけてそれをいつ食すか。野菜にかけるなら初っ端からいいでしょう。
血糖値の急激な高まりを抑えて、糖尿病やメタボ予防へ!
・姫レモン 栄養 効果 効能
[元気づくりをお助けいたす]
ノーマルレモンなどから予測。
果汁100gあたりおよそ40kcal、タンパク質は約0.5g、脂質は約0.2g、糖質は約8.5gほどかなっと。
色付いた場合は甘みも感じやすいようですが、レモン自体酸っぱいけど糖質普通に入ってるので特別糖質は増加してないのでは?と。
ビタミンやミネラルなどの成分は、貧血ケアの鉄分、銅、代謝促すビタミンB群、高血圧予防のカリウム、ホルモンバランス整えるビタミンE、筋肉の動きをサポートするマグネシウム、カルシウムなど含有すると考えます。
あとは、ビタミンC、クエン酸あたり!
ビタミンCは、疲労回復の働きがあるとされ、疲れを取る助けにっ。
それに、免疫力を上げる、抗ストレス作用も備え、心身の健康を守る!
かつ、抗酸化作用を発揮し、老化予防にもなるでしょう。
クエン酸は、酸味成分ですね。
ミネラル吸収を高めたり、エネルギーづくりに貢献!
エネルギッシュサポート!
結論〜栄養と味わいで元気ハツラツ、オレンジカラーにもなる珍しきレモン品種〜
ビタミンC、E、クエン酸などの成分で、活性酸素撃破、血行良くする、食欲アップによきかな。
ゴルフボールくらいのサイズ、姫レモン!
こんな人にオススメ
・毎日の疲労をリフレッシュしたい者
・小ぶりレモンが欲しい方
・変わった珍しい感じのレモンが気になる人
など
紅レモン、赤レモンとも呼ばれる!
thank you!!
。。。
・山本雑記
ややヒエ。
雨が強めであり、気温もいつもより低めですね。
気候変化に対応するようにいつも通りに過ごすもあり。
けどまあそれで体調あやしくなることを恐れるならば、やはり身辺整える。
ちょい足し。
靴下の厚み増す、羽織る上着プラスやら。
お元気に!
もっともっと速く!一瞬で状況把握できる!一瞬で記憶し一瞬で思い出せる!ポテンシャルもっともっと高まる引き出せる!光の速度より速く強くなっていく!
世界平和!!
、
あと背筋腹筋2
・本日のYouTube
自然鑑賞
・自主練
売る。姫レモンを使用した料理を飲食店で出す。
つけ麺に青い版と黄色版、オレンジ版のカットした姫レモンを添える。
麺のアレンジで彩りや味わい変化を楽しみたい人に向けて。
、
色んな変化が多めかね。緑から黄色からオレンジとなる。環境に適応してなったのかね。気温差とか乾燥やらハードな環境が生い立ちなのかも。そのストレスによって変化していった結果かのう。変われる品種。
。。。
では、おかげさまです。また明日ー!
、
パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!
宜しくお願い致します!
ありがとうございました!