#1504 彩麟 免疫向上 美しく厚く太いブロッコリー

2022/06/23/Thursday

おす、ごきげんよう!

なんとかなる。

personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。

健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!好きなことをまた楽しめるように!!

わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。

YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを基本的にほぼ毎日目標22:00〜02:00のどこかのタイミングでやっております。よろしければどうぞー!

ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!

見据え。

夏の海開き時期に水着着ること意識して、春や冬からトレーニングとか。

どんな目的があり、期間もどんなか、なるたけ具体的な方がよき。

どういうプランを立てて進めていくか、進行具合のチェックなどがしやすい。

方向性をわかりやすく!

というわけで本日は、秋冬に備えて夏にまく、「彩麟(さいりん)」について書きまする。

・彩麟 特徴

[太めで厚みあり美しさもあるブロッコリー]

蕾がきめ細かくビューティフルやブロッコリー。

ドーム型で厚みもあるそうです。

茎も太くて美味しくボリューミーに味わえそう!

原産地は、日本。

埼玉県さいたま市に本社がある、トキタ種苗株式会社にて作られたのかな。

旬は、秋冬。この辺りに収穫する品種!特に冬かねー!!

ネットで種子が買えるでしょう。

収穫後の色変化しにくいみたい。

・彩麟 食べ方

[厚く太いボリュームや美しさ堪能]

基本は加熱ですかね、歯触り重視なら生でしょう。

炒めブロッコリー、茹でブロッコリーを肉やパスタに加えたり、単品で楽しむもよき!

それに、グラタンやスープ、チーズフォンデュとかにもいいだろう。

なお、蕾の美しさを活かすならばシンプルな茹でや蒸しがいいのかなぁ。

食べるタイミングは、食事の前半。

早め早めに食べ始めてよし。

血糖値の急激な高まりを防ぎ、メタボリックシンドロームや糖尿病を予防せよ!

・彩麟 栄養 効果 効能

[アゲてけ免疫力を]

ノーマルブロッコリーから予測。

100gあたりおよそ25kcal、タンパク質が約4.5g、脂質が約0.5g、糖質が約1gほどかな〜と。

ヘルシー野菜であり、野菜としてはタンパク質多めなカラダづくり野菜でしょ!

ビタミンやミネラルなどの成分は、代謝高めるビタミンB群、ガン予防のスルフォラファン、疲労ケアのビタミンE、貧血対策の鉄分、銅、モリブデン、育毛助ける亜鉛、高血圧予防のカリウム、抗酸化作用のビタミンC、強い骨にするマグネシウム、カルシウム、ビタミンKなど含むと考える。

あとは、βカロテン、食物繊維あたり!

βカロテンは、鼻や喉などの粘膜の健康を守る。

そのため、免疫力アップに繋がる!

かつ、抗酸化力を発揮し、ビューティフルエイジングにもよろしい。

食物繊維は、メインは不溶性だろう。

腸を刺激しお通じをサポート。

免疫細胞の多くが集まるとされる腸内を整え、風邪予防!

結論〜体調安定のために免疫向上、太く厚みあり美しきブロッコリー〜

食物繊維、カリウム、βカロテンなどの栄養により、大腸ガン予防、利尿作用、ドライアイ対策にグッド。

倒れにくいタフさあり!?、彩麟!

こんな人にオススメ

・感染症予防したい者

・若々しくありたい方

・筋トレとかしてる人

など

6センチほどの茎の太み!

thank you!!

。。。

・山本雑記

イソガバマワレ。

何をするか定まってるなら回らなくてもいいかも。

けどあやふやなら、一度目的などを見直す方が良いでしょう。

目的と違かったことをやっては、何の成果も得られませんでした状態になりかねん!

ちょっとしたことが、大きな成果にっ。

もっともっと速く!一瞬で状況把握できる!一瞬で記憶し一瞬で思い出せる!ポテンシャルもっともっと高まる引き出せる!光の速度より速く強くなっていく!

世界平和!!

スクワット、背筋腹筋、背筋腹筋、

・本日のYouTube

引き締め体操

・自主練

売る。彩麟を使った料理を居酒屋で出す。

肉団子とブロッコリー浮かべた汁物。

丸々ごろっと野菜と肉をほっこりいただきたい人に向けて。

ボリューム感ある。太さあり厚みもある。タフに成長できそうだから。倒れにくいとかカットしてからの黄化しにくいやら。育てやすく育てがいがあるような品種開発を目指したのかのう。栽培が報われやすくなるようにかね。

。。。

では、おかげさまです。また明日ー!

パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!

宜しくお願い致します!

ありがとうございました!