#1524 カラスガイ 貧血対策 大きい淡水貝

2022/07/13/Wednesday

もす、ごきげんよう!

なんとかなる。

personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。

健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!好きなことをまた楽しめるように!!

わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。

YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを基本的にほぼ毎日目標22:00〜02:00のどこかのタイミングでやっております。よろしければどうぞー!

ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!

徐々に。

変化していく。

気付くレベル、気付かないレベルで。

成長も退化もあるだろう。

価値観の移り変わりやら広がりやら。

千里の道も一歩から。

というわけで本日は、徐々に食されることが減ってきた!?、「カラスガイ」をご紹介。

・カラスガイ 特徴

[淡水に棲む大型貝]

大きいサイズの貝。

30センチオーバーにもなったりするそう。

調理してもそんなに硬くならなくて、旨みもある様子!

原産地は、日本など。

琵琶湖などの淡水域に生息する模様。

旬は、夏とか秋とか?

通販で買うの難しいかも。現地での購入のがよさそう。

地域限定なレア食材!

・カラスガイ 食べ方

[好き嫌い分かれやすい!?]

煮物や揚げ物あたりでいただくようですぜ。

旨みを大豆や野菜などにしみらせたり、天ぷらを食す!

それに、加工品として買えたりする佃煮もあるそうです。

どうでしょうね、炊き込みご飯やスパゲティとかにも合わせられないかのう。

なお、ビッグサイズのものは美味しさダウンしているやら。

食べるタイミングは、食事の中盤。

野菜が先で、ご飯は後。その中間の肉や魚のような順番。

食べる順序気にして血糖値コントロール!それで糖尿病やメタボリックシンドローム予防を。

・カラスガイ 栄養 効果 効能

[貧血しにくくしていく]

他の貝類などから予測。

100gあたりおよそ60kcal、タンパク質は約10g、脂質は約1.5g、糖質は約2gほどかなと。

カロリーそこそこでタンパク質がメインと思われます。タンパク源の一つとしてありっちゃあり。

ビタミンやミネラルなどの成分は、高血圧予防のカリウム、骨を強くする銅、マグネシウム、カルシウム、代謝上げるビタミンB群、マンガン、味覚の健康守る亜鉛、抗酸化作用のビタミンA、Eなど含むと考えられる。

あとは、ビタミンB12、鉄分あたり!

ビタミンB12は、B群の一種ですな。

赤血球の成熟をサポートしてくれる!

そして、ホモシステインの血中濃度のバランスを保ち、動脈硬化予防にもっ。

鉄分は、赤血球のヘモグロビンづくりに関わるミネラルです。

貧血予防!冷え軽減!

かつ、グルタチオンペルオキシターゼなどの酵素の成分となって、抗酸化力アップに役立つでしょう。

結論〜貧血対策して健やかに、ビッグサイズの淡水貝類〜

鉄分、ビタミンB12、マグネシウムなどの栄養素によって、ビューティフルエイジング、貧血ケア、酵素活性化にグッド。

食用の機会は減ってきているらしい、カラスガイ!

こんな人にオススメ

・貧血予防意識している人

・運動している者

・好み分かれやすめ食材気になる方

など

貝殻褐色系カラー!

thank you!!

。。。

・山本雑記

気になっていく。

集中しづらくなるかね。

気持ちを切り替えたり、周りの誘惑を隔離できれば集中しやすくなるだろう。

特に周りの環境を整えるのがよき。意志の強さは刺激の前では弱々しい。

しかし頭の中での気になりに対しては、環境整えてもきついかもしれん。

意志の強さも大事。

どうも気になるならまずはそちらから解消して落ち着いてからが、無難な集中し直しプランかねぇ。

もっともっと速く!一瞬で状況把握できる!一瞬で記憶し一瞬で思い出せる!ポテンシャルもっともっと高まる引き出せる!光の速度より速く強くなっていく!

世界平和!!

あとはプッシュアップ

・本日のYouTube

自然鑑賞

・自主練

売る。居酒屋でカラスガイを使った品を提供する。

佃煮にしたものをおにぎりに混ぜ込んだ一品。

貝おにぎり好きな人に向けて。

好み分かれる味わいみたい。旨みあるが大きさで味が変化するやら。人の好みではなく味の個体差なのかもしれん。外部の影響受けやすいとか。貝殻が薄めみたい。中身への影響が伝わりやすいのかね。

。。。

では、おかげさまです。また明日ー!

パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!

宜しくお願い致します!

ありがとうございました!