知識 2022 08

毅然→きぜん。

意志が強くしっかりしている様子。少しのことでは動揺しない断固としたさま。

自家和合性→じかわごうせい。

雌雄同株の植物で自家受粉でも正常に受精し結実する性質。

コミットメント→略してコミット。

結果を約束する。積極的に関わる。

石見銀山→いわみぎんざん。

島根県大田市にある日本最大の銀山で今は閉山している。

伊藤若冲→いとうじゃくちゅう。

江戸時代に活躍した日本の画家。独学で絵を学び作品を描き続けたみたい。

蝟→はりねずみ。

ハリネズミ科に属する全ての動物。

背に体毛が変化した棘で被われている。

バンタム級→52.17kg〜55.34kg(スーパー・バンタム級は53.53〜55.34までかと)

なのでバンタム級は52.17〜53.52かと。

ぶいぶい言わせる→イケイケである。幅を利かせている。影響力がある。勢いづいている。派手に遊びまわる。など。語源は謎?

揺籃→ようらん。

赤ん坊を入れてゆり動かす小さなカゴ。ゆりかご。

万人受け→ばんにんうけ。

広く人気があること。多くの人に受け入れられていること。多くの人が好むこと。誰にでも受け入れられること。

度し難い→どしがたい。

救いようがない。言い聞かせてわからせようがない。

侍らす→はべらす。

傍仕えさせて身の回りの世話をさせるさまなどを意味する表現。

高尚→こうしょう。

学問や技芸、言行などの程度が高く上品なこと。

風雅→ふうが。

高尚で雅な趣のあること、そのさま。

朗らか→ほがらか。

心にこだわりがなく穏やかで晴々とした様子。日差しが明るく空が晴れ渡っているさま。

明朗快活→めいろうかいかつ。

明るくほがらかなこと。明るくて元気な様子であること。

ハムボ→ハム声。

アニメとっとこハム太郎のハム太郎のような喋り方やら。若い女性が特に使うとされる。

感情移入→かんじょういにゅう。

自己の感情を対象の中に投射して、その対象と自己との融合する事実を意識すること。

風味→ふうみ。

飲食物などが舌に与える趣のあるよい味わい。

尊ぶ→とうとぶ。たふとぶ。たっとぶ。

尊いものとしてあがめる。価値あるものとして重んじる。尊重する。

擬音→ぎおん。

実在のものと異なる音源によって表現された効果音のこと。

ほうとう→山梨県の郷土料理。小麦粉を練った平打ち麺にカボチャや芋類、キノコ、季節の野菜、肉などの具材を加えて、味噌仕立ての汁で煮込む料理。

超える→こえる。

ある一定の数量、限度、基準などを上回る時に使う。

越える→こえる。

時間や場所、点などを通過する時に使う。

双璧→そうへき。

比較対照される一対の立派なものや人のこと。

RAG FAIR→ラグフェア。ラグフェアー。

日本の4人組男性アカペラボーカルグループ。

趣がある→おもむきがある。

ある傾向や趣向が感じ取られる様子。しみじみとした風情の感じられるさまなどを意味する様子。しっとりと落ち着いていて心惹かれる特徴や雰囲気がある。自然と醸し出されるいい雰囲気がある。ずいぶん昔のものなのに手入れがされていて味わい深い。など。

エリオシトリン→強い抗酸化作用を持つレモン特有の成分とされるフラボノイド。レモン果汁にビタミンCの量の半分くらい入っているとのこと。

富良野市→ふらのし。

北海道北部(道北地方南部)に位置し、上川総合振興局に属する市とのこと。

辰巳琢郎→たつみたくろう。

日本の俳優、タレント。タクスオフィス所属および代表取締役社長。

ドクターイエロー→新幹線のお医者さんとも呼ばれる。東海道新幹線、山陽新幹線区間において、線路の歪み具合や架線の状態などを測定しながら走行する。