#1828 カリフローレ 感染症予防 甘いスティックカリフラワー

2023/05/13/Saturday

はい、ごきげんよう!

なんとかなる。

personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。

健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!好きなことをまた楽しめるように!!

わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。

YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを基本的にほぼ毎日目標に22:00〜02:00のどこかのタイミングでやっております。よろしければどうぞー!

ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!

糧に。

経験を成長に。

失敗とされることのが学び多いかね。

多さよりわかりやすさかのう。

まあなりより、意識でしょうか?

意識して何か課題を考えることで、どんなものも血肉に!伸び代を生み出す!!

というわけで本日は、のびのび系デザイン!?、「カリフローレ」をご紹介!

・カリフローレ 特徴

[スティック系の甘カリフラワー]

棒状なカリフラワー。

丸い塊のようにならずに、細長くばらけていくようです。

強めな甘さがあり食味よし!

原産地は、日本。

埼玉県に会社を構える、トキタ種苗株式会社で開発された様子!

旬は、秋冬付近。

通販で種が買えるかと。

黒腐れ病にタフ!

・カリフローレ 食べ方

[甘さや食感堪能]

生食も甘みよいようですぜ!

あとは、茹でたり、炒めたりする加熱もよしっ。

サラダ、スープ、グラタン、シチュー、バーニャカウダなど!

食べるタイミングは、食事の前半。

早めに食べ始めてよいかとー。

食べ順気にして血糖値コントロール!そんでもって、糖尿病予防やダイエット補助を。

・カリフローレ 栄養 効果  効能

[感染症を防止せよ]

ノーマルカリフラワーから予測。

100gあたりおよそ25kcal、タンパク質が約3g、脂質が約0.1g、糖質が約2.5gほどかな〜と。

甘味強いとされるので、もう少しカロリーありそうですが、それでもヘルシー系と思われます。

ビタミンやミネラルなどの成分は、高血圧予防のカリウム、骨守るカルシウム、ビタミンK、マグネシウム、銅、抗酸化力あるビタミンC、代謝高めるビタミンB群、味覚守護の亜鉛、貧血防止のモリブデン、銅など含むと考える。

あとは、食物繊維、ビタミンCあたり!

食物繊維は、不溶性が中心でしょう。

腸を刺激してお通じを促進してくれる。

腸の健康を保ち免疫力を上げ、感染症予防!

ビタミンCは、粘膜の健康を守り、免疫機能を高めます。

感染症対策に!

それに、疲労回復にもよいようなので、さらなる元気づくりにっ。

結論〜体調ケアのために感染症予防、スティックタイプの甘いカリフラワー〜

ビタミンC、食物繊維、亜鉛などの成分で、ビューティフルエイジング、大腸ガン予防、育毛サポートによい。

色鮮やか、カリフローレ!

こんな人にオススメ

・感染症にかかりにくくしたい者

・アンチエイジングしている人

・スティックタイプのカリフラワー欲しい方

など

基本夏に種まき!

thank you!!

。。。

・山本雑記

適応。

人の発言はその人が思ったことを言ってることが多そう。

なので、だと思うとか言わなくてもよさそう。

しかし、コミュニケーションでのわだかまりを生みやすくもなるかねぇ。

尖った印象を受けやすいかな。断言してるような。

それはそれでよかったり、場面によってはそれのがスムーズだったりもあるが、日常会話では微妙かのう。

思ったと言うのが面倒というのもあまり無さそうですが、手間を加えるのも慣れてくれば当たり前なようにできるでしょう!

やり込み!

もっともっと速く!一瞬で状況把握できる!一瞬で記憶し一瞬で思い出せる!ポテンシャルもっともっと高まる引き出せる!光の速度より速く強くなっていく!

世界平和!!

スクワット、背筋腹筋、ブリッジ、

・本日のYouTube

自然鑑賞

・自主練

売る。飲食店でカリフローレを使った料理を提供する。

肉巻き茹で。

肉の旨味にこりっと歯触り楽しみたい人に向けて。

いつものカリフラワーとは違ったタイプ。スティック系。食べやすさを意識したのかのう。一つ食べる時のボリューム感を抑える。スムーズに口に運びやすくなるだろう。ちょっとしたストレスも減らせるかな。

。。。

では、おかげさまです。また明日ー!

パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!

よろしくお願いいたします!

ありがとうございました!