#1825 弁天丸 骨折防止 収穫作業しやすいホウレン草

2023/05/10/Wednesday

はい、ごきげんよう!

なんとかなる。

personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。

健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!好きなことをまた楽しめるように!!

わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。

YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを基本的にほぼ毎日目標に22:00〜02:00のどこかのタイミングでやっております。よろしければどうぞー!

ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!

サマーアニメーション。

るろうに剣心がリメイクアニメやるようですな!

ぶっ続けな感じにやっていくのかのう。

ダイの大冒険のリメイクが1年くらい?やってたから、同じように続けていくかねー。

夏アニメ!

というわけで本日は、るろうに剣心で登場する本条鎌足好きなキャラの1人ですな!、「弁天丸(べんてんまる)」をご紹介。

・弁天丸 特徴

[収穫作業容易ホウレン草]

とても濃厚緑色のホウレンソウ。

べと病抵抗性あり。

特にクセがない味わいとのこと!子供も食べやすいかね!?

原産地は、日本。

京都府京都市に会社を構える、タキイ種苗株式会社で開発されたのかなと。

旬は、冬でしょう。葉柄の甘味が高まるそう!

ネットで種が買えますー。

収穫しやすい品種!

・弁天丸 食べ方

[ムシャムシャグリーン野菜食べる]

食べやすい食味で野菜が進みやすそう!

スープ、鍋物、お浸し、炒め料理、和え物、麺類などワイドに使えるでしょう。

食べるタイミングは、食事の前半。

先発候補にもなる食材!

食べる順番を意識し血糖値をコントロールして、糖尿病予防やメタボ予防にッ。

・弁天丸 栄養 効果  効能

[骨折防ぎやすくしよう]

ノーマルほうれんそうから予測。

100gあたりおよそ15kcal、タンパク質が約2g、脂質が約0.5g、糖質が約0.5gほどかなと。

とてもヘルシーな野菜と思われ、減量中にも扱いやすいだろう。

ビタミンやミネラルなどの成分は、貧血予防の銅、モリブデン、鉄分、筋肉の動きをサポートするカルシウム、マグネシウム、カリウム、代謝UPのビタミンB群、感染症予防のβカロテン、ビタミンC、デトックスの食物繊維、セレン、筋肉育成のベタインなど含有されると考えます!

あとは、ビタミンK、Eあたりっ。

ビタミンKは、骨を強くする助けになるでしょう!

骨形成を促し、骨破壊は抑える働きっ。

ビタミンEは、血液の流れをスムーズにする作用があります。

栄養運搬が身体組織に行き渡りやすくなって、骨などのカラダづくりをサポート!

さて、KもEも脂溶性ビタミンです。油用いた調理、脂質含みやすい肉などとセットで食すことで吸収良くなるー。

結論〜骨折防止してパワフル活動、収穫作業やりやすいホウレン草〜

ビタミンK、E、鉄分といった栄養にて、骨粗鬆症予防、活性酸素除去、スタミナ強化などにグッド。

調製作業もしやすい、弁天丸!

こんな人にオススメ

・骨折予防していきたい者

・若々しくありたい人

・ダイエットしている方

など

荷姿ナイス!

thank you!!

。。。

・山本雑記

漫画アニメ。

基本的に漫画のが好みかね。

去年あたりからアニメ観る率増したが!

自分のペースでみやすい漫画が特にいいかなと。原作が漫画なことも多いのもよし。

アニメはアニメで動いたり、喋ったりで楽しい。漫画よりいい感じなところもあったりもする!

よっぽどみたいのは1人でみるにしても、アニメは他の人と一緒にみるのに個人的に重宝。

もっともっと速く!一瞬で状況把握できる!一瞬で記憶し一瞬で思い出せる!ポテンシャルもっともっと高まる引き出せる!光の速度より速く強くなっていく!

世界平和!!

間違えてたが先取りスクワットした形、なので明日ブリッジ予定

・本日のYouTube

自然鑑賞

・自主練

売る。弁天丸を使用した品を居酒屋で出す。

味噌汁の具材にたっぷり。

野菜多い味噌汁ジメしたい人に向けて。

湿度に弱い感じ。ホウレンソウ自体苦手のようだ。根っこがそれほどタフじゃないのかね。湿りで土がゆるくなると土台崩れがちかのう。土からの栄養摂りにくくなりつつ、外部刺激でダメージ負いやすそう。土から離れ、体勢が乱れる。

。。。

では、おかげさまです。また明日ー!

パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!

よろしくお願いいたします!

ありがとうございました!