#1821 紅玉がらし 代謝UP 大根のような辛味トウガラシ

2023/05/06/Saturday

はい、ごきげんよう!

なんとかなる。

personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。

健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!好きなことをまた楽しめるように!!

わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。

YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを基本的にほぼ毎日目標に22:00〜02:00のどこかのタイミングでやっております。よろしければどうぞー!

ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!

ゲットしやすさ。

昔より今か、今より昔か。

値段の変化とか。

ゲームならモンスターハンターのアイテムかね。

入手率低確率の素材が、新しいシリーズになってくると、入手確率上がったり、入手手段増えたり!

簡単に手に入り過ぎても飽きやすくなりそうだが、手に入らな過ぎても続かなかったり。

まあ色んな経験により、話のネタとかになるから楽しんでいきましょう!

というわけで本日は、リオレウスの紅玉?、「紅玉がらし(こうぎょくがらし?)」をご紹介。

・紅玉がらし 特徴

[トウガラシだが大根的辛味!?]

丸みあるような唐辛子。

ミニトマトみたいな。

辛味は唐辛子というより、大根のような辛味とのこと!

原産地は、日本かね。

どこで作られたとかわかりません。唐辛子を多く作る生産地として栃木県とか?

旬は、唐辛子として夏秋かのう。

通販でも購入難しそう?

出回り全然無い!?

・紅玉がらし 食べ方

[辛味大根感]

唐辛子的味わいというより、大根おろしのような味わいが楽しめるかと!

生として、ポン酢とか調味料にプラスして、しゃぶしゃぶ、冷奴に湯豆腐などを堪能できそうですな。

食べるタイミングは、食事の前半。

薬味のような使い方として考え、量もあまり使わないことで早めのタイミングでもよいかと。基本は野菜から食べ、肉、ご飯へ。

食べる順序を意識して血糖値コントロール!それで、糖尿病やメタボ予防に。

・紅玉がらし 栄養 効果  効能

[代謝アゲアゲ]

ノーマルとうがらしなどから予測。

100gあたりおよそ70kcal、タンパク質は約4g、脂質は約3.5g、糖質は約6gほどかな〜と。

カロリーまあまああると思われますが、薬味としての利用ならそんなに量を用いらず、実質ヘルシーだろう。

ビタミンやミネラルなどの成分は、抗酸化作用のビタミンE、C、βカロテン、血圧コントロールのカリウム、貧血予防の鉄分、銅、筋肉痙攣予防のカルシウム、マグネシウム、便通サポートの食物繊維など含有すると考えられます。

あとは、イソチオシアネート、ビタミンB群あたり!

イソチオシアネートは、大根とかにある辛味成分です。

血液サラサラ効果があるとされます。

血の巡りが良くなることで代謝向上に繋がるでしょう!

紅玉がらしの辛さ具合的にはカプサイシンは少ないか無さそう。

ビタミンB群は、タンパク質、脂質、糖質代謝を助けます!

筋肉育成や脂肪つきにくくするなどのカラダ作り、疲れにくくするにもよいだろう。

結論〜ボディメイクに代謝UPを、辛味が大根のようなトウガラシ〜

ビタミンB群、イソチオシアネート、銅などの栄養により、エネルギッシュ、抗菌作用、骨づくりにナイス。

厚みある形、紅玉がらし!

こんな人にオススメ

・代謝上げ意識している方

・変わった形の唐辛子欲しい人

・いつもと味わい違った唐辛子気になる者

など

熟しは赤そう!

thank you!!

。。。

・山本雑記

強風。

力強い風が吹いている。

体感温度下がって心地良い感じになる季節!

冬だとかなり寒さ増してきついけども!

外出の際は急な風にご注意を〜。

もっともっと速く!一瞬で状況把握できる!一瞬で記憶し一瞬で思い出せる!ポテンシャルもっともっと高まる引き出せる!光の速度より速く強くなっていく!

世界平和!!

スクワット、背筋腹筋、

・本日のYouTube

自然鑑賞

・自主練

売る。飲食店で紅玉がらしを用いた品を出す。

紅玉がらしを刻んだものをざるそばにセット。

いつもと違った感じの薬味スタイルで蕎麦食べたい人に向けて。

辛さが唐辛子感強く無いみたい。大根系な感じやら。成分が異なるのかのう。大根のそばで誕生したのかもしれない。大根要素引き継いだ。相性よかったのかね。

。。。

では、おかげさまです。また明日ー!

パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!

よろしくお願いいたします!

ありがとうございました!