#1820 にこにこベリー 活性酸素対策 果肉しっかりした宮城イチゴ

2023/05/05/Friday

はい、ごきげんよう!

なんとかなる。

personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。

健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!好きなことをまた楽しめるように!!

わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。

YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを基本的にほぼ毎日目標に22:00〜02:00のどこかのタイミングでやっております。よろしければどうぞー!

ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!

ほほえましく。

笑みが溢れる。

笑うことは、ポジティブな感じあるし、健康面にもよいでしょう。

ただ、笑い自体はポジティブイメージだとしても、使い方、笑い方ではむしろネガティブ印象を相手に与えたりもする。

使い方。けど本来は前向きな効果が期待されるものだろう。スマイル!

というわけで本日は、笑顔でお互い心地よく!?、「にこにこベリー」について書きまっす。

・にこにこベリー 特徴

[歯応えある宮城県のイチゴ]

赤色いちご。

果肉内部も赤い部分多いかとー。

酸味と甘味のバランスが整い、果肉やや硬めで歯触りもよさそう!

原産地は、日本。

宮城県で作られた様子!

旬は、冬春。熟しが足りないと硬さが目立ちそうなので、春がいいかもー。

オンラインショッピングで、期間限定で買えるだろう。

宮城県のオリジナル品種の模様!

・にこにこベリー 食べ方

[キレイめデザインも楽しめそう]

生食でムシャりとしたり、パフェやヨーグルト、パンケーキなどへのトッピングもよし!

さらに、ショートケーキやアイス、フルーツサンド、大福、スムージーとかとか。

食べるタイミングは、空腹時にて。

果物は胃に食べ物が他に無い方が消化素早いでしょう。

スピード感ある栄養補給は空腹で!

・にこにこベリー 栄養 効果  効能

[活性酸素除去を狙う]

ノーマル苺から予測。

100gあたりおよそ35kal、タンパク質は約1g、脂質は約0.1g、糖質は約7gほどかなと。

糖質メインながらもカロリーは低め寄りと思われます。スイーツへとアレンジするとカロリー増し増しに注意!

ビタミンやミネラルなどの成分は、血流促進のビタミンE、虫歯予防のキシリトール、貧血対策の鉄分、銅、モリブデン、筋肉の動きを助けるマグネシウム、カリウム、カルシウム、便秘予防の食物繊維、代謝高めるビタミンB群、マンガンなど含有すると考えられる!

あとは、アントシアニン、ビタミンCあたりっ。

アントシアニンは、ポリフェノールです。

抗酸化力を発揮して活性酸素ケアによいでしょう!

老化に抗う助けにっ。

ビタミンCは、こっちも抗酸化作用があるため、活性酸素撃破によき!

かつ、抗ストレス作用を備え、心の若さのフォローにも〜。

結論〜活性酸素対策して若々しさサポート、宮城県の歯応えしっかりめイチゴ〜

アントシアニン、カリウム、ビタミンCなどの栄養素から、抗炎症作用、高血圧予防、感染症対策にグッド。

「もういっこ」と「とちおとめ」の掛け合わせから選抜育成、にこにこベリー!

こんな人にオススメ

・フルーツで活性酸素除去を図りたい人

・歯のケアしたい者

・宮城のイチゴを堪能したい方

など

名前への想いは、作り手や売り手や食べる人すべての人が笑顔になるいちご!という感じに込められている!

thank you!!

。。。

・山本雑記

たいみんぐ。

やることは同じでもいつやるかで変化あり。

朝にする、夜にする。

夜の方のが睡眠時間確保や質に影響しやすそうなので、朝のが健康面に良さそう。

夜の方が先にできるなら、すぐしたい時に最速だろう。

目的意識!感情コントロール!

もっともっと速く!一瞬で状況把握できる!一瞬で記憶し一瞬で思い出せる!ポテンシャルもっともっと高まる引き出せる!光の速度より速く強くなっていく!

世界平和!!

スクワット、

・本日のYouTube

自然鑑賞

・自主練

売る。にこにこベリーを使用した料理を喫茶店で提供。

タルトケーキ。

歯応え堪能しつつフルーツスイーツ食べたい人に向けて。

希少性高めかね。栽培しているところが限られているかと。宮城オリジナル。すぐには他のところで作られるようにはならないだろう。新しさもある感じ。2020年に出荷が本格化した様子。

。。。

では、おかげさまです。また明日ー!

パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!

よろしくお願いいたします!

ありがとうございました!