#1860 セラーノ 代謝上げる ハラペーニョより細く辛いとうがらし

2023/06/14/Wednesday

はい、ごきげんよう!

なんとかなる。

personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。

健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!好きなことをまた楽しめるように!!

わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。

YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを基本的にほぼ毎日目標に22:00〜02:00のどこかのタイミングでやっております。よろしければどうぞー!

ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!

時間帯。

朝でも夜でもいけそうならば。

朝のがいい、夜のがいいがあるだろう。

スマホとかを見るなら夜は睡眠に影響しやすくなるだろうから、朝のがよいかと。

復習は、覚えるためにいつでもやった方がいいと思うが、どちらかと言えば消耗少ない朝より夜のがコスパよさげ?

いつもの習慣や誘惑あれど、タイミングを変えるのは大きいと思います!

というわけで本日は、種まきタイミングは春夏らへん?、「セラーノ」をご紹介!

・セラーノ 特徴

[辛味に細さがハラペーニョよりあるとうがらし]

濃厚グリーンのトウガラシ。

光沢もよさそう!

香りよく、辛さは中々かと!

原産地は、日本かなぁ。

沖縄県に会社がある、有限会社フタバ種苗卸部で開発されたのかねぇ。

旬は、夏秋あたりかと。

オンラインショッピングで種子注文いけるかとー。

ハラペーニョより細長め!

・セラーノ 食べ方

[ハラペーニョよりちょっと辛味ある様子]

といえども辛さは強い訳ではないようじゃ!

サルサソースにして料理に辛さをプラスしたり、ピクルスにしていただくなど。

乾燥粉末にして一味などのようにするもできるかのう。

食べるタイミングは、食事の前半。

味付けでの利用ならそんなに量使わないと考えるので、味付けする品の順番が大切!

野菜から肉へそしてご飯のように食べていく順番を気にして血糖値をコントロールし、ダイエット補助や糖尿病予防へ。

・セラーノ 栄養 効果 効能

[代謝UPッ]

ノーマル生唐辛子から予測。

100gあたりおよそ70kcal、タンパク質が約4g、脂質が約3.5g、糖質が約6gほどかなーと。

それなりにカロリーありそうですが、調味料的活用ならば少ない量となって実質低カロリーで済みそう。

ビタミンやミネラルなどの成分は、筋肉痙攣防止のカルシウム、カリウム、マグネシウム、便秘予防の食物繊維、エネルギーづくりのビタミンB群、貧血予防の鉄分、銅、抗酸化作用のビタミンE、C、βカロテンなど含むと考えます。

あとは、マンガン、カプサイシンあたり!

マンガンは、ミネラルのひとつです。

脂質や糖質等の代謝に関わるとされます!

エネルギッシュさや引き締めとかに役立つかとー。

カプサイシンは、辛さの源。

アドレナリンの分泌を促進して、脂肪を燃やしやすくしエネルギー代謝UPによし!

ダイエットサポートへ。

結論〜ボディメイクのために代謝上げる、ハラペーニョ以上の細さと辛さのとうがらし〜

カプサイシン、マンガン、βカロテンなどの栄養で、食欲強化、体内機能維持、抗酸化力アップによきかな。

メキシコ料理に大事!?、セラーノ!

こんな人にオススメ

・代謝アゲていきたい人

・お通じ促進したい方

・辛味のアクセント欲しい者

など

ベストな発芽温度は20〜25℃とのこと!

thank you!!

。。。

・山本雑記

変化を加えたり、同じことをしたり。

それによりどういう結果得られてるか確認。

やって満足ではなく、よりよい結果を得るためにも、継続するか違うアプローチしてみるか考えたいところ。

目的意識を強く持つ。

集中して取り組み、そしてどうか疑問を持ってみる!

もっともっと速く!一瞬で状況把握できる!一瞬で記憶し一瞬で思い出せる!ポテンシャルもっともっと高まる引き出せる!光の速度より速く強くなっていく!

世界平和!!

明日はプッシュアップ予定

・本日のYouTube

自然鑑賞

・自主練

売る。飲食店でセラーノを使用した料理を出す。

サルサソースとしてトルティーヤに。

ピリ辛ウマウマしたい人に向けて。

メキシコ料理に欠かせないようだ。辛いのが大事かね。辛いのが好きな国というより辛いのに馴染み深いとか。定番だろう。辛い作物が作られやすい環境のかのう。暑さとかかも。

。。。

では、おかげさまです。また明日ー!

パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!

よろしくお願いいたします!

ありがとうございました!