#1905 子弾頭唐辛子 代謝上げる 風味や見栄え高める品種

2023/07/29/Saturday

はい、ごきげんよう!

なんとかなる。

personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。

健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!好きなことをまた楽しめるように!!

わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。

YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを基本的にほぼ毎日目標(すみません最近頻度かなり減っております。。)に22:00〜02:00のどこかのタイミングでやっております。よろしければどうぞー!

ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!

気付きやすくするには?

意識→観察する、何を重視するとか決めておく。

余裕を持つ→観察以外の行動を無意識にできるようにする、健康状態管理。

振り返る→落ち着ける環境で考える、メモを残しておく。

というわけで本日は、辛みを察知!?、「子弾頭唐辛子(ずーだんとうとうがらし?)」をご紹介ッ。

・子弾頭唐辛子 特徴

[香りや味や見た目を高める唐辛子]

ミニサイズめなトウガラシ。

やや太い。

辛味はそんなに強くないようですが、山椒のような刺激的香りがある様子!

原産地は、中国でしょう。

四川省ですかのう!

旬は、トウガラシとして夏秋あたりかな。

オンラインショッピングで買えそうです。

ビューティフルな深紅カラー!

・子弾頭唐辛子 食べ方

[料理の美しさアップにも]

四川料理に活用多しでしょう。

辣子鶏(ラーズーチー、ラーズージー)などに利用!

調理で油に子弾頭唐辛子の色を移すことで、品の美しさ高めるとのことっ。

食べるタイミングは、食事の前半。

ガッツリ食べるなら先に葉野菜から食べるがよきかな。味付けアクセントくらいで少量なら最初の方に食べるもいいでしょう。

血糖値の急激な高まりを防いで、糖尿病予防、メタボリックシンドローム予防!

・子弾頭唐辛子 栄養 効果 効能

[代謝向上狙う]

ノーマル生とうがらしから予測。

100gあたりおよそ70kcal、タンパク質は約4g、脂質は約3.5g、糖質は約6gほどかなと。

量をたっぷり使わないスタイルの調味料としての活用なら実質ヘルシーでしょう。

ビタミンやミネラルなどの成分は、貧血対策の鉄分、銅、高血圧予防のカリウム、便秘ケアの食物繊維、抗酸化力あるβカロテン、ビタミンE、C、骨守護するマグネシウム、ビタミンK、カルシウムなど含まれると考える!

あとは、カプサイシン、ビタミンB群あたりッ。

カプサイシンは、辛味成分です。

エネルギー代謝を強化!

脂肪燃焼に役立つことでしょう。

ビタミンB群は、タンパク質、脂質、糖質の代謝を促します!

髪や筋肉づくり、脂肪蓄積抑制、エネルギッシュサポートへ。

結論〜引き締まっていくためにも代謝上げる、見た目や風味高めていく唐辛子〜

食物繊維、カプサイシン、ビタミンB群といった成分により、お通じ補助、食欲UP、疲労回復などによし。

パンチを効かす、子弾頭唐辛子!

こんな人にオススメ

・代謝高めようとしている者

・風邪引きにくくしたい人

・四川スタイル気になる方

など

四川唐辛子のひとつ!

thank you!!

。。。

・山本雑記

gbvsr!

オープンβテストです。

夜配信で1時間?くらいはやるかとー。

対戦待ち受けで、トレーニングモードができますが、何かを調べる活用より、可能行動にはこう対処する練習を重視。

まあ、あと明日とかくらいしかありませんが!

よく観察して、判断して、操作する。これは応用も利くだろう。。

もっともっと速く!一瞬で状況把握できる!一瞬で記憶し一瞬で思い出せる!ポテンシャルもっともっと高まる引き出せる!光の速度より速く強くなっていく!

世界平和!!

スクワット、背筋腹筋、

・本日のYouTube

自然鑑賞

・自主練

売る。飲食店で子弾頭唐辛子を使った品を提供。

刺激的しゃぶしゃぶ。

香りや味わいが強烈な鍋物食べたい人に向けて。

料理の味わいや香りを刺激的にする。香り成分など種類多く量も多そう。調味料力高いものを作ろうとしたのかのう。土地柄かね。豊かな風味を求めていたのかも。食事の喜びをさらに高めたいとかかねぇ。

。。。

では、おかげさまです。また明日ー!

パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!

よろしくお願いいたします!

ありがとうございました!