2023/11/01/Wednesday
*知識&語彙メモ2023年10月分更新しております。次ページやカテゴリー検索などからドウゾ!
はい、ごきげんよう!
なんとかなる。
personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。
健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!好きなことをまた楽しめるように!!
わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。
YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを基本的にほぼ毎日目標(すみません最近頻度かなり減っております。。)に22:00〜02:00のどこかのタイミングでやっております。よろしければどうぞー!
ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!
、
今を活かすには?
意識→目的はなにか?、期限はいつか?
把握→現状何ができるのか?、現状何ができないのか?
応用→できることをどう利用するか?、できないことの代わりはあるか?
というわけで本日は、酔ってる時にできることは?、「ベビーパーシモン」について書きまする!
・ベビーパーシモン 特徴
[一口サイズの柿]
とてもミニサイズの柿。
渋柿タイプです。
渋抜きすることで強い甘味が楽しめる様子!それに、着色が強くなくても甘味しっかりしてるみたい!
原産地は、日本。
新潟県の佐渡郡赤泊村(今の佐渡市)の遠藤保さんが自分自身の農地で見つけた模様!
旬は、秋。
オンラインショッピングで期間限定で買えるかと。
平核無の突然変異品種らしい!
・ベビーパーシモン 食べ方
[皮ごとそのまま食べやすい]
皮薄く、種もなくムシャりといきやすい!
ただ、脱渋は必要ですし、もちろんヘタ部分は取り除くッ。
生食やスムージーにしたり、コンポートに仕上げたり、ピクルス、ジャムにするとかもよいかと。干し柿もいけそうだが、小さくなり過ぎ?
サイズ感を活かすこともしやすいかね。
食べるタイミングは、空腹時にて。
果物の消化のスピーディーさを活かすのに、胃の中は空の方がよいかと。
腹減り人にフルーツでスピード栄養補給!
なお、二日酔い対策としては、飲酒前後、最中でも摂取するのありかと〜。
それと、タンニンによる鉄分取り込みにくくなる作用があります。特に柿食べても気にならないならそれでよいですが、貧血気味になるなら、食べる量減らしたり、タイミング変えたり、レバーなどの鉄分豊富食材を意識して取り入れましょう!
・ベビーパーシモン 栄養 効果 効能
[二日酔い防ぐ]
ノーマル柿から予測。
100gあたりおよそ65kcal、タンパク質は約0.5g、脂質は約0.2g、糖質は約14.5gほどかなっと。
糖度高くもうちょいカロリーあるかもしれないが、エネルギー源としてよりチャージしやすいかのう。
ビタミンやミネラルなどの成分は、デトックスの食物繊維、カリウム、貧血予防のモリブデン、鉄分、銅、疲労ケアのビタミンE、B群、ドライアイ予防のβカロテン、骨守護のβクリプトキサンチン、カルシウム、ビタミンK、マグネシウムなど含むと考えられます!
あとは、ビタミンC、タンニンあたりっ。
ビタミンCは、アセトアルデヒドの分解作用を備えるようですぜ。
二日酔い予防していこう!
タンニンは、ポリフェノール。
アルコール分解の働きがあるとされます。
二日酔い対策へ!
結論〜二日酔い予防してコンディション調整、ひとくちでもいけるようなミニ柿〜
タンニン、ビタミンC、鉄分などの栄養素によって、抗酸化作用、免疫力UP、スタミナ強化によきかな。
直径3センチくらい、ベビーパーシモン!
こんな人にオススメ
・二日酔い防止したい人
・風邪引きにくくしたい者
・ミニミニな柿気になる方
など
可愛らしい!
thank you!!
。。。
・山本雑記
11月。
まだ暑い感じの奇襲はなさげ。
明日あたり?
暑いといえども、9月らへんの残暑感かね。
しかしまあ、湿度は低そうなのでむしろ快適かものう!
もっともっと速く!一瞬で状況把握できる!一瞬で記憶し一瞬で思い出せる!ポテンシャルもっともっと高まる引き出せる!光の速度より速く強くなっていく!
世界平和!!
、
スクワット、
・本日のYouTube
自然鑑賞
・自主練
売る。ベビーパーシモンを用いた品を居酒屋で出す。
イチゴやマスカットなどのフルーツ盛り合わせ。
一口でいけそうなフルーツをつまんでいきたい人に向けて。
、
とても小ぶり。重さが35g前後くらい。枝変わりで変化したようだ。凝縮した成長スタイルかのう。大きくじっくりに疲れたのかもしれん。変化を求めた。
。。。
では、おかげさまです。また明日ー!
、
パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!
よろしくお願いいたします!
ありがとうございました!