2024/01/11/Thursday
はい、ごきげんよう!
なんとかなる。
personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。
健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!好きなことをまた楽しめるように!!
わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。
YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを基本的にほぼ毎日目標21:45〜01:00あたりのどこかのタイミングでやっております。よろしければどうぞー!
ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!
、
冷え込む時には?
環境→暖房快適に、隙間風防ぐ。
飲食→ラーメンなどあったかい食事、ホットココアなどのぽかぽかドリンク。
チャージ→入浴、運動。
というわけで本日は、加熱料理で熱く!?、「浜クロピーピーマン(はまくろぴーぴーまん)」をご紹介!
・浜クロピーピーマン 特徴
[クセマイルドの黒紫ピーマン]
黒紫色の濃いピーマン。
パプリカ的形みたいだ。
青臭さなく甘味もよさげ!
原産地は、日本。
埼玉県にある、野口種苗研究所で作られたのかものう。
旬は、夏秋頃。
ネットで種子が買えるかと〜。
ツヤよし!
・浜クロピーピーマン 食べ方
[肉厚ながらも柔らか]
炒めたりすると深緑カラーになるそう。それと、熟しが進むと赤になるぽい。
黒紫を堪能するなら、生食や軽く茹でるとかかなぁと!
色合い問題ない、気にしないならば加熱してチンジャオロースーや焼きそばなどの具材にするとかっ。
食べるタイミングは、食事の前半。
まあ甘味少ない野菜から食べるがよいでしょう。
血糖値の急激な高まりを防いでメタボリックシンドローム予防、ダイエット手助けに!
・浜クロピーピーマン 栄養 効果 効能
[活性酸素ケアへ]
ノーマルピーマンからも予測。
100gあたりおよそ20kcal、タンパク質が約1g、脂質が約0.2g、糖質が約3gほどかなと。
甘味によりちょいカロリーUPしそうですが、それでもヘルシーな食材だと考えます。
ビタミンやミネラルなどの成分は、血圧コントロールのカリウム、骨づくりのビタミンK、マグネシウム、カルシウム、貧血防止の鉄分、モリブデン、銅、代謝上げるビタミンB群、ビューティフルエイジングのβカロテン、ビタミンE、お通じサポートの食物繊維など含有すると考えられる!
あとは、アントシアニン、ビタミンCあたりっ。
アントシアニンは、ポリフェノールの一種。
抗酸化作用で活性酸素撃破をサポート!
黒紫系のため含んでそうです。
ビタミンCは、こちらも抗酸化力があり、活性酸素除去に貢献するでしょう!
増え過ぎることで老化などに影響しやすい活性酸素のケアを助ける。
結論〜活性酸素対策して若々しさ守護、味わいのクセ少ない黒紫色ピーマン〜
アントシアニン、ビタミンC、カリウムなどの栄養にて、ニキビ予防、コラーゲンづくり、むくみケアにナイス。
中早生タイプ、浜クロピーピーマン!
こんな人にオススメ
・野菜で活性酸素対策したい人
・食べやすいピーマンを探している者
・黒紫色食材を求めている方
など
作りやすく食味も優秀!
thank you!!
。。。
・山本雑記
隻狼と配信。
お陰様で源の宮の七面武者を討伐完了。
手汗も湧き出る…!
残りは、地上首無し3体という激しさ。
今の攻略だと4時間は堅い戦闘時間で不安定かつ時間確保しにくい。そして、GBVSRなどの他ゲーム欲強めのため、、
隻狼配信は休みがちになる予定です。すみません!
5〜10分だけ攻略模索配信はありそうですが、討伐トライはやるなら配信外でワンチャンかなと。
90分とかで倒せる見込みがくればいいのう。そうでなければ、ガッツリ時間確保できて隻狼意識も高い状態で配信や配信外動画でいく。
実質休止ですが、もちろん諦めない気持ち。
ひたすら張り付ける、開幕忍殺いけるとかないと時短ベリーハードだろうよい…!
もっともっと速く!一瞬で状況把握できる!一瞬で記憶し一瞬で思い出せる!ポテンシャルもっともっと高まる引き出せる!光の速度より速く強くなっていく!
世界平和!!
、
あとはダッシュ、プッシュアップ
・本日のYouTube
引き締めストレッチ
・自主練
売る。浜クロピーピーマンを使った品を飲食店で出す。
カラフルサラダとして。
子供と一緒に野菜楽しみたい人に向けて。
、
栽培しやすい品種とのこと。育成時期にとても安定感あるかね。耐暑性よい。強味が活きる育成。しっかり応えてくれる品種開発をしたのかのう。作り手意識かなぁ。
。。。
では、おかげさまです。また明日ー!
、
パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!
よろしくお願いいたします!
ありがとうございました!