#2389 オオマテガイ 貧血ケア 太め二枚貝

2024/11/24/Sunday

はい、ごきげんよう!

なんとかなる。(考えて動くことで)

personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。

健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!好きなことをまた楽しめるように!!

わたくしは、ポルノグラフィティ、梅原大吾、ゲーム、漫画、アニメ、麻雀など好きです。

YouTubeは毎日動画をUP。基本自然眺める動画ですが木曜は運動動画をUP。あとYouTube Liveでゲームを週1〜7、21:40〜00:00あたりのどこかのタイミングでやっております。よろしければどうぞー!*近頃?ものすごく短時間です、、ごめんなさい!隻狼の地上の首無し戦。より安全に戦うには?手早くダメージ稼ぐには?といったテーマです。

ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!

まだコントロールいけそうなのは?

自分→心、身体。

思考→解釈、感情。

運動→動作感覚、実際の動き。

というわけで本日は、食事で心身育む、「オオマテガイ」をご紹介。

・オオマテガイ 特徴

[太し二枚貝]

二枚貝の一種。

棒のような見た目。

食感や旨味を堪能できそう!

原産地は、日本など。

海にいて、水深20mほどの細砂底に潜む様子。

旬は、春とのこと。

オンラインショッピングでの購入いけなくもなさげ。

ずんぐり感も!

・オオマテガイ 食べ方

[食べがいある太さかね]

加熱調理がメインかと。煮付けとか。

そして、茹でたり、焼いたりして酢味噌やワサビなどアレンジした醤油を絡めて食べるそう!

食べるタイミングは、食事の中盤。

ご飯の前、野菜の後かね。

血糖値の上昇をゆるやかにして、メタボ予防に糖尿病予防を!

・オオマテガイ 栄養 効果 効能

[貧血になりづらく]

他の貝類からも予測。

100gあたりおよそ45kcal、タンパク質は約8g、脂質は約0.5g、糖質は約2gほどかなと。

タンパク質やや多めそうです。

ビタミンやミネラル等の成分は、味覚ケアの亜鉛、代謝促進のビタミンB群、血圧調整のカリウム、抗酸化作用のビタミンE、骨づくりの銅、カルシウム、マグネシウム、肝臓に優しいベタイン、タウリンなど含有すると考える。

あとは、鉄分、ビタミンB12あたり!

鉄分は、ミネラルの一種です。

貧血業界で鉄分が足りてないと発生する貧血が1番多いとされる。

鉄摂取し貧血対策!

ビタミンB12は、B群の一種です。

赤血球形成をサポートし、貧血予防に貢献!

結論〜元気に過ごすためにも貧血ケア、太さある二枚貝〜

ビタミンB12、タウリン、鉄分などの栄養にて、代謝助ける、アルコール分解促進、冷え軽減によい。

15センチくらいの長さに、オオマテガイ!

こんな人にオススメ

・貧血のケアを意識している者

・珍しい見た目の貝気になる方

・ダイエット中の人

など

大型マテガイ!

thank you!!

。。。

・山本雑記

冬のが風邪ひきやすいイメージ。

乾燥によって粘膜機能弱まったり、ウイルスとかの活性が強いやら。

けど、免疫力は冬のが夏より強いらしい?

そうするならば、ウイルス元気と、あとは寒さによる体力消耗かねぇ。

免疫力自体が強くとも、削られやすい環境かのう。

生活習慣整えて体調ケア図りたいところ!

もっともっと速く!一瞬で状況把握できる!一瞬で記憶し一瞬で思い出せる!ポテンシャルもっともっと高まる引き出せる!光の速度より速く強くなっていく!

世界平和!!

スクワット

・本日のYouTube

自然鑑賞

・自主練

売る。居酒屋でオオマテガイを用いた品を提供する。

バター焼き。

貝の旨味や歯触りをつまみにしたい人に向けて。

流通は多めかも。まあまあ安定してゲットできてるみたい。山口県がメインで漁獲してる模様。潜水漁スタイル。数結構いるようですな。潜水作業で獲り過ぎ防止もコントロールしやすいのかも。生態バランスによきかな。

。。。

では、おかげさまです。また明日ー!

パーソナルトレーニングのご質問やご依頼はInstagramやTwitterのDMなどからお願いします!

よろしくお願いいたします!

ありがとうございました!