知識 2021 08

スペシウム光線→腕を十字に組み、右手から放つ光線。組成はアルミニウム原子3000個:クロム原子100個らしい。初代ウルトラマン、帰ってきたウルトラマンが使用する必殺技。

表層魚→ひょうそうぎょ。水面近くで生活する魚類。浮き魚とも呼ばれる。

プディングは蒸し料理の総称。プリンはプディングという料理の一つらしい。

ピーキー→特定の状況下や限定的な範囲においては非常に高い性能を発揮するが、それ以外の状況だと神経質な挙動や低いテンションを示す特性を持つという意味。

文様→もんよう。紋様。

調度や器物、衣服などの表面に装飾された図形のこと。

同じ図柄の反復繰り返しにより構成されるものを指すことが多い。

御方→おかた。

人を敬って言う語。かたより敬意高い。

貴人の妻妾や子女の部屋の事。

遊泳→ゆうえい。游泳。

泳ぐこと。うまく世間を渡ること。

膵臓は、胃の後ろ側にある細長い臓器。左右に細長く20センチくらい。

御託→ごたく。

神仏のお告げ。

御託宣の略。自分勝手なことを偉そうに言うこと。もったいぶってくどくどと言いたてること。

慄然→りつぜん。ぞっとするさま。恐れなどのために震えおののくさま。

熱い地面からの距離が近いと暑く感じやすいらしい。

組んずほぐれつ→くんずほぐれつ。

取っ組み合ったり離れたり。

猫可愛がり→ねこかわいがり。ネコをかわいがるように甘やかしてかわいがること。

目録→もくろく。書物や文書などの題目、項目などを集めて記したもの。進物の品名や金銀の額を記したもの。

インベントリ→インベントリー。

商品や財産などの目録。

または、その目録を作成する在庫調査や棚卸を意味する。

アリスブルー→ごく淡い灰色がかった水色のこと。

針葉樹→しんようじゅ。

針のように細長く、堅い葉っぱをつける樹木の総称。

マツ、モミ、ヒノキ、ナギ、スギ、トウヒ、アスナロなど。種類によって葉の形は様々。

イカはミンチにすると旨みが2倍以上になる。

イカミンチ軍艦巻きとかいいかも。

秘仏→ひぶつ。秘せられた仏像のこと。普段は拝観が許されない仏像。

重畳→ちょうじょう。

幾重にも重なること。

大変喜ばしい、この上なく満足なこと。

小布施町→おぶせまち。

長野県の北東に位置する町。長野県では1番面積の小さな自治体とのこと。

アメリケーヌ・ソース→ソース・アメリケーヌ。フランス料理のソース。エビの殻を炒めることで、甲殻類独特の甘味とコクが堪能できる。オレンジカラーのソース。

道草を食う→みちくさをくう。

馬が道端の草を食べて進行が遅くなる。

転じて、目的地に行く途中で他の事に時間を費やすこと。

アムラは、古くから健康のシンボルや縁起の良い木とされていた。

御開帳→ごかいちょう。おかいちょう。

仏寺の厨子のとばりを開き、本尊や秘仏を衆人に拝ませること。

発議→はつぎ。ほつぎ。

会議などで意見や議論とかを言い出すこと。

1日で体から出ていく水分は約2.5リットルとされる。運動量や気候などでさらに変化するだろう。

日本の水道水は、51項目の水質基準をクリアしている。

今日から始める簡単味噌汁習慣、みそ活。

MOBA→マルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ。3対3や5対5とかのチームに分かれて、お互いの拠点を攻撃し合うオンライン対戦ゲームのこと。

網羅→もうら。ある物事や分野に関わる全てのものを残さず集めて取り入れること。

琵琶湖→びわこ。滋賀県の日本最大の面積と貯水量を持つ湖。

リビングにテレビがあるのは会話を楽しむ教養が無い人がすること。フランスの考え方みたい。

止ん事無い→やんごとない。

家柄や身分が非常に高い。高貴。

なおざりにできない。

特別である。

貴重である。

板に付く→いたにつく。

役者が経験を積んで演技が、舞台によく調和すること。

経験を積んで動作や態度が、地位や職業などにしっくり合うこと。