海苔 効能

イアオラーナ!(タヒチ語こんばんは)。

深夜に作成途中で意識を失っておりました、、笑。

なんか、小田原とか横浜とか色んなところで、花火大会があるようですなー。

電車乗ってたら、車掌さんのアナウンスで、今花火が打ち上がってますよ的なことを言ってたので、同じ車両の人はほぼみんな、言われた方向を向いていましたっ!!

山本はそういうのに強い?ので、微動だにしなかったと思います。ま、景色とかに興味ないですからねー。

ただ、その後に電車の進行先ですぐトンネルやらになって、すみません、見れませんといったアナウンスがありましたが!笑

花火とかには揺れ動かないんだから、もっと日常というか、人間に対しても浮かれたりしない、期待しない生物になりたい山本です。。

意味深ではあります!笑。

好きな有名人には、全然ファンボーイで良いですけども!!

はい、今日は「海苔」について書きまーす。のり。ノリ。

海藻類ですが、地球が今から46億年程前に誕生し、今から約35億年前に海藻が生まれたようです。

酸素のない状態から、光合成を利用して繁栄していきました。

そんな、偉大過ぎる先祖?を持つ「海苔」が日本で食べられたのは1300年くらい前の飛鳥時代あたりとされており、当時は貴族への貢納品(こうのうひん)とされ、大変貴重なものでした!

一般庶民の手に渡るのが容易になったのは、明治時代(1868〜1912年)とのことー。

やはり、今ある一般的な食べ物などは元はセレブ御用達の物ばかりなんでしょうかね。。

時代を先取りというか、新商品を開発すれば、一躍時の人に、、

んでは、「海苔」の栄養について!

定番の焼き海苔で、一枚あたり約3gとされ、6kcal、タンパク質は約1g、脂質は約0.1g、糖質は約0.5gとされます。

あんまりバクバク食べないというか、量を食べることもありそうで、ないですから低カロリーですよ笑。

減量時に食べてもOKな食材となりすが、腹持ちは良くないと思いますし、歯にくっつきやすいですから、ブラッシングを念入りにすることで、カロリーを消費してしまい、それこそ腹の足しにならなそう!

ビタミンやミネラルは様々な種類を含み、食物繊維もありまして、その中でも特にビタミンB12、ヨウ素、モリブデンがたっぷりですー。

ビタミンB12は、リラックス効果があり、その反対の集中力強化の作用を持ちます。神経を正常化させるようなものですかね!

植物性の食材にほとんど含まれないので、ヴィーガンや断肉している人はB12不足による、痺れや疲労、鬱病などの悪影響を引き起こす恐れがあります。。

腸内細菌から生成される栄養素ですので、穀物野菜果物中心でも大丈夫そうですけど、肉食生活から急に菜食生活だと、不足してしまうかもしれませんな。

なので、毎日の食事を変えるというよりかは、週3日など少しずつ食事内容を変えていく方が適応できるかと思います!

ヨウ素は、ヨードとも言うミネラルです。

主に甲状腺ホルモンに関係し、エネルギー代謝を高め、疲労回復に良く、肉体や神経の発達など成長に関わるため、子供にも重要ですー。

そしてモリブデンというミネラルは、鉄分の利用効率を上げ、造血作用を助けることで貧血予防に良いです。

それと、プリン体の排出などデトックスする力があるので、健康効果に繋がると思われます。

まとめ

栄養豊富で、子供から大人までの身体作り、神経系のケア、エネルギッシュの源、貧血予防など幅広い効能が期待できるヘルシーな食べ物!

いや〜、最近は名古屋も気温40℃越えなど、猛暑が続いており、熱中症にやれてしまう人が続出してますな。。

水だけ沢山飲んでも、体内のミネラル濃度が薄まり、普通に熱中症に陥るので、塩分や糖分も補給したいところです。

以前紹介した経口補水液以外にも、飴玉舐めて、プラス水飲むとか、梅干しとかでも効果あると思うので、自分にとって続けられるやり方で、熱中症を予防していきましょう!

山本は、定期的にラーメンで塩分と糖分を大量に補充しているので、普通の水だけで余裕ですが、、←

あとは、水をあまり飲まないようにしてるので、適応してるとか??

まあ、オススメできませんね、、自己責任で。。

では、おかげさまです。また明日〜!