ブオナ セーラ!(イタリア語こんばんは)
季節ほぼ関係なく、「栗」の話しをします。
「栗」は、今から約13000年前から約2300年前の縄文時代からあったとされ、約5000年ほど前の三内丸山遺跡からも多く見つかっているそうです。
生物学上は果物となります。まあ、大きなくくりで見れば木の実でもありますよねー。
100g当たりのカロリーは約160kcal、一粒の可食部は、大きさ小〜大サイズで約15〜20gくらいとなります。カロリーの内訳はほとんど糖質となります!
糖質はでんぷんなので、吸収が速いためエネルギー補給に向いております。これは、縄文時代などの食べ物が取りにくいとされる頃で重宝されますね。
体重を減らす上では、有効とは言えませんが、仮にお菓子と同じ糖質量、カロリーだとしてもお菓子は砂糖をよく使っているため、さらに吸収が速く、血糖値が上がるためお菓子のがダイエットには勿論向いておりませんからね。
要するに、この食べ物は角砂糖何個分っていう表現を見ますけど、カロリーは合ってても吸収速度が異なるので、糖質制限をしているのでなければ、同一視しない方がいいと思います!
あとは、食物繊維(不溶性)、βカロテンやビタミンB、ビタミンC、亜鉛など木の実系のようにミネラルも含んでおります。なお、「栗」のビタミンCはでんぷんに守られているので、熱に強いとされ壊れにくいメリットもあります。
タンニンといった、ポリフェノールも渋皮に多く含んでおり、身体の中の活性酸素を除去するビューティフルエイジング効果もあります。
さらに、「栗」には胃腸の機能を高め、消化を良くする酵素も含んでいるため、腹痛の時にも役立てられそうですねー。その時は、良く焼いたりして、食べやすくした方がいいです。
まとめ
栄養はビタミン、ミネラルと豊富で、美容効果も期待できる!しかし、減量向けではありません(糖質制限ではないダイエットでの間食や主食の選択肢としてはあり)。
自分は、栗ご飯は好きではないですし、栗きんとん食べた記憶無いですし、モンブランは美味しいですけどお菓子は仮卒業中ですし、皮を剥くの面倒ですし、甘栗そんな好きでは無いですし、個人的には「栗」は好きではないですねー笑。
さて、今は梅雨真っ只中ですが、梅雨入りのタイミングは、栗の花が落ちた頃らしいです。そのため栗花落(つゆり)という言葉があることをニュースで知りました。
そのニュースを見たときに、家のそばには確か、栗の木があったことを思い出し、普段は景色を全く見ない山本ですが、珍しく見てみたところ、見事に栗の花が地面に落ちているではありませんか!
勿論、全部ではありませんが本当に落ちていて感動しました(本当に)。
ではおかげさまです。また明日ー!