ドーブルイ ヴェーチェル!(ロシア語こんばんは)。
風が吹いていて、思ったより暑さを感じない気候でしたが、ジメジメ感は拭えず、身体の重さを感じます。湿度に取り憑かれてますね笑。
湿度が高いと、汗をかいても身体の表面にくっついてる水分が落ちて、実は、あまり汗をかいておらず体重減少が少なかったりします。
今日は憧れのケロッグのチョコワを購入しました!山本の他の憧れの食べ物は、ババロア、ロールキャベツがパッと思いつきます。
チョコワは、コーンフレーク系ですね、チョコはあまり好きじゃないけど、なんだか美味そう!と感じました。
しかし、食べた結果は美味いですけど、そんなに長続きしませんでした。。お菓子系を抑えていた結果、砂糖とかに依存しにくくなったのなら、寂しさもありますが、良かったという気持ちのが強いですー。
健康的には、砂糖がそれなりに入っているので(1食目安の30gに22gほどの砂糖と穀物の糖質含む)、あんまり良くないですね笑。お菓子やラーメンライスよりかはマシかなぁと思いますが、なるべく、日持ちさせずに仕留めます。2日くらい?
今日は、魚の「ボラ」の紹介ですー。
個人的に「ボラ」と聞くと、魚の方よりジョジョの方を思い出しますが、それは置いといて、、
「ボラ」の卵巣は日本三大珍味の一つである、カラスミですね。
カラスミはタンパク質が多く、亜鉛も多いため、筋肉作りや味覚を正常に保つ効果があります。ただ、塩分が多いので、薄切りを3枚くらい食べるのが無難ですー。
カロリーはというと、100g当たり約130kcal、タンパク質は約19g、脂質は約5g、糖質は約0.1gと、筋肉作りや、糖質制限ダイエットにもオススメな食材ですね。「ボラ」は大きい方なので、通常1尾の可食部は400gほどあります。
ビタミン、ミネラルはマグネシウムや亜鉛をまあまあ含みますが、特にナイアシン、ビタミンB6、B12、Dが豊富です!
ナイアシンはビタミンB3とも言われます。てかB3が普通の表記でいい気がしますがね。。ビタミンB群は名前が英語やカタカナ、漢字とバラバラですが、体内での働きはとてもコンビネーションが素晴らしい、なんだか矛盾している水溶性の栄養素です!発見した時はビタミンB系と判断されず、名前をつけられてから、同じようなものと判断されたんでしょうかね。。笑
このナイアシンは、子供の発育を助け、大人の新陳代謝を活発にし、肌や粘膜を健康に保つ働きから、血行促進、二日酔い対策と幅広く活躍します。
ビタミンB6も皮膚の健康や免疫力を高める効果を持ち、タンパク質の代謝を高め、アミノ酸からタンパク質合成を促進し、筋肥大に役立ちます。
ビタミンB12は、集中力&記憶力の強化に!
Dは免疫力や骨、筋肉作りにもー。
あとは、やはりお魚なので、オメガ3という必須脂肪酸を多く含むため、中性脂肪減少や脳の機能高めたりと健康効果が期待されます。
まとめ
筋肉付けたり、脳機能向上、脂肪を減らしたり、健康効果に良い!
魚は、水銀の含有が怖いとされたりもしますけど、そのリスクよりも、魚を食べることによる健康効果の方がリターンが大きいとされます。
ただ、マグロは水銀が特に多いそうなので、たまーにがいいのではないかと思います自分はマグロはそんな好きではない、ただし、中トロの炙りはフルーティーな味わいで美味でした。あとは、料理人の知り合いが寿司も熟成の時代とかおっしゃってましたが、よくわかんないです笑い)。
「ボラ」の旬は秋から冬です。あまり食べた記憶がありませんが、いつか食べる時がくるかのう。。
では、おかげさまです。マタアシター!